みんなのケータイ
メイン回線、この半年間の通信量をあらためてチェックする
【Xperia 5 II SO-52A】
2021年9月21日 06:00
かつての筆者は、外出するとあまり通信しないように心がけていましたが、2016年ごろに「大容量プラン」として登場した20GBプランを使い始めたころから、いつでもどこでも外でスマホの全力を楽しみたい! と音楽や映像、ゲーム、Webブラウジングなどさまざまなコンテンツを楽しむようになりました。
5G時代を迎えた今はもちろん使い放題のプランにチェンジ。
しかしウィズコロナ時代の今、外へ出る機会が減り、すなわり外でスマホの通信を使う機会も、通信量も減少したという人は少なくないでしょう。
そんな話をうかがう機会が増えてきたなかで、今回、あらためて自分自身の通信量を確認してみたいのですが……まったく減ってません。おおよそ20~30GB、多いときで50GB近く使っております。
月 | 通信量 |
1月 | 12.53GB |
2月 | 32.99GB |
3月 | 19.53GB |
4月 | 47.73GB |
5月 | 20.82GB |
6月 | 34.84GB |
7月 | 22.78GB |
8月 | 32.82GB |
何に使ってるんだ俺! という疑問はなく、普段からNetflixなどを見続けている身からすると「そりゃそうですよね」という結果。よく使う通信を機能・アプリ上位3つは、「Netflix」「テザリング」「Chrome」といったところ。
いま使っている「Xperia 5 II」はですね、ディスプレイがいいんです。Netflixのコンテンツを楽しむ際にも、細長いディスプレイ全面に作品が表示され没入感が高い。我が家の10年選手のテレビよりも、美しく描画してくれて、明暗差の激しい場面もしっかり楽しめる。
ほかにもお散歩中、スマホで何かを楽しむ際、「聴く」かたちで利用することがちょっと増えてきました。春ごろでしたらよくClubhouseを利用していましたが、こういう音声コンテンツなアプリやRadikoなどの活用がちょっと増えてきた感じ。
ちなみにテザリングは、在宅勤務中でも、固定回線がいまいちな状況になれば大活躍してくれます。どうしても逃せない発表会や記者説明会に備えておけるので大変助かるのです。ビデオ会議など、仕事でも動画を観る機会が増えたからこそ、と言える機能ですね。
とはいえ、プライベートに限ればもっともっと通信量を抑える、つまり通信費を減らすこともできそう。この春大いに盛り上がったスマホの料金プランですが、「使いたいときと抑えたいときのメリハリ」をもっと効かせるなら、MVNOや、最近ではKDDIの「povo 2.0」のほうが、使いこなし甲斐のある料金プランではないのか……と最近あらためて感じています。そろそろメイン回線の乗り換え時かも。