ニュース

ドコモの最先端技術がお台場「未来館」にやってきた、一足先に体験レポート

11月9日~11日に一般公開

 11月9日~11日、東京・お台場にある日本科学未来館で、NTTドコモのイベント「見えてきた、“ちょっと先”の未来~5Gが創る未来のライフスタイル~」が開催される。あわせて9日~10日には学術関係者やビジネスパートナー向けの「 docomo R&D Open House 2017 in TOKYO」も同館で実施される。

 どちらも2020年ごろに商用化される第5世代の携帯電話向け通信技術「5G」をテーマにしつつ、前者はコネクテッドカーや遠隔操作の人型ロボットなどを体験でき、家族連れでも楽しめる内容。後者のR&D Open Houseはこれまで横須賀にあるドコモの研究所で開催されてきたもので、5Gを支えるであろう技術要素を解説するテクニカルな内容だ。

 開幕直前の8日、両イベントを体験できたので、見どころをご紹介する。2~3年後の世界を味わえる貴重な機会だ。

5Gで実現するコネクテッドカー

5Gの要求条件

 今、日本で利用できるのは4G(第4世代)に分類される通信技術。5Gでは、いくつかの技術により下り最大20Gbps、上り最大10Gbps、あるいは遅延を0.5ミリ秒以下にする、といったスペックを目指していく。現在のドコモでは下り最大788Mbpsといったサービス内容であり、通信速度ひとつ取っても、劇的な進化がはかられることがわかる。

コネクテッドカーの展示コーナー

 5Gが実現することで、期待される用途のひとつが自動車との連携だ。「コネクテッドカー」などと呼ばれ、自動車にカメラを搭載してさまざまな情報をサーバーに送信して処理しつつ、道路や周辺のセンサーで得た情報と組み合わせて、ユーザーが運転する自動車の周辺にある他のクルマ、あるいは歩行者をコンピューターが把握、事故を防ぎ、これまでより安全で快適な運転環境をもたらす――とされている。

 こうした技術を実現するには、カメラで捉えた映像をスピーディに送るための通信速度、そして運転から遅れなく処理されることが必要になる。そしてクルマやセンサーは限られた台数だけではなく、数多くの機器がネットワークにつながる必要があり、“超多数接続”というスペックも要求される。いずれも5Gであればサポート可能とされる。今回の展示では、5G通信対応のインテル製アンテナを装備するコネクテッドカーや、安全運転を実現する技術が紹介されている。

インテル製のアンテナ
目立たず、クルマにマッチするデザイン
ハンドルの前には4K対応カメラ
速度などのクルマの情報を得られる。通信速度は1Gbps近くを達成
クルマや道路などのセンサーから得た情報
各センサーからの情報をサーバーで処理
歩行者を検知
運転席から見えずとも近くにクルマが走行していることもわかる
歩行者も検知

 自動車関連としては、ソニーが開発した「ニューコンセプトカート」もユニーク。ヤマハのカートをベースに、これまでにない自由な発想で開発されたもので、開発担当者はかつてソニーモバイルで携帯電話の開発にも関わっていたという。ソニーのテレビ「ブラビア」を6面に貼り付け、窓がない代わりにさまざまなコンテンツを車体のブラビアに表示できる。車両内部はソファと大型のブラビアという組み合わせで、開発者は「リビングにいるかのように移動できる。あるいは遠隔で操作することもできる」と語る。

 説明員は、ゆくゆくは公道でも走行できれば、と語る一方で、今後数年以内に、遊園地やショッピングモールといった空間で導入されればと説明。9月からは沖縄にある大学で実証実験がスタートしており、データを積み重ねて、ディープラーニングなどと組み合わせて、車体での広告配信や安全な走行、これまでにない移動体験の実現などを目指す。

ロボットを操作

 5Gの超低遅延を活用して遠隔操作する、として紹介された人型ロボットは開発者の趣味を感じさせるデザインを採用。操作する人がポーズを決めれば、ロボットもほとんどタイムラグなしで追従する様子が披露された。

【5G技術を使った遠隔でのロボット操作】

 同じく低遅延を活かす例として披露されたのが、離れた場所にいる人同士で音楽を楽しむというもの。今回は1人がボーカル、もう1人がキーボードという組み合わせ。もともとヤマハが有線回線を使って提供するセッションマッチングサービスを、5Gでいつでもどこでも利用できるようにすることをイメージした。2020年には、自宅以外の場所で、どこからでも、誰とでも音楽を奏でられるようになるかもしれない。

【5Gでのリモートセッション】
歌うのはI'sCubeというユニット

 5Gの超低遅延を業務で活かす例として、コマツとドコモが進めるのが建機での採用だ。今回は、5枚の大型ディスプレイを使って、建機をリモートコントロールする様子を紹介。リアルタイムで操作できるわけではなく、その世界観を紹介するものだが、未来感あふれる展示だ。

5Gで利用される周波数帯、世界で共通化へ

 NTTドコモの5G推進室長である中村武宏氏によれば、かつて日本と韓国が先行していた5Gの導入も、欧州、米国、中国といった主要地域・国でも2020年ごろの導入がほぼ見えてきたという。欧州や中国では5Gを活かして自動車業界との連携が進み、他の国でも通信事業者以外との連携が進展しつつある。

 まずは高速通信と低遅延が3GPP Release 15と呼ばれる規格で標準化され、現行のLTEと組み合わせた5Gの仕様が2018年6月ごろにも確定する見込み。

 利用する周波数帯については、3.5GHz帯や28GHz帯が米国で、4.5GH帯が中国で採用される可能性が出ており、日本だけの独自規格にはならず国際的に協調する方向で期待感が高まっているのだという。

 東京科学未来館での展示は、このほかにも数多く用意されている。5Gに向けた技術でも、NOMAなど新しい仕組みも紹介される。