スタパ齋藤のApple野郎
MagSafe対応リングライトを買ったけどすぐ破損! でもモーマンタイなワケって
2025年6月4日 00:00
最近、↓こんなモノを買った。PGYTECH(ピージーワイテック)の「MagGlow スマートフォン リングライト」という製品。スマートフォン向けのリングライトで、MagSafeに対応している。
上記のとおり、MagCamスマートフォングリップという撮影用グリップと併用して使うリングライトだ。MagCamスマートフォングリップについては↓コチラの記事をゼヒ。
このリングライト、リングライトとしての機能しかなく、MagCamスマートフォングリップと連携動作するような感じではない。ぶっちゃけた話、リングライトがMagSafe対応MagCamスマートフォングリップにマグネット吸着する、というだけのオプション製品だ。
でもなんか便利な予感がしたし、ついでにMagCamスマートフォングリップと併用してもいいかも、と思って購入。撮影用補助光として利用したいと考えての購入だが、結果、かなり満足している。便利じゃ~んコレ! と。
だがしかしッ! オススメはしない!
なぜならば! 数回使ったらMagSafe部のヒンジ機構が壊れたからだッ!!!
写真のようにヒンジ部が割れ、単なるリングライトと単なるリング形状磁石に分離してしまった。だが、MagSafeリング部をリングライトに押し当てると、パチッとハマってけっこう安定的に使える。たぶん接着しちゃうと思うが。
そして俺にとってこの破損は問題ナイ。自撮りとかしないからだッ!!! あとMagSafeを開く使い方もしないからだッ!!! 無問題ッ!!!
だがこの製品はオススメしない! オススメしてヒンジ部が折れたら恨まれるからだッ!!! そしてこのヒンジ部、構造的に弱い感じがする!!! 買っても開かないほうが吉と言えよう!
ナイスボディで、明るくて、好みの色になる!
この破損リングライトを気に入っている理由は、まず大きさのよさ。大きさは約60mmで厚さは約10mm。重さは約39g。俺が持っているMagSafe対応リングライトのなかで、たぶん最小・最軽量。携帯性が非常によく、また保管するにも場所を取らないのがイイ!
それから、そういうサイズ感であるにも関わらず、かな~り明るい。メーカー公称の明るさに関する数値はないが、光源を直視しちゃうとしばらく残像が消えないというレベル。スマートフォンで自撮りや近くの小物を撮るのに十分な明るさがある。なお、明るさは3段階で変えられる。
また、色も3段階(9000K/5500K/2500K)で変えられる。USB Type-C充電式で、300mAhリチウムイオン電池を内蔵。メーカーは「34個の明るいLEDで、30分間の連続使用が可能です」としている。
たーぶーんー、俺が持っているこのテのリングライトのうち、最も小型で最も光量がある製品。ヒンジがまた折れるかもしれないが、もう1個買おうかな、とか思っている。けど、折れたし、別のメーカーのがいいかな、とも思っている。てゅーか、もう1個買う必要ある? なんて思ったりもしている。
これってデジタルカメラの補助光として使える?
このリングライト、けっこー明るくてコンパクトで、単純明快に扱える。これってデジタルカメラの補助光として使えない? ……エツミの「マグセーフ対応シューコネクター」を利用すればデジタルカメラにこのリングライトをセットできるハズ!
試しにこのマグセーフ対応シューコネクターに、前出のリングライトをセットしてみる。あら一発でセット完了。しっかりと吸着♪
やっぱりMagSafe便利っすね~。多くの人が「便利~♪」と思っているようで、市場にはMagSafe対応モノがどんどん増えつつある。
ワイヤレス充電の新規格こと「Qi2(チーツー)」は、実質MagSafe対応。充電対象のデバイスをマグネット吸着して効率良く充電可能だ。徐々にQi2対応ワイヤレス充電器も増えているので、そちらにも期待したいところ。
ともあれ、MagSafe大好き野郎なので、MagSafeをキーワードにAmazonにて「おもしろいMagSafeモノないかな~」と頻繁に探している俺。またオモシロゲなMagSafe対応製品を見つけたら、鋭意、ご紹介してゆきたいッ!!!