【MWC Barcelona 2025 】

アップルの独自モデムより優位、クアルコム最新モデム「X85」発表

 クアルコム(Qualcomm)は、MWC Barcelona 2025に合わせ、最新のモデムとなる「Qualcomm X85 5G Modem-RF」を発表した。これまで、同社のモデムはアプリケーションプロセッサーと同じ「Snapdragon」ブランドを冠していたが、同社はMWCに合わせてブランディングを変更。エンタープライズ向けの製品、ソリューションに「Dragonwing」を採用したほか、SnapdragonとDragonwingに共通する“下地”となるモデムなどには、社名である「Qualcomm」を冠することになった。

クアルコムは、MWCに合わせてX85モデムを発表。ブースの中央でその実力を披露した

 「Qualcomm X85」も、このルールに則って命名されている。MWCのクアルコムブースには、中央に同製品を紹介するコーナーを設置。最新モデムの実力をアピールしていた。

 Qualcomm X85は、5G Advancedに対応したモデムで、TDDを4波キャリアグリゲーションした400MHzのダウンリンクや、3波のFDDと3波のTDDを組み合わせた1024QAMのキャリアアグリゲーションなどに対応する。TDDを2波束ねたアップリンクMIMOや、アップリンクでTDDとFDDを動的に切り替える「Uplink Tx Switching TDD-FDD」に対応する。

5G Advancedの最新仕様に対応しており、上り、下りともに高いスループットを出せる

 また、「AI-Powered Data Traffic Engine」を内蔵する。これは、ユーザーが通信している内容に応じて、処理を最適化するというもの。

 たとえば、オンラインゲームの場合には遅延を減らすような最適化を施し、よりスムーズにゲームを楽しめるようにする。また、ビデオ会議アプリで音声のパケットに優先処理をかけ、よりそれをクリアにするといったこともできる。Wi-Fiとモバイルネットワークの切り替えもスムーズにする。

ゲームに合わせて遅延を減少させることが可能
パケットを優先してビデオコールをクリアにするという

 モデムのコーナーでは、Qualcomm X85に限らず、同社のモデムの優位性を示すデモも実施されていた。その1つが、Xiaomiのユースケース。同社の「Snapdragon X80」を搭載した「Xiaomi 15 Pro」(グローバル版は未発表)の「6-antenna design」や「Smart Network Selection」「DSDA(Dual SIM Dual Active)2.0」といった機能を紹介。競合他社のモデムを搭載する製品と比べ、スループットが高いという結果が示された。

Xiaomi 15 Proが他社モデムを搭載した製品より優れていることをアピール

 これと同じ文脈で、クアルコムはアップルが「iPhone 16e」に初めて採用した独自開発モデムの「Apple C1」を解析した結果とみられる一覧表も披露。アップルが公開していない帯域幅やキャリアアグリゲーション、アップリンクMIMOなどの仕様を公開した。クアルコムのミッドレンジ向けモデムですらサポートしている機能が省かれていることをアピールする狙いがあったようだ。

Apple C1モデムの仕様も公開されていた。競合他社への対抗姿勢をむき出しにするのも同社らしさと言えるかもしれない