ニュース

MSナデラCEOが語る「本当にワクワクする」世界とは

日本MSの開発者向けイベント「de:code 2016」基調講演

 日本マイクロソフトが5月24日、25日にかけて開催している開発者向けイベント「de:code 2016」では、初日の午前中に開催された基調講演に米マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏が登壇し、同じく米マイクロソフトが開催した開発者向けイベント「Build 2016」で語られたビジョンが、日本の開発者向けに解説された。

米マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏
「de:code 2016」基調講演の会場。多数の開発者が集まった

 マイクロソフトはここ数年で内部でも製品でも大幅な方針転換を図っており、OSのマルチデバイス展開や、オープンソースの積極的な取り込み、Azure(アジュール)を中心とするクラウドプラットフォームの展開など、ソフトウェアの企業として大きな躍動を見せている。一方、ハードウェアもSufaceなどハイスペックなモデルを中心に展開しており、タブレットにおける2in1スタイルの定着に成功している。これらの製品群はコルタナやAIといったソフトウェアやクラウドでつながり、ユーザーにさらなる利便性をもたらすものとして展開されている。

 このようなハードウェアの操作、ソフトウェアの操作に革新をもたらすものとして開発されているのが、自然言語処理やAI、Bot、クラウド処理といった一連のサービスを連携させるプラットフォームだ。同社はオープンソースの取り組みと連携、これらは基本的に開発者向けにAPIとして開放し、ソフトウェアに必要なモジュールを組み込む要領で開発できるようにしていく方針だ。

 ナデラ氏は「モバイルファースト、クラウドファースト」を掲げ、「人間の体験そのものがモビリティだ」と、ユーザー体験とモビリティ、そしてクラウドが切っても切れない関係になっている様子を語る。

 同氏は巨大な規模になっているAzureが、あらゆるOSや言語を取り込み、必要なAPIを提供できるクラウドプラットフォームになっていることを紹介し、トヨタ自動車がカーテレマティクスでAzureを活用している例を挙げ、「自動車もデジタル時代の製品になろうとしている」と、さまざまな産業でクラウドが活用され、ソフトウェア企業としての側面を強める動きがあることを示した。

会話で操作できる世界

 「生活の中のコンピューターが自然言語を認識できたら? 今はアイコンを操作しなければならないが、対話でできたらどうだろうか? それが必要な時に利用できたら?」

 ナデラ氏はそう投げかけ、SkypeやLINEでも、対話できるBotやAIのAPIが活用できることや、OSではコルタナが対応していくことを示し、「デジタル・アシスタント」として、ユーザーの趣味や所属組織、世界の認識をして、さまざまなナビゲーションやガイドが可能になっていくことを紹介した。

 ここでナデラ氏からは、日本では「女子高生AI りんな」として提供されている取り組みが紹介され、担当者からLINEのトークを使ったりんなとの会話のデモで、テキストや写真で会話ができる様子が紹介された。

 りんなの紹介を終えたナデラ氏は、女子高生との会話というのは一例であるとした上で、「本当にワクワクする。ビジネス、製品、サービスが、BotのようなUIや言語処理で、会話できるようになる」と語り、さまざまな分野に会話で操作や応対ができる処理を組み込めることの将来性を語った。

Hololens、限界のない「Mixed Reality」

 ナデラ氏からはVR/ARゴーグルの「Hololens」(ホロレンズ)についても紹介された。Hololensは内部のゴーグルに映し出される映像(ホログラム)を、現実の視界に重ねて表示できるもので、視界すべてを覆うOculus RiftやHTC Viveなどのヘッドマウントディスプレイ(HMD)とは異なるコンセプトで開発されている。最近ではHololensのような仕様をMixed Reality(MR)と呼ぶことも多い。

 Hololensはすでに開発者向けのキットが提供されており、一部の企業が導入を始めている。ナデラ氏は「新しいネクスト・リアリティを作っていこう」と集まった開発者に呼びかけたほか、「ゲームやエンターテインメント以外にも大きな影響がある。教育、医療、産業機械など。日本航空では社内のトレーニングの、非常に複雑な修理のプロセスに導入している。ネクスト・リアリティによって、コアとなることも変えようとしている」と日本航空(JAL)の例も出しながら、Hololensの「Mixed Reality」がさまざまな分野に影響を与え、革新を起こそうとしている様子を示した。

太田 亮三