レビューバックナンバー
■
「G9」レビュー
長く使えるデザインのiidaファーストモデル
[2009/04/27]
■
「Mobile pico projector」レビュー
iidaブランドの携帯向け小型プロジェクター
[2009/04/24]
■
国際ローミングを試す
海外でも安心なドコモのデータ通信
[2009/04/23]
■
「WILLCOM NS」ファーストインプレッション
システム手帳に収納できるネット専用端末
[2009/04/17]
■
「932SH」レビュー
フルモデルチェンジしたAQUOSケータイ最新モデル
[2009/03/06]
■
「SH-04A」レビュー
普通のケータイの流れをくむタッチ&フルキーケータイ
[2009/03/04]
■
速報レビュー
iPhone OS 3.0はバージョンアップでこうなった
[2009/06/18]
■
速報レビュー
エリア限定でスタート、ウィルコム「XGP」の実力を試す
[2009/06/17]
■
速報レビュー
本日スタートのUQ WiMAXの実機を試す
[2009/02/26]
■
「H001」レビュー
ワンタッチで立体画像を楽しむ3Dケータイ
[2009/02/10]
■
「Premier
3
」レビュー
3つのスタイルが楽しめるWalkmanブランドの音楽ケータイ
[2009/02/09]
■
「P-03A」レビュー
女性層をターゲットにした「Wオープンスタイル」モデル
[2009/01/16]
■
「L-01A」レビュー
カメラやワンセグを搭載したLG製タッチ携帯
[2009/01/14]
■
「SH-02A」レビュー
8色のカラーバリエーションにバランス良く機能を搭載
[2009/01/15]
■
「Xmini」レビュー
auの超コンパクトなWalkmanケータイ
[2009/01/06]
■
気になるケータイ周辺グッズ
UQ回線を共有する「WiMAX Wi-Fiゲートウェイセット」
[2009/04/15]
■
気になるケータイ周辺グッズ
IIJのモバイルWi-Fiルーター「クティオ」
[2009/04/08]
■
気になるケータイ周辺グッズ
どこでも無線LANでネットにつながる「どこでもWi-Fi」
[2009/02/24]
■
気になるケータイ周辺グッズ
iPhone用ワンセグユニット「TV&バッテリー」を試す
[2009/01/05]
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
「写真付きメール送受信攻略法」
au フォトメール編
auのカメラ付きGPSケータイ「A3012CA」は、J-フォンの写メール端末とも送受信できる対応の広さが特徴の端末だ。ただし、送受信の仕様の違いから、NTTドコモのiショットへの送信だけは、現状ではEZwebの有料サービスを利用しなければならない。
そこで、auでもJ-フォンの「@写メール」と同じように、iショットへの写真付きメールの送信が可能となる無料サービス「フォトメール便」を10月から開始予定。相手先のメールアドレスのドメインに、「フォトメール便」用の文字列を追加すればiモード端末へも送信できるようになる。また、同じEZwebのシステムを利用するツーカーも「ピクチャーメール」の名称でこのサービスを提供予定だ。
送受信のポイント
フォトメールを他キャリアに送る方法と、他キャリアから写真付きメールを受信する方法を見てみよう。
フォトメールは、送信先がauやJ-フォンの場合は、撮影画像をメールに添付して送るだけ。受信した画像は単独のファイルとしての保存でき、転送も可能だ。
また、画像をauのC4XXシリーズに送信する場合は「画像変換」で「au C4XX対応」を選ぶと、12KB以下で120×120ドットの画像に変換できる。同じく、J-フォンのロングメールに送るときは「J対応」に変換すれば5KB以下の画像に変換される。「au対応」は、「Mファイン」で撮った場合とほぼ同じサイズ(10KB以下)になる。「PC用VGA」などで撮った画像を小さくするのに使うと便利だ。
一方、NTTドコモのiショット端末にフォトメールを送る場合は、「フォトこみゅ」、「フォトスタジアム」、「ワールドスタジアム」、「PHOTOSTA」などのEZwebの有料サイトを利用する必要がある。各サイトによって利用方法は異なるが、「フォトこみゅ」の場合、サーバーに100MBのアルバムが持てる。画像をここに保存し、アルバムのURLをメールする方法をとることになる。
NTTドコモ(SH251i)
J-フォン(J-SH51)
au(A3012CA)
送信
「フォトこみゅ」などの有料サービスの利用が必要(FOMAを除く)
相手先メールアドレスに画像を添付して送信する
受信
画像添付されたメールを受信。画像として保存できる。送信者は電話番号で表示され、返信はできない
画像添付されたメールを受信。画像として保存できる
送れるサイズとフォーマット
A3012CAで送受信できる画像のサイズは100KBまでだが、J-フォンへ直接送信する場合はサイズに注意しよう。VGAサイズのデータをそのまま添付しても、相手先の容量制限に引っかかるので、上述の「画像変換」機能を用いて5KB以下の画像サイズにしておこう。
また、「フォトこみゅ」にも「PC用VGA」の画像は登録できるが、閲覧する端末にあわせて適切なサイズに変換されてしまうため、「Mファイン」で送るときと比べ、縦横比が変わるだけで、データ量が多い分だけ通信料がかかるので、携帯電話間でのやりとりのみの場合にはあまり利点はない。
NTTドコモ(SH251i)
J-フォン(J-SH51)
au(A3012CA)
送信
撮影モード:ケータイ用(JPG)、ケータイ用(PNG)、PC用(JPG)
容量制限:100KBまで
撮影モード:ケータイ用(JPG)、ケータイ用(PNG)、※PC用は送信不可
容量制限:12KBまで(ロングメール対応機種の場合6KBまで)
撮影モード:ケータイ用(JPG)、ケータイ用(PNG)、PC用(JPG)
容量制限:100KBまで
受信
画像形式:JPG、GIF、PNG、BMP
容量制限:100KBまで
5KBのデータを送受信した場合の料金
フォトメールを送受信する際は、すべてパケット通信の料金が適用される。純粋に5KBのデータを送受信した場合、10.5円となる。「フォトこみゅ」を利用する場合はサイト閲覧のためのパケット代や、そのURLを通知するメール代も必要なので、さらに料金がかかることになる。
受信の際も、NTTドコモのiショットからの場合、自動的にPNG形式で送信されるため画像サイズが増え、結果的にパケット料は増える。
送信
10.5円
受信
10.5円
送信テスト
以下の表は、A3012CAで「ケータイ用(JPG)」、「ケータイ用(PNG)」、「PC用VGA」の画像データを各キャリアに送信した場合、画像が何KBになったかの一覧だ。auやJ-フォンでは画像がそのまま送られるためサイズに変化はない。iモード端末宛の場合、アルバムサービスを利用するため画像が一定サイズに変換される。なお、「PC用VGA」の画像をJ-フォン端末宛に送った数値については、「VGAをau対応へ」で画像変換して送信した場合のもの。
元画像のサイズ
NTTドコモ(SH251i)
J-フォン(J-SH51)
au(A3012CA)
ケータイ用/JPG(4.3KB)
2.5KB(JPG、画面メモ)
4.3KB(JPG)
ケータイ用/PNG(11KB)
2.5KB(JPG、画面メモ)
11KB(PNG)
PC用VGA/JPG(24.6KB)
2.5KB(JPG、画面メモ)
4.5KB(JPG)
24.6KB(JPG)
ケータイ用/JPG(元画像)
送信した結果(左からSH251i、J-SH51、A3012CA)
ケータイ用/PNG(元画像)
送信した結果(左からSH251i、J-SH51、A3012CA)
PC用VGA/JPG(元画像)
送信した結果(左からSH251i、J-SH51、A3012CA)
・ 「フォトこみゅ」の概要
http://www.photohighway.co.jp/aboutus/release/p-com/index.html
・
auのGPS・ムービーケータイ専用のアルバムサイトが登場
・
au、1パケット0.1円になるオプションパックなどのサービスを追加
・
au、動画メール対応機などカメラ搭載4機種を発表
・
ツーカー、他社の携帯電話に写真を送信できるサービス
(荒田淳子)
2002/09/13 16:44
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation All rights reserved.