SDカードに無線LAN親機とNASが詰まっている「FlashAir」
「FlashAir」。見た目はただのSDカード |
東芝から出た「FlashAir」は、無線LANアクセスポイントと8GBのNASがSDカードサイズに入ってしまい、それだけでLANが構成できるという。そのすごさに驚いた勢いで買ってしまった。
使い方は、デジタルカメラに挿入して、カメラの電源を入れておく。すると無線LANアクセスポイントとして動作をはじめるので、無線LAN付きのパソコン、スマートフォンなどから接続してサーバーのアドレスにアクセスし、カード内の画像などを閲覧する。これだけだ。設定といえば、最初の接続の際、無線LANのセキュリティ設定をすることを強く促され、それを設定する程度。
保存された内部のファイルにはWebブラウザからアクセスするようになっており、Windowsネットワークのファイル共有ではない。そのかわり、スマートファンからのアクセスが容易で、撮った画像をすぐに端末にダウンロードすることも可能。しかも複数のスマートフォン・パソコンなどから同時にアクセスもできるようになっている。
実際に使いはじめてみると、デジタルカメラから確保するわずかの電源とためと、カメラの中に収納されてしまうため、電波の飛びはあまり良くない。しかし、至近距離なら問題なく、外出先で写真を撮りながら、パソコンへ取り込むときに便利さを実感する。
似たようなものに「Eye-Fiカード」があるが、Eye-Fiを外出先で使うとなると、モバイルWi-Fiルーターと接続したり、無線LANの親機がないなら、パソコンとの間は特別な設定が必要となる。その点「FlashAir」ならノートパソコンの無線接続先設定を1つ追加するだけでよい。カード内のデータを利用するためのアプリも不要。FlashAirに接続しているときはインターネットとの通信はできないが、画像を受け取ったらすぐに接続先を変更すればよい。
誰でも楽しめる機器のはずだが、届いて驚いたこともある。パッケージがふつうのSDメモリーカード並みの簡素なもので、説明書も注意書き程度のものと、補足の紙が1枚あるだけなのだ。「Eye-Fi」が立派な箱に入っているのと対照的。それほどシンプルで単純な機能だからなのかもしれないが、無線LAN接続が苦手な人は戸惑うのではないだろうか。
とはいえ、非接触でメモリーカードに触れずにデータが取り出せるのは非常にありがたい。画像ファイル以外にも使えば、応用範囲は広いかもしれない。取り出す必要がないから、夏に向けて、防水デジタルカメラを使うときにも便利だ。今後、デジタルカメラ以外にも活用が広がりそうで、有効に使っていきたいと思う「FlashAir」なのだ。
パッケージは信じられないほど簡素 | 説明書はパッケージのボール紙に注意書き程度で、1枚の別紙に簡単な使用法が載っている |
スマートフォンのブラウザでアクセスする | カメラによっては画像のサムネイルが表示される。画像を表示してダウンロードできる |
製品名 | 製造元 | 購入価格 |
無線LAN搭載SDHCメモリカード FlashAir | 東芝 | 6980円 |
2012/4/6 06:00