みんなのケータイ

Adobe PhotoshopのiPhone版が出たので、生成AIで写真を合成してみた
2025年4月7日 00:00
プロクリエイター御用達のAdobe PhotoshopのiPhone用アプリがリリースされました。ニュースを見て、一瞬「あれ?」となったのは、これまでにもPhotoshopと名の付くアプリが、たくさんリリースされているからです。今もPhotoshop Express Photo Editorというアプリが別にあるし、昨年終了してしまったけれどPhotoshop Cameraもありました。
ただ今回はこれまでのPhotoshopなんちゃらとは違って、本家Photoshopの機能がiPhoneで使えるアプリとのこと。何ができるのか、早速インストールしてみました。
PC版のPhotoshopは有料のサブスクリプションですが、iPhone版は生成AI機能をはじめとする多くの機能が無料で使えます。ただ、機能をフルで使うには、やっぱりサブスクリプションが必要とのこと。
筆者は元々PC版のPhotoshopのユーザーで、Adobe Creative Cloudのサービスを利用しているので、Adobeのアカウントでログインすれば、そのままフル機能を使うことができました。
と言っても、普段PC版のPhotoshopを使ってやっているのは、撮影時に取り切れなかったゴミをレタッチで消すとか、暗かったり、ホワイトバランスがおかしかったりする写真を調整するくらい。十分に使いこなせているとは、とても言えない状況です。
それでも最近のPhotoshopでは、写真の切り抜きがすごく簡単にできるようになったり、背景をテキストで指定して生成できるようになったり……。AI機能が搭載されて、筆者のような非クリエイターにもいろいろなことが、簡単にできるようになってきたと実感しています。
iPhone版でも同様にAI機能が使えるということなので、試しにひとつ、合成写真を作ってみることにしました。ベースにしたのは、先日、宮古島を訪れたときの写真です。宮古島から長い橋を渡ってアクセスできる下地島の空港付近には、青い空と青い海と飛行機を一緒に撮影できる有名なスポットがあります。
ですが、あいにく筆者が訪れたときは、風向きの関係でそのような写真を撮ることができず、仕方なく風景だけを撮影して帰ってきました。そこへ飛行機を合成してみようというわけです。
まずはベースの写真を取り込んで、編集する領域を選択。といっても「タップ選択」を選ぶと、空、海、人物など、写っているものがAIによって自動的に認識されるので、該当部分をタップするだけで選択ができて、めちゃくちゃ簡単です。
撮影当日はくもりで、空も海もやや暗かったので、晴れに見えるように、空と海それぞれの明るさや色味を調整しました。ついでにレタッチの「スポット修復」で、本人以外は誰も気にしていないのは承知の上で、写っている自分の顔のシミとしわも目立たなくしてみました。
次に新しいレイヤーとして、飛行機の画像をAIで生成して取り込みます。プロンプトが「飛行機」だけだとイラスト風の画像が出てきたので、「青空と飛行機の写真」と入力してみたら、青空が背景のリアルな飛行機の画像が生成されました。候補は最初3つ表示されますが、気に入るものが出るまで再生成することができます。
なお、Adobeは生成AIの学習に著作権をクリアしたデータのみを使用しているので、生成した画像は商業利用も可能とのことです。
生成した画像の中から良さそうなものを選んで、「タップ選択」で飛行機を選択。「マスクとして適用」を選ぶと、あっという間にその飛行機が切り抜かれて、ベースの写真に追加されました。
あとは飛行機の位置や大きさ、角度を調整したり、「描画モードと不透明度」を微調整して、自然に見えるようにベースの写真に馴染ませればOK。なお、編集中の画像はAdobeのクラウドストレージに自動保存されるので、PC版のPhotoshopで開いて、さらに細かく手を加えることもできます。
レイヤーに分けて作業ができるのはやっぱりPhotoshopという感じで、背景だけ色味を変えるとか、人物だけ明るくするとか、合成したオブジェクトを操作して背景になじませるとか、レイヤーごとに細かな編集ができます。
一方でUIはスマホのタッチ操作に最適化されているので、マウスなどで操作するPCとはかなり勝手が違っています。初めてPhotoshopを使う人よりもPC版に慣れている人の方が、逆に戸惑うかもしれません。
とはいえ、今まではPCじゃないとなかなかできなかった本格的なレタッチや合成が、AIの助けを借りてスマホで簡単できるようになったのはうれしいこと。撮って、加工して、そのままSNSへといったことがシームレスにできるのも、スマホならではです。操作方法を解説するチュートリアルも充実しているようなので、これからいろいろと試してみたいと思います。