てっぱんアプリ!

新幹線をスマホから予約してスマホで乗れる「EXアプリ」
2017年10月27日 06:00
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!
アプリ名: EXアプリ
開発者: Central Japan Railway Company
価格: 無料
対応OS: iOS 10.0 以降、Android 4.4 以上
カテゴリ: 旅行
ダウンロード: iOS Android
これまで、オンライン予約はできても年会費がかかり、スマートフォンとの連携もなかった東海道新幹線(山陽新幹線)。だが、9月からスタートしたサービス「スマートEX」により、いよいよスマートフォンだけで予約も乗車も可能になった。同サービス専用のアプリ「EXアプリ」をさっそく使ってみよう。
年会費は無料。気軽に会員登録して利用できる
「EXアプリ」は、東海道新幹線(山陽新幹線)の利用時に使える、JR東海の公式アプリ。指定した区間、日時付近の新幹線の発着時刻検索と、新幹線の乗車券(指定席券)を予約、購入する機能にフォーカスしたシンプルなつくりとなっている。利用には「スマートEX」会員の登録が必要だ。
最大の特徴は、利用料金が無料であること。これまで、JR東海が提供していたオンライン予約&チケットレスサービス「エクスプレス予約」は1000円+消費税の年会費がかかっていたが、スマートEX会員の場合は無料。乗車券購入時に利用可能なクレジットカードも、一般的な国際ブランド(VISA、Mastercard、JCB、AMEXなど)が使える。
近いうちに新幹線の利用予定はないが、いつか乗る時のために備えてとりあえず会員登録しておく、ということができるのはうれしいところだ。
スマートフォンやICカードで改札通過
もう1つの特徴は、改札通過時にスマートフォンのおサイフケータイやiPhoneのApple Payが利用できること。おサイフケータイ・Apple Payの機能があるスマートフォンを所有しているなら、モバイルSuicaアプリ(Apple PayのSuica)から参照可能なSuica ID番号を会員情報に追加登録しておくことで、紙のチケットなしで改札を通過できる(改札通過時に紙の利用票は発行される)。
おサイフケータイ・Apple Payの機能がない場合は、駅の窓口などで紙のチケットを発券し、新幹線に乗ることになる。または、SuicaやPASMOなどのICカードを会員情報に登録して利用するのもOKだ。料金の支払い自体は会員登録時に指定したクレジットカードで行うので、スマートフォンやICカードを使う場合でも、その交通系電子マネーのチャージ残高から差引されることはない。
予約変更も無料。ただし乗り継ぎには注意
忙しいビジネスマンにとって、アプリで手軽に購入、乗車できるだけでも便利だが、もっと便利なのは予約変更が簡単にできること。新幹線の改札通過前なら無料で何度でも変更できる。新幹線駅に向かっている途中で発車時刻に間に合わないことがわかったとき、または早く着きすぎてしまったとき、前後の時刻に発車する新幹線にさっと変えられるのは重宝するだろう。
ただし、本アプリで購入する乗車券は、あくまでも新幹線駅間の移動に有効なチケットであるということに注意しておきたい。紙の乗車券ではJRの近郊駅まで有効な乗車券を付帯させることもできるが、本アプリで購入した場合は純粋に新幹線移動のものに限られる。
例えば新宿駅から山手線に乗り、品川駅で新幹線に乗車する場合、新宿から品川までのJRの乗車料金が別途かかる。また、新幹線駅まで別のICカード、または紙の切符で移動し、新幹線におサイフケータイで乗り継ぐパターンだと、そのままでは新幹線の改札を通過できない。この場合は窓口で手続きしてもらう必要があることを覚えておこう。