ニュース

つくば市の乗り合いタクシーで「配車にAIを活用」の実証実験、KDDIとWILLERの「mobi」で効率化を目指す取り組み

 つくば市、つくばスマートシティ協議会、KDDIとWILLERの合弁会社Community Mobilityは、つくば市の乗り合いタクシー「つくタク」の一部車両で、AIを活用した予約/配車システムを活用した実証実験を、2023年12月1日~24年2月29日の期間で実施している。

 「つくタク」のサービス自体は2011年からスタートしているが、サービス開始から10年以上が経過した現在、さまざまな課題があるという。今回は、開始から1カ月間の状況もあわせてご紹介していく。

現行の「つくタク」システム

 現行の「つくタク」システムをかんたんにご紹介する。

 「つくタク」は、市内に点在している乗降場所や登録場所から乗降できる乗り合いタクシーで、完全予約制で運行されている。

 ユーザーは、まず予約センターに電話し、乗降地点と時間を予約する。車両に空きがあれば予約が完了し、当日の指定時間に予約場所まで配車される仕組み。

 乗り合いタクシーであるので、乗客の乗り降りのため、近隣やルート上の乗降地点を経由しながら向かうため、直接向かうよりも所要時間はかかってしまうが、同一地区内の移動や定められている特例ポイントへの移動であれば、1回1人300円で利用できる。高齢者や障害者、小人、乗り継ぎ、出産支援運賃割引が用意されている。

使用されている車両の中

配車システム

 配車は、コールセンターのスタッフが予約を受けた際に、手作業でその日の車両ルートなどから配車が可能かどうかや、ルート設定を行っている。

 運行時間は平日の9時~16時台で、各車両1時間で1便で運行している。たとえば、9時台にA地点→B地点へのルートが運行されれば、次の10時台までは待機時間となる。

 また、相乗りで運行されるため、予約の時点では「何番目に迎えが来るか」が確定していないため、「9時台」「10時台」といったあいまいな予約時間になる。利用するユーザーは、9時台の予約であれば9時ちょうどから予約場所で迎えを待つ必要がある。

現行システムの課題

 現行システムでは、電話で予約することになるため、予約センターの営業時間(平日8時30分~17時)でしか予約できない。加えて、翌日以降の予約は12時~17時でのみ受け付けているため、市の担当者によると、12時台に電話が集中し、電話がつながりづらいことも多いという。

 また、予約時間もあいまいであるため、「長時間待つのではないか?」や「場所がここであっているのか?」、「きちんと予約できているのか?」と心配してしまう声も聞かれる。

実証実験での配車システム

 今回の実証実験では、MaaSアプリ「mobi」アプリから乗降場所と時間を指定して予約できる。予約時にAIが配車可能かどうかや、当日の運行予想ルートが示され、ユーザーが納得すると予約できる仕組み。

配車予約の流れ
地区にある指定乗降場所
乗降場所を選択
提供:Community Mobility
予約時点での到着想定時間も確認できる

 車両の運行時間に変更はないが、1時間1便といった制限はなく、1つのルートが終わると、すぐに次のルートが設定できるようになる。

アプリAI活用によるメリット

 アプリから予約できるようになったことで、ユーザーは24時間好きなところから配車予約ができるようになる。現行システムでは、予約センターの受付時間が限られていたが、アプリからの予約であれば、時間や場所を選ばずに予約できる。

 アプリでは、配車予約や、乗降場所、自分が乗る車両の現在位置を確認できる。予約の有無や乗降場所への不安が軽減されるほか、車両が乗降場所に近づくのを確認してから自宅を出発するといったことができるようになる。

 また、配車ルートにAIを活用することで、最適なルート選定や配車の可否がすぐにわかる。人力での作業でないため、1ルート終了後にすぐに次のルートへ移行できる。これまで待機時間だった部分が、運行に回せることで、より多くのユーザーが予約/利用できるようになるという。

運転席には、次にどこに向かえば良いのかがわかるタブレットが用意されている

 現行の「つくタク」で高齢の利用者に多いのが、病院での診療や検診のための利用。診療開始の時間はわかるが、終了の時間が決まっているわけではないため、行きの配車予約はしやすい一方、帰りの予約を事前に済ませることが難しかったという。ユーザーの中には、「大体この時間」と予想して予約を取ることもあったというが、今回の実証実験では予約が取りやすいため、ユーザーからも「診療が終了した後でも予約が取れるから便利」という声が聞かれたとしている。

 今回の実証実験では、つくば市茎崎地区で運行されている「つくタク」全3車両のうち1台を使用しているが、2025年度をめどにつくば市全車両でAIによる配車システムを導入したいとしている。

アプリ予約と浸透度が今後のカギ

 市によると、市内全体で20台の乗り合いタクシーが運行されており、1年間で4万5000人の利用があるという。

 今回の実証実験が行われている茎崎地区では、実証前の23年11月の実績として631人の利用があった一方、30件は予約できずに利用できなかった。

 実証を開始した12月には、アプリ予約で73人、電話予約で515人の利用となり、まだ市民への理解が進んでいないものとみられる。

 加えて、利用者全体のおよそ80%が高齢者、10%が障がい者、10%が一般ユーザーであるが、アプリ予約では12月の数字として高齢者が45%、障がい者が8%、一般ユーザーが30%、小人が18%となっている。普段から利用している高齢者への浸透度や理解度を上げることができれば、より効率の良い配車が可能になると思われる。

 市では、「都市と郊外の二極化」が課題と認識しているという。

 都市部では、高齢化率1桁の地域がある一方、周辺市街地では30~50%近くの地区もあり、移動が難しいユーザーが多いという。バスの運行数が少なかったり、乗り合いタクシーの予約が取れなかったりする課題解消に向けて、今回の取り組みは市民の利便性向上につながると期待されている。

 今後は、認知度や理解度向上に向けて、継続的に周知活動を進めると同時に、持続的な交通として利用者数を増やして、ユーザに使われやすいような交通機関への取り組みを行っていくとしている。

【お詫びと訂正】
記事初出時、2025年度を目処に「茎崎地区」の全車両での展開となっていましたが、“地区にかかわらずつくば市の全車両”での展開を目指すものでした。
お詫びして修正いたします。