ニュース
太田区役所で「リモート操作のロボット」が窓口になる、ローカル5Gなど活用の実験
2024年10月31日 12:02
avatarinとNECネッツエスアイ、キャンパスクリエイト、電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター藤井研究室および東芝インフラシステムズの5社は、次世代通信技術のソリューションの拡大を目的として、大田区役所本庁舎の窓口において遠隔での行政サービス案内、多言語対応などの有効性について、実証を9月26日より開始。10月18日にはプレス向けにデモンストレーションと、実証の途中経過について説明が行われた。
本実証は、東京都の「Tokyo NEXT 5G Boosters Project(次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業)」による支援を受け、大田区の協力のもと実施。ローカル5Gとアバターロボット「newme(ニューミー)」と接続し、大田区役所本庁舎の窓口において遠隔での行政サービス案内、多言語対応等の有効性検証を目的としている。
実証では、大田区役所本庁舎の総合受付周辺および、戸籍住民課窓口にnewmeを2台配置。newmeの操縦はavatarinのオフィスがある日本橋から遠隔で行われており、newmeのそばに来庁者が来ると案内を行う。
ネットワークはローカル5Gで、newmeも5Gの電波を受けられるよう改良されたモデルとなっている。ローカル5Gのアンテナと基地局は、吹き抜けの2階部分に設置。基地局はオールインワン・コア一体型ローカル5Gシステムの「HYPERNOVA」を使用し、小型のスーツケースサイズとコンパクトなシステムになっている。
avatarinのソーシャルソリューション部部長 筒雅博氏は、ローカル5Gでの導入について「大田区役所は駅前の立地で人の往来が激しい場所のため、通信品質が変動してしまう。こういったところでは、ローカル5Gの特徴である大容量、低遅延の通信が必要となる」と話している。
筒氏によれば、エリア展開に関してはWi-Fiでも構築できるが、複数の人が様々な端末持って行き来するような場所では、やはりローカル5Gでのネットワーク構築は有効とのこと。ラグに関しては30msから40msほどで、実際にデモンストレーションでも、newmeと来庁者のやりとりにラグはほとんど見られなかった。筒氏は「Wi-Fiでネットワークを構築すると100msくらいになってしまう。ローカル5Gのラグもほとんどがエンコード・デコードによるものでネットワークはあまり影響していない」と話していた。
大田区産業経済部 イノベーション事業担当課長 八木弘樹氏は、newmeを使った来庁者への対応について「人と変わらないリアクションで、スムーズに案内してもらえて良かったという意見が多かった」と話しており、「アンケートでも7点満点で5.8点から6点くらいの評価を得ている」と、有人対応のケースでアンケートをとった場合と変わらない数値だったとのこと。
八木氏はnewmeが違和感なく来庁者に利用されていることについて「ロボットだけれども、人と実際にコミュニケーションをできているという状況だと思っている。よくあるキャラクターが案内すると、またちょっと違和感を感じられる方もいらっしゃるかもしれないが、完全にオンラインでつながった人との直接会話、顔を見ながら会話できるので、非常にいいソリューションなのでは」と話していた。
また行政側の視点として「これから労働力が減っていっていく中で、どうやってそのサービスを維持するかという話になってくる。例えば多言語を喋れる人がひとりでもいれば、複数箇所のnewmeに切り替えて対応でき、人材の有効活用にもつながる。障害をお持ちで、出勤などが難しいという方でも、自宅でパソコンさえ使えれば、newmeで実際に人を案内する業務ができる」と、働き方改革などにも効果的である点をあげていた。
現状では1階のエリアのみの実証だが、12月9日からは4階のエリアにも展開。基地局からケーブルで中継局をつなぎアンテナを設置するDAS(分散アンテナシステム/Distributed Antenna System)での運用となる。DASは東芝インフラシステムズが担当しており、実証は12月20日まで行われる予定。DASを活用することで、ローカル5Gの課題である障害物による電波不感や、敷地外への電波漏洩などを解消し、安定かつ柔軟なローカル5G環境構築の実証を行う。
avatarinの筒氏はnewmeでの利用に留まらず、「携帯基地局が地震などの災害で被害があったときにも、庁舎が生きていれば庁舎の中の業務ができたりする。そういった意味での技術的な向上というのも見込まれる」と庁舎内のネットワーク構築にもローカル5Gは大きく寄与するのではと説明。今回のバックボーンは光回線だが、衛星通信を使った技術検証も終了しているそうで、筒氏は「ロボットが大体のところ動くというところまではできてきている」と話していた。