スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」

ネックバンド型NCイヤホン「WI-1000X」が案外イイ!

ネックバンド型NCイヤホン「WI-1000X」が案外イイ!

 ソニーのNC(ノイズキャンセリング)対応Bluetoothヘッドホン・イヤホンの「1000X」シリーズ(公式ページ)。2017年10月7日に3機種発売されましたが、筆者は結局3機種とも購入しちゃいました♪ そのうち2機種は既にレビューしましたが、今回はネックバンド型の「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X」(公式ページ)をレビューしたいと思います。

 なお、ほかの2機種のレビューは、最上位機種の「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM2」がコチラ。完全無線の左右分離タイプ「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000X」がコチラです。

ソニーの「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X」。ネックバンド型のBluetoothヘッドセットで、NC機能を搭載しています。カラーバリエーションはブラックとシャンパンゴールド。実勢価格は3万2000円前後。

 筆者がこの「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X」(以下、WI-1000X)を買った理由は、ネックバンド型に利便を感じていたからです。じつはしばらく前まで、ネックバンド型に対しては喰わす嫌いで「きっと首の違和感が大きいハズ」と思っていました。ですが、どうしても手持ちのMMCX対応イヤホン(ケーブルとドライバ部が脱着可能なイヤホン)を無線化して使いたくて、ソニーの「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」(公式ページ)を購入。使ってみたら予想外にイイ感じ。首への違和感もなく、イヤホンケーブルも短いので邪魔にならず、不使用時はネックバンドはそのまま首に掛けた状態でイヤホンを胸ポケットにしまえばOK。なんだ便利じゃんネックバンド型! と思ったのでした。

左がソニー「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」。ソニーXBAシリーズイヤホン用のBluetoothレシーバーですが、手持ちのSHURE製MMCX対応イヤホンにも使えちゃいました。右は「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」と「WI-1000X」を並べた様子です。

 で、Bluetooth・NCイヤホンの「WI-1000X」を見たときに、「あ、コレは使いやすいかもしれない!」と直感。詳細は後述しますが、装着感やイヤホン部分の使い勝手としては「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」より良好な感じ。

 結果、かなり「WI-1000X」を気に入って使っているという次第です。使用感の結論をザッと言えば、NC性能も音質も満足度が高く、操作性も良好。見た目よりもずっと解放感がある装着感も好印象です。ともあれ以降、「WI-1000X」の機能や使用感について書いてみたいと思います。

「WI-1000X」は、どんなイヤホン?

 まずは「WI-1000X」の概要から。イヤホン部分は耳に深めに押し込むカナル型で、操作部や電源部や通信部などはネックバンド部にあります。ネックバンド部とイヤホンをつなぐケーブル長は約20cm。スマートフォンなどの音源とはBluetooth接続で、対応コーデックはSBC、AAC、LDAC、aptX、aptX HD。ハイレゾ相当の音質で音楽を楽しめます。USB充電式で、満充電までに最長約3.5時間かかり、満充電からは最長10時間(NCオン時)音楽を聴くことができます(NCオフ時は最長12時間)。

「WI-1000X」はネックバンド型のBluetooth・NCヘッドセットで、USB充電して使います。ボタン類はネックバンド開口側の前方内側。BluetoothやNCや電源に関わる主要部分がネックバンド部に収まり、耳に装着するのはイヤホンだけ。見た目より軽快な使用感です。
イヤホン部にある内外2つのマイクで騒音を集音し、より効果的なノイズキャンセリングを行います(デュアルノイズセンサーテクノロジー)。イヤホン内のドライバーは9mmダイナミックドライバーとバランスド・アーマチュア・ドライバー。専用ケースが付属し、ケースのサイズは約縦20×横19.5cm(実測値)です。
イヤホンにつながるケーブルはネックバンドのミゾに収まるようになっています。ミゾは表から裏まで続いていて、ケーブルを3cm程度残して全て収納可能。こうして付属ケースに入れれば、ケーブルが絡むこともありません。

 音質ですが、基本的にはどの帯域もバランスよく鳴るという印象ですが、豊かな低音と透き通った高音が感じられたりもします。個人的には、シリーズの他2機種(ハイエンドのWH-1000XM2および左右分離のWF-1000X)よりも、少し音質的な個性があるような気がします。十分に高音質で、またかなり効果的なNCが機能しますので、音楽をじっくり聴くためのイヤホンとして満足感アリ。ただ、音質に関してはやはり聴く人の感受性により印象が変わってきますので、ぜひ実機で試聴なさってください。

 なお、付属のケーブルを使用すれば、「WI-1000X」の電源が入っていなくても、有線式イヤホンとして使用可能になります。ただしその場合はハイレゾリューション・オーディオ(ハイレゾ)の再生には非対応です。付属ケーブルで有線式イヤホンとして使用しているとき、「WI-1000X」の電源を入れればNC機能が使えるようになり、ハイレゾの再生にも対応します。

けっこう強力なNC効果

 気になる「WI-1000X」のNC(ノイズキャンセリング)効果ですが、率直なところ、1000Xシリーズのハイエンド機「WH-1000XM2」ほどは強くないものの、左右分離タイプの「WF-1000X」より「かなり効く」という印象です。NCをオンにすると周囲の騒音がフッと消えてゆき、閉めた窓越しに聞こえていたクルマ走行音などの騒音はほぼ完全にカットされるというイメージです。

 音楽を聴いていない状態でNCを使うと、たとえば仕事中ならばキーボードをタイプする音やマウスをクリックする音は、僅かな高音のみがが聞こえる程度となります。スリッパを履いてフロアを歩く騒音も、やはり僅かな高音のみを残してほぼ聞こえなくなります。NCにより騒音のうち中低音はほとんどカットされ、甲高い音は僅かに聞こえてくるというイメージです。

 NCを使用中に音楽を流すと、僅かに聞こえていた甲高い騒音も聞き取れないという印象に。メーカーはこの機種について「ネックバンド型ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン市場において業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現」としていますっが、それに頷けるかなり強力なNC性能だと感じられます。

 また、カナル型ということで、音楽をじっくり聴き込むには適した形状。実際、NCをオンにしておくと、音源側のボリュームをかなり絞っても音楽を「じっくり聴ける」という感じです。

ソフトな当たりで軽快な装着感、シュア掛けもしやすい!

 イヤホンとして十分に高音質で、NC効果もなかなか強力な「WI-1000X」。さらに、装着感も「使い続けるにおいて安楽」だと感じられます。たとえば、同じ「1000X」シリーズのハイエンド機「WH-1000XM2」の場合、頭の上にバンドがありつつ耳全体を覆いますので、装着しているという強めの実感があります。左右分離タイプの「WF-1000X」は、イヤホン部がやや大きめで、耳にやや強めに固定されますので、これも装着感が少々実感されます。

 一方、「WI-1000X」の場合は、ネックバンドが緩めでありかつ重量がかかる部分がソフト。加えて、イヤホン部はまずまず一般的なサイズ・質量のカナル型。耳への装着感は他2機種と比べると軽快です。首(主に後ろ)に感じられる装着感は、最初のうちは少々実感できるレベルですが、上着を着た当初に感じられる首回りの接触感と似ていて、すぐにその感覚は希薄になっていきます。といった理由で、「WI-1000X」は「1000X」シリーズ中で最も軽快な装着感だと感じられました。

 ただ、ちょっと気になるのはネックバンド部の材質とつくりです。首の後ろに接触する部分は柔らかなパッドで、接触感がソフトで快適ですが、なんかコレ、夏場に汗でベタ付きそうな予感。またこの部分、やや太いのも気になります。前述のMMCXタイプのイヤホンをつなげられるソニー「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」は、この部分が硬質で細いので、夏場もわりと快適に装着していられましたが、さて「WI-1000X」は夏場にどんな感じでしょう?

左写真は「WI-1000X」のネックバンド部分。首の後ろ、質量がかかりがちな箇所がソフトな素材でつくられています(ほかの部分は硬質)。汗をかくと少しペタリと張り付く感じです。右写真は「ワイヤレスオーディオレシーバー MUC-M2BT1」のネックバンド部ですが、首の後ろに当たる部分も含めて硬質で細身。汗の季節に使ってもあまり気にならない良好な装着感でした。

 こういったネックバンド式のイヤホンって、首にかけっぱなしにしていても違和感があまりないというのが使いやすい点。使用と不使用を繰り返していても、いちいちしまったりしなくても大丈夫。耳からイヤホンを外し、その状態で首から吊り下げておいても違和感がないので、ラクに使っていけます。

 そういう使用スタイルを前提とすると、ネックバンド部とイヤホンをつないでいるケーブルが気になります。しなやかで使いやすく、長さもイイ感じですが、なーんかネックバンドとケーブルの接続部(付け根)に力がかかっちゃうことがあり「うっかり断線させちゃったらヤだな~」みたいな。同シリーズ他2機種にはない不安材料です。まあ、丁寧に扱うしかありませんけどネ。

 冒頭にて、「WI-1000Xを見たときに、コレは使いやすいかもしれないと直感した」と書きました。使いやすそうと感じたのは、「WI-1000X」はいわゆる「シュア掛け」にも向いているように思えたからです。

 シュア掛けって? 音響機器メーカーのSHURE(シュア)のモニター・イヤホンは、演奏や演技の妨げにならないよう、耳の後ろにイヤホンケーブルを通します(Google画像検索結果)。そのスタイルがいつからか「シュア掛け」と呼ばれるようになりました。

 で、「WI-1000X」をシュア掛けにしてみると、ケーブルの長さも柔らかさも、ケーブルとネックバンドの接続位置も良好。シュア掛け用のフックの類を使わずとも、フツーにシュア掛けできたりします。

ネックバンドのからケーブルが出ている位置は、耳の真下よりやや後ろ。ケーブルはしなやかで、長さもほどよく、シュア掛けしやすく感じられました。シュア掛けすると、顔を急に動かしたりしてもケーブルやイヤホンが動くときに出るガサゴソというノイズが出にくいです。

 なお、シュア掛けにすると、イヤホンケーブルが耳の後ろである程度固定されます。これにより、ケーブルがイヤホンを引いた力で起きる「外耳とイヤーチップが擦れるノイズ」や「ケーブルと肌などが擦れたときに出るノイズ」が起きにくくなります。これらノイズはNCでは抑えられないもののようで、「WI-1000X」をシュア掛けにするとさらにノイズが少ない状態で音楽を聴いたり静寂を楽しむことができるようになります。「WI-1000X」のNC性能をより効果的に発揮させるには「シュア掛け」がオススメです。

スマートフォン連携や操作性

 ソニーの「1000X」シリーズはスマートフォン連携がひとつの特徴です。「WI-1000X」もAndroid/iOS端末と連携し、イヤホンの設定をスマートフォンから行えます。設定は専用アプリ「Headphones Connect」から行います。

 なお、「1000X」シリーズの機種により「アプリから設定できる項目」が異なります。下位機種ほど「設定できる項目」が少なくなり、つまり「できることも少ない」ということになります。各モデルの機能の違いや「WI-1000X」の機能設定をアプリから行っている様子を見てみましょう。

「Headphones Connect」アプリ(iOS版)で「WI-1000X」の機能設定をしている様子。状況に合わせたNCの最適化も行えます。音が聞こえる方向やサラウンド効果の有無、イコライザー適用など各種設定が可能。着信時にバイブレーション機能を動作させるかどうかもオンオフできます。
「WI-1000X」とスマートフォンを連携させ、使用状況に合わせてNC効果などを変化させる「アダプティブサウンドコントロール」機能もアプリから細かく設定できます。使用状況は、「止まっている」「歩いている」「走っている」「乗り物で移動中」の4パターンから自動検出され、NC効果の設定が自動的に変わるわけですが、その4パターンのNC効果度合いなど要素をユーザーが自由に設定可能。具体的には、外音取り込みの度合いを20段階で設定できたり、ボイスフォーカス(人の声を聞きやすくする機能)を使うかどうかなどを設定できます。

 表で最上位機種「WH-1000XM2」と、今回レビューしている「WI-1000X」の機能差を見てみますと、アプリ設定項目絡みではパーソナルNCオプティマイザー対応かどうかくらいしか機能差がありません。この機能はユーザーの個人差(顔の輪郭や髪型やめがね装用の有無)までも含めて、NCの最適化を行うというものです。ともあれ、ネックバンド型の「WI-1000X」は最上位機種に迫るカスタマイズ性を備えていると言えましょう。

 ただし、当然ですが、「WH-1000XM2」と「WI-1000X」では、タイプも、音が出るドライバも、操作性も異なります。カスタマイズ性は近くても、イヤホン・ヘッドホンとしてはやはり別の音質ですし使用感です。

 話を「WI-1000X」に戻しますが、操作性がちょっと独特です。というのは、ボタン類が全てネックバンド前方の内側にあること。ネックバンド前方をつまむようにして、内側に入る指で操作します。ボタン類は目に見える位置にはありませんので、手探りの操作です。

ネックバンド前方内側に操作ボタン類が並びます。ユーザー右側(R)にはNC効果切り換えボタンが、左側(L)には電源ボタンとボリュームボタンと再生・送り戻し・受話の兼用ボタンがあります。

 使い始めは「あれ? どのボタンが何だっけ?」と迷いますが、すぐに慣れられると思います。位置関係も良好で、ボタンにはそれぞれ突起があって指先でボタンを探せます。他人から見ると「首のあたりを少し触った」くらいにしか見えず、ユーザー的にも見栄え的にも自然に操作できるインターフェースだと思います。

 といった感じのソニー「ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X」。ネックバンド型ということで、やや特殊な位置付けのBluetooth・NCイヤホンに見えますが、装着感も操作感も良く、嵩張り感や重さも少なくて軽快に使える印象です。また、ネックバンドに回路や電源を収める余裕があるためか、NCの効きも良く、音質も良好。バッテリー持続時間が最長10時間(NCオン時;NCオフ時は最長12時間)という点も好印象。アプリからのカスタマイズ性が高いのもいいですね。

 1000Xシリーズ全3機種とも使っているユーザーの立場で、NC効果や音質、携帯性、装着感などを総合的に考えつつぶっちゃけると、も~しかすると「WI-1000X」がいちばんお得感がある機種かもな~、と。実使用感としても「ナニゲにいちばん気楽に使える」という印象があります。まあ、ヘッドホン・イヤホンのタイプや、サイズ感や使用感はユーザーの好み次第。「WI-1000X」は一見突飛ですが、じつはよくまとまっていて使いやすい機種ですので、ぜひ実機に触れて「どうなのか?」を確かめてみてください。

スタパ齋藤

1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。