レビュー
いよいよ本日22日発売 グーグル「Pixel 9」レビュー 上位モデルとの違いは?
2024年8月22日 02:01
グーグルは、Pixelシリーズ最新モデル「Pixel 9」を8月22日に発売する。価格はグーグル直販サイトでは128GBモデルが12万8900円、256GBモデルが14万3900円。そのほかNTTドコモ、au、ソフトバンク各社でも購入可能となっている。
ディスプレイとボディサイズ
6.3インチ(1080×2424ドット)の「Actua ディスプレイ」で、アスペクト比20:9のOLEDパネルでピクセル密度は422PPIとなっている。
最大輝度は1800ニト(HDR輝度)/2700ニト(ピーク輝度)で、コントラスト比は2,000,000:1以上。リフレッシュレートは可変で60Hzから最大120Hz、HDRをサポートし、24ビットフルカラー(1600万色)で表現できる。
画面の明るさはPixel 9 Proシリーズにはおよばないものの、前モデルのPixel 8と比較して35%も向上しており、明るい屋外でも観やすい。
本体の大きさは約72×8.5×152.8mmで重さは約198g。ちなみに「Pixel 9 Pro」もまったく同じ大きさで、合わせて発売されるケースは両モデルで共通だ。
フロントガラスおよび背面パネルは傷がつきにくいCorning Gorilla Glass Victus 2カバーガラスを採用する。
IP68に準拠した防塵、防水性能となっている。製品の全重量に対してリサイクル素材を18%以上使用しており、アルミニウムに関しては100%リサイクル素材を用いている。
側面はサテン仕上げのメタル素材で、背面のガラスはポリッシュ仕上げで、光沢感あるが指紋は目立ちにくい。
本体側面には丸みがなく、ほかのメーカーも多くが採用し、最近トレンドとなっている箱形のデザイン。設計や強度的にもこのデザインのほうが有利ではあるものの、やはり「似ている感」は否めない。
カメラ部分もスクエアに突出しているため、見た目にはかなり出っぱっているように感じるが、実測で約11.7mm。iPhone 15 Proは実測で11.7mmあるため、全体の厚さとしては一般的な数値に収まっている。
本体カラーはObsidian(オブシディアン/黒系)、Porcelain(ポーセリン/白系)、Wintergreen(ウィンターグリーン/緑系)、Peony(ローズクォーツ/ピンク系)の4色。純正ケース(5720円)も同系色も含めて6色が用意されている。
処理能力は十分
チップセットは最新の「Google Tensor G4」。メモリーは12GB、内蔵ストレージは128GBと256GBの2モデル。プライバシー保護などの処理を行う「Titan M2 セキュリティコプロセッサー」は前モデルのPixel 8シリーズと同じだ。
搭載されているチップセットのTensor G4は、CPUが1Prime+3P+4Eの8コア構成。いずれのコアもTensor G3よりもひと世代新しくなっておりクロック数もアップしているが、Tensor G3は1Prime(プライム、高性能コア)+4P(パフォーマンスコア)+4E(エフィシェンシーコア、高効率)の9コア構成だったため、コア数は減っている。
また、GPUはTensor G3と同じMali-G715。トータルでみればプロセッサーの処理能力は向上しているが、特にグラフィック面などは大幅な向上は期待できない。
チップセット的にはミッドハイといった印象ではあるものの、GoogleのAIサービス「Gemini」を動作させるためのNPUを搭載するなど、今後の実用性は十分。また、7年間のOS、セキュリティのアップデートに対応しており、長い製品寿命に耐えられる性能はありそうだ。
バッテリーと充電
バッテリー容量は4700mAh。最大輝度でYouTubeの4K動画を充電100%の状態から再生し続けたところ、約13時間29分でバッテリー残量がゼロになった。
充電は最大27Wの急速充電に対応しており、別売の45W充電器を使用した場合、30分ほどで55%までの充電が可能。
またワイヤレス充電(最大15W)も利用でき、マグネットも内蔵している。
生体認証をサポート
生体認証は画面内の指紋認証と顔認証が利用可能。特に指紋認証は超音波センサーに変更されており、使用した印象ではロック解除などで読み取りミスが減っている。
顔認証でのロック解除も高速なので、両方登録しておけばストレスなく使えるはずだ。
ステレオスピーカーを搭載
本体スピーカーはステレオ仕様。若干左(本体上部)のスピーカーのほうが強く本体の共鳴もある、左右のバランスの悪さを感じた。
オーディオテスターアプリで1000Hzの正弦波を最大ボリュームで鳴らして、15cm離れたところの音量は約78.4dbだった。
通信面の仕様
通信面では、セルラーの対応バンドが5Gはn1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 12 / 14 / 20 / 25 / 26 / 28 / 30 / 38 / 40 / 41 / 66 / 71 / 75 / 77 / 78 / 79のSub6のみ。物理SIMは本体下部にピンで押し出すタイプのトレーを装備。nanoSIM1枚をセット可能。
eSIMにも対応しており、デュアルeSIMでの運用も可能となっている。
そのほかのネットワーク系は、上位モデルのPixel 9 Proシリーズと同等で、無線LANはWi-Fi 7に対応し、Bluetoothはバージョン5.3。FeliCaも搭載されており、Suicaなどのおサイフケータイにも対応している。
広角カメラと超広角カメラ
カメラは背面に広角カメラ(5000万画素、画角82度、F値1.68、センサーサイズ1/1.31インチ)と超広角カメラ(4800万画素、画角123度、F値1.7、センサーサイズ1/2.55インチ)を搭載したデュアル仕様。フロントカメラは1050万画素、画角95度、F値2.2となっている。
背面カメラに関しては5倍の望遠カメラがない以外は、Pixel 9 Proシリーズと同等。
ただし、こちらは5000万画素のセンサーを搭載していても、カメラアプリにプロ設定がなく、5000万画素での撮影やRAWでの保存には対応していない。
本誌掲載の作例は、夜間での撮影以外は手持ちで撮影したもの。望遠カメラがないため、最大望遠はデジタルズームでの8倍までだが、画質的な実用性は十分。特にカメラや撮影の知識がなくても、シャッターを押せばある程度のクオリティに仕上がるのはさすがだ。
カメラ×AIで楽しめる
さらに同じアングルを2回撮影することで、集合写真を全員で1枚の写真に収められる「一緒に写る」も新たに追加された。
集合写真だけでなく、同じ人物を1枚の写真に合成するといった使い方もできるので、アイディア次第でインパクトのある写真が作れそうだ。
AIを使った「消しゴムマジック」などの、写真編集機能は引き続き搭載。
新機能として背景の足りない部分を書き足して背景を広くする「オートフレーム」や、写真の中の範囲を指定して別の何かを書き加える「イマジネーション」などが利用可能だ。
Geminiは電源ボタンの長押しで
GoogleのAIサービス「Gemini」もPixel 9ではより手軽に利用可能。電源ボタン長押しで呼び出し、音声入力でGメールなどのGoogleアプリと連携した情報検索もできる。
ただし、Gemini関連では、日本語で利用できない機能も多く、現時点ではGoogleアシスタントがちょっとだけ賢くなったという印象でもある。今後の進化や対応に期待したい部分だ。
最安の128GBモデルが12万8900円と、円安の影響もありやや割高ではあるが、下取りサービスなどを利用することで、購入費用を抑えることもできる。
もし、Pixel 6以前のモデルを使っていて、買い換えを考えているなら狙い目といえるモデルだ。