法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」

ゲームだけじゃない! 「POCO F4 GT」が価格を超えるポテンシャル

 RedmiシリーズやMiシリーズ、Xiaomiシリーズなど、コストパフォーマンスの高いモデルを国内市場に相次いで展開するシャオミから、独特のデザインが目を引くハイエンドスマートフォン「POCO F4 GT」が発売された。筆者も実機を試すことができたので、レポートをお送りしよう。

eスポーツが盛り上がる中で国内市場に投入

 エンターテインメントには映画や音楽、ドラマ、演劇、スポーツなど、さまざまなジャンルがあるが、ゲームも欠かせないエンターテインメントのひとつだ。なかでもここ数年、一般メディアでも「eスポーツ」が取り上げられることが増え、「スポーツとしてのゲーム」が徐々に認知されつつある。

 当然、モバイル業界においてもeスポーツの取り組みがはじまっており、シャープやソニー、モトローラなどがプロeスポーツのチームとタイアップしたり、大会などのイベントに協賛したりする一方、NTTドコモはeスポーツリーグのブランド「X-MOMENT」を設立し、「PUBG MOBILE」のリーグを開催するなど、eスポーツに積極的な姿勢を見せている。

 ゲームは世代や環境、嗜好によって、捉え方に差があるため、eスポーツがどこまで多くの人に認識されているのか、eスポーツを楽しむデバイスがスマートフォンなのか、PS5やXboxなどのゲーム機なのか、どんなゲームをどの程度、プレイするのかなど、いろいろな見方があるが、もっとも身近なデジタルデバイスであるスマートフォンでゲームをプレイし、オンラインを通じて、仲間と楽しむユーザーが増えていることは確かだ。

 eスポーツを楽しむためのスマートフォンとしては、XperiaやGalaxy、AQUOSなどの各社のフラッグシップに加え、より本格的なゲーミングスマートフォンとして、ASUS製「ROG Phone」シリーズなどが知られている。これらのモデルはフラッグシップクラスのチップセットに、高負荷に耐えられる冷却性能、ディスプレイのなめらかな表示と優れたタッチレスポンスなどを組み合わせることなどで、ゲームに最適な環境を作り出している。

 今回、シャオミから発売された「POCO F4 GT」は、こうしたゲーミングスマートフォンやフラッグシップモデルに匹敵する内容をリーズナブルな価格で実現したモデルだ。シャオミでは国内参入時に展開された「Mi」シリーズや現在の「Xiaomi」シリーズ、ミッドレンジで人気の高い「Redmi」シリーズなどがラインアップされているが、「POCO」は元々、シャオミの別ブランドとして、中国や海外市場で展開されている。

 「POCO F4 GT」のオンライン説明会でも触れられていたが、Xiaomiブランドの製品はすでに十数年の歴史があり、より幅広いユーザー層に支持されているため、製品としては万人受けを目指す方向にある。

 これに対し、POCOブランドはシャオミで培われた経験や知見を活かし、柔軟性やイノベーションを持ったビジネスモデルとして構築され、「テクノロジー愛好家」をターゲットにした製品を展開するとしている。具体的には、念のため、搭載しているような機能は省き、必要な性能にフォーカスを当て、性能とパフォーマンスを追求しながら、アグレッシブなデザインと機能を搭載し、ハイパフォーマンスな製品を目指すという。

 昨年あたりから、最近のスマートフォンが画一的で面白くないといった指摘が増えているが、シャオミとしては「Xiaomi」シリーズや「Redmi」シリーズなどで幅広いユーザーのニーズに応えつつ、「POCO」シリーズではスペックなどを重視する尖った製品として展開したい考えのようだ。

 「POCO」シリーズが国内市場に投入された背景には、「POCO」シリーズの発表会をオンラインで開催したところ、日本からの視聴も多く、SNSなどの反響を中心に、国内市場投入を期待する声が数多く聞かれたことも影響しているという。今の時代らしい反響とアプローチと言えそうだ。

 今回の「POCO F4 GT」にはいくつかの注目ポイントがあるが、なかでも驚かされるのが価格設定だろう。2022年のフラッグシップクラスのチップセットである米Qualcomm製Snapdragon 8 Gen 1を搭載しながら、「RAM 8GB / ROM 128GB」モデルが7万4800円、「RAM 12GB / ROM 256GB」が8万4800円に設定されている。

 同じチップセットを搭載したほかのフラッグシップモデルが20万円近い価格を設定していることと比較すると、半値以下の価格で購入できるわけだ。もちろん、チップセット以外の仕様が大きく異なるため、単純に「半値」と表現するのはあまり適切ではないが、スマートフォンとしての基本的なパフォーマンスを重視したいユーザーにとっては、魅力的な価格設定と言えるだろう。

 こうした価格設定ができた理由としては、グローバル市場に製品を展開するシャオミがより多くの部品を調達しているため、コスト的なアドバンテージがあることが挙げられるが、もうひとつの理由として、販路がオンラインに限られていることも関係している。今のところ、「POCO F4 GT」はシャオミ公式ストア「Mi.com」や「Xiaomi公式楽天市場店」、「Amazon.co.jp」などに限られており、購入前に実機を手にして、試すことができない。

 これまでオープン市場向けに展開されてきたシャオミ製端末は、家電量販店で試すことができ、一部のモデルは各携帯電話会社でも扱われたり、共通モデルが採用されたりしたため、キャリアショップにも展示されていたが、試用できる環境が限られている本製品がどこまでユーザーに認知され、受け入れられていくのかも非常に気になるところだ。

サイバーイエローを中心に目を引く背面デザイン

 まず、外観から見てみよう。ボディは幅76.7mmの標準的なサイズ感で、スクエアな形状を採用しているが、背面のサイバーなデザインとボディカラーが目を引く。背面は指紋の跡などが残りにくいテクスチャー処理が施され、両側面から背面中央に向かって、グラフィックがあしらわれている。

 ボディカラーのステルスブラックとナイトシルバーはある程度、落ち着きがあるが、メインカラーのサイバーイエローはかなりインパクトのある仕上がりで目を引く。人によって、好みもあるだろうが、「どうせなら、これくらい派手なものを持ちたい」と思わせるほどのデザインだ。

背面は独特のテクスチャー処理により、指紋の跡が目立ちにくい仕上がり。両側面から内側へ向けてのグラフィックがアクセントになっている

 背面でもうひとつ目を引くのがカメラ周りに備えられた「RGB Light」だ。メッセージや通話などの通知に加え、充電時やゲームプレイ中の「Game Turbo mode」などで点灯する。かつてのケータイ時代はメールや電話の着信時に点灯するLEDが備えられ、その見せ方や光り方も随分と工夫されていたが、そんなイメージを彷彿とさせるユニークな取り組みだろう。

カメラ部に埋め込まれたLEDは充電中や通知、着信時などに光る
[設定]アプリ内のLEDライトの設定項目。時間帯を設定して、点灯させることも可能

 耐環境性能はグローバル向けモデルをベースにしていることもあり、IP規格準拠に対する表記はない。このあたりはおサイフケータイ(FeliCa)などと並んで、価格とのトレードオフの部分もあるので、しかたないところだろう。

 日本仕様を求めるのであれば、本体のスペックは下がってしまうが、「Redmi Note 11 Pro 5G」や「Redmi Note 10T」という選択肢も用意されている。

本体上部側にはシャオミ製端末でおなじみの赤外線ポート(左端の黒い丸)、下部側と対で利用するステレオスピーカーを備える。カメラ部の突起はあまり大きくない
下部にはUSB Type-C外部接続端子を備える。左隣の穴はスピーカーで、本体を横向きに構えたとき、上部側のスピーカーとの組み合わせで、ステレオスピーカーとして動作する
左側面はシーソー式の音量キー、上部側にSIMカードスロットを備える。音量キーの隣「MIC」と表記されているのはマイクで、ゲーム中など、本体を横向きに構えたときにも音声を取れるようにしている

 生体認証は本体右側面に備えられた電源ボタンに内蔵された指紋センサーによる指紋認証に対応し、インカメラによる顔認証も利用できる。徐々にマスクを着けるシーンが減ってくるかもしれないが、両方が利用できれば、外出時は指紋認証、自宅などでは顔認証といった使い分けができる。

右側面は中央に指紋センサーを内蔵した電源ボタンを備える。上部側と下部側に備えられたボタンをスライドさせると、ポップアップトリガーが有効になり、ゲームのショートカットなどを簡単に操作できる
電源ボタンに内蔵された指紋センサーによる指紋認証だけでなく、AIを利用した顔認証にも対応

 ディスプレイはフルHD+対応6.67インチ有機EL(AMOLED)ディスプレイを搭載する。縦横比は20:9で、明るさは800nit、DCI-P3広色域、HDR10+などに対応する。

シャオミ「POCO F4 GT」、162.5mm(高さ)×76.7mm(幅)×8.5mm(厚さ)、約210g、サイバーイエロー(写真)、ステルスブラック、ナイトシルバーをラインアップ

 リフレッシュレートは最大120Hzで、タッチサンプリングレートは最大480Hzに対応する。表示は最大10億色表示に対応し、強い太陽光の下でも見やすい「サンライトモード」、ブルーライトによる目の疲れを抑える「サンライトモード」などにも対応する。

 ディスプレイ前面のガラスにはキズが付きにくいCorning社製Gorilla Glass Victusを採用しており、出荷時には実使用が可能な保護シールも貼付されている。

最大120Wの急速充電に対応

 チップセットは前述の通り、2022年のフラッグシップクラスに位置付けられる「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載する。一般的な操作もキビキビしており、ストレスなく操作できる。

 メモリーとストレージは「RAM 8GB / ROM 128GB」と「RAM 12GB / ROM 256GB」の2つのモデルが用意されており、後者の「RAM 12GB / ROM 256GB」はAmazonで購入できる。

ゲームを楽しむための「ゲームターボ」のメニュー。プリインストールされている「原神」をセットアップすると、登録される

 外部メモリーカードには対応していないため、写真や動画など、より多くのデータを保存したいのであれば、大容量のモデルを選ぶ必要がある。最近ではスマートフォンで楽しむゲームも大容量化が進んでいるため、自分がプレイしたいゲームによって、選ぶのも手だ。

 ちなみに、ほかのシャオミ製端末でも同様の機能が搭載されているが、「POCO F4 GT」にはストレージを占有することで、約3GBのメモリーを追加する「メモリ増設」の機能も搭載されている。

ストレージを利用してメモリーを追加する「メモリ増設」を搭載。[設定]アプリ内の[追加設定]-[メモリ増設]で設定可能

 ゲームでの快適なプレイ環境を考えると、こうしたハイスペックなチップセットは非常に有用だが、スマートフォンは手に持つデバイスであるため、放熱設計や内部の冷却が重要になってくる。仮に、チップセットのピーク性能を発揮できたとしても十分な放熱ができなければ、動作速度が低下してしまうケースがあり得るためだ。

 「POCO F4 GT」ではユーザーがゲームなどをプレイ中でも安定した性能を維持できるように、シャオミ独自の「LiquidCool Technology3.0」を採用する。具体的には、チップセットなどで端末内部が熱くなるヒートスポットを分散した設計を採用し、それぞれのヒートスポットを冷却するためのベイパーチャンバーを備える。実際のゲームでも120fpsなどの高いリフレッシュレートでのプレイでも常に安定した動作が確認できているという。

 こうしたスマートフォンの熱対策のうえで、もうひとつ重要なのが充電時の対応だ。「POCO F4 GT」は同梱のACアダプターとUSBケーブルを使うことで、最大120Wの急速充電に対応しており、約17分でのフル充電を実現している。

パッケージ内には本体とクリアタイプのカバー、USBケーブル、120W対応ACアダプターなどが同梱されている

 一般的に、急速充電は本体内部での発熱や、バッテリーへの負荷による耐久性低下が懸念されるが、「POCO F4 GT」は2350mAhのバッテリーを2つ内蔵することで、充電時の発熱を抑えつつ、バッテリーの耐久性にも配慮している。

 このほかにもTUV Rheinlandによる安全急速充電システムの認証を取得するなど、充電時の安全性も考慮された設計となっている。

同梱の120W対応ACアダプターとUSBケーブルで充電すると、画面にも「120W MAX」と表示され、小数点以下2桁の表示がグングンとカウントアップされていく。USBケーブルのコネクター部がL字なのは充電しながら、横向きに構えて、ゲームをするときのため

5Gネットワークに対応

 ネットワークについては5G NR / 4G LTE / 3G W-CDMA / 2G GSMなどに対応する。対応バンドはスペック表などを参照していただきたいが、グローバル向けモデルをベースにしていることもあり、NTTドコモの5Gに割り当てられているn79には対応していない。

 だからと言って、NTTドコモ及びNTTドコモのネットワークを利用したMVNO各社の回線で、5Gに接続できないというわけではなく、ほかのバンドで5Gに接続することはできる。ちなみに、「POCO F4 GT」でゲームをプレイするとき、本体は横向きに構えるが、その状態でも安定したネットワーク接続ができるように、ゲーム専用のアンテナも内蔵された設計になっているという。

出荷時に設定されているNTTドコモ網のAPN。NTTドコモのspモードをはじめ、MVNO各社のAPNが登録されているが、すでに新規受け付けを終了したLINEモバイルが残っているなど、やや情報が古い
出荷時に設定されているau網のAPN。auの5G.NETのほかに、BIGLOBE、IIJmioなどが登録されている・UQモバイルはここに表示されないが、UQモバイルのSIMカードを挿すと、表示される
出荷時に設定されているソフトバンク網のAPN。ソフトバンクやワイモバイルは登録されているが、LINEMOが登録されていない
楽天モバイルはSIMカードを挿すと、自動的にAPNが設定された

 SIMカードは2枚のnanoSIMカードをSIMカードトレイの表裏に装着できるデュアルSIMに対応するが、eSIMには対応していない。Wi-FiはIEEE 802.11a / b / g / n / ac / axに対応する。

本体の左側面にはピンで取り出すタイプのSIMカードトレイを備える。2枚のSIMカードはトレイの表裏に装着する構造

 ボディ周りでもうひとつ特徴的なのが本体の右側面に備えられた「ポップアップトリガー」と呼ばれるボタンだ。簡単に言ってしまえば、ゲーム中の操作などを割り当てられるショートカットボタンで、画面をタッチせずに操作することができる。実際のゲームへの設定は個別に機能を割り当てる必要があるが、シャオミによれば、Google Playで配信されている100以上のモバイルゲームでテスト済みだという。

各ゲーム内で操作をポップアップトリガーに割り当てることが可能。画面はプリインストールされている「原神」のゲーム内から起動したもの

 ちなみに、ポップアップトリガーはゲーム以外に、カメラの起動やサイレントモードへの切り替えなど、スマートフォンの一般的な機能を割り当てられるため、ゲームをプレイしないユーザーにも有用な機能と言えそうだ。

[設定]アプリの[特別な機能]-[ポップアップトリガー]でポップアップトリガーの設定が可能。左右個別に機能を設定できる
ポップアップトリガーはゲームのショートカットだけでなく、本体の各機能のショートカットを割り当てることもできる

6400万画素メインカメラを含むトリプルカメラを搭載

 カメラは本体背面にトリプルカメラを搭載する。前述の通り、背面カメラ部にはRGBライトが埋め込まれているが、その隣には撮影時にも利用できるライトニング(稲妻)デザインのデュアルLEDフラッシュが備えられている。光り方は一般的なスマートフォンと変わらないが、このあたりの演出も本製品の方向性を考えたデザインと言えそうだ。

背面にはトリプルカメラを搭載。カメラ部の右側のライトニング(稲妻)デザインはLEDフラッシュを内蔵。こうしたデザイン的な遊びも楽しい

 背面カメラは約6400万画素の1 / 1.73インチのイメージセンサーにF1.9のレンズを組み合わせたメインカメラ、約800万画素 / F2.2で画角120度の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラで構成される。

 撮影モードは「写真」「ビデオ」「プロ」「ポートレート」が標準で、「もっと見る」を選ぶと、「夜景」や「デュアルビデオ」、「Vlog」などのモードを選ぶことができる。基本的にはAIでシーンを自動認識するため、普段は「写真」や「ビデオ」「ポートレート」などで撮影しておき、必要に応じて、それぞれの機能を利用すればいいだろう。

ポートレートで夕暮れ時に撮影。背景のボケで人物が際立っているが、背景の明かりの色合いがそれぞれ再現されている。モデル:井瀬遥(Twitter:@chibiharu___7、ボンボンファミン・プロダクション

 ちなみに、「写真」や「ポートレート」は出荷時設定で「ビニング」(4つの画素を1つの画素として撮影し、多くの光を取り込む)が有効にされており、メインカメラでは約1600万画素(4624×3472ドット)で撮影される。暗いところでも明るく撮影できるので、夜景などの撮影も楽しくなりそうだ。

夜に街の通りを撮影。右側のお店のガラス越しや左のお店の照明などもつぶれずに撮影できている
いつものうす暗いバーで撮影。カクテルが際立ち、背景の明かりがボケている

ハイスペックを手頃な価格で楽しめる一台

 スマートフォンは2019年の電気通信事業法改正により、一定額以上の割引ができなくなったこともあり、ハイエンドモデルがやや縁遠くなる傾向にある。これに加え、今年は半導体不足や円安、上海のロックダウンの影響などもあり、スマートフォンの価格が全体的に高くなってきている。つい最近もiPhoneの値上げが相次いで発表され、多くのユーザーの関心を集めた。

 今回発売されたシャオミの「POCO F4 GT」はゲーミングスマートフォンの市場を狙ったモデルという位置付けだが、2022年のフラッグシップクラスのチップセットを搭載しながら、7~8万円台という手頃な価格を実現した戦略的なモデルでもある。

 防水防塵やおサイフケータイといった日本仕様はないが、最大120Wの急速充電をはじめ、ゲームや動画、エンターテインメントを思う存分に楽しみたいというユーザーのニーズにしっかりと応えてくれるハイスペックなスマートフォンと言えるだろう。

 デザインは目立ち度ナンバーワンのサイバーイエローが目を引く一方、ソリッドなナイトシルバー、落ち着きのあるステルスブラックも背面のテスクチャー処理とデザインによって、ほかのスマートフォンとは少し違った雰囲気を持つ。

 実際に店頭で試すことができないのが残念なところだが、ひと味違ったスマートフォンが欲しいユーザーにとっては魅力的な一台と言えるだろう。

シャオミ独自のユーザーインターフェイス「MIUI 13」によるホーム画面。設定すれば、一般的なAndroidプラットフォームと同じように、上方向でアプリ一覧を表示することが可能
右上から下方向にスワイプすると、パネルが表示される。Android 12と違い、Wi-Fiのパネルも標準で標示されるので、ON/OFFが操作しやすい
[設定]アプリ内の[追加設定]-[ジェスチャーショートカット]で、ジェスチャーによる機能の起動などを設定可能
[設定]アプリの[特別な機能]-[サイドバー]を選び、サイドバーを有効にすると、ゲーム中や動画再生中にメニューを表示し、登録したアプリをすぐに起動できる