みんなのケータイ

「100億円キャンペーン」でバーコード決済の便利さを知る

【OPPO Find X】

 前々回にこのコーナーで書いたとおり、筆者が今メインで使っているのは、「OPPO Find X」というSIMフリースマホだ。やたらと速い急速充電など、この端末ならではの良いところも多くあり、おおむね満足しているのだが、防水とおサイフケータイに対応していない点は不便に感じる点だ。

PayPayは「QR決済」とも呼ばれるが、実際にはPOSレジでバーコードを読み取って決済する方法(コンビニなどチェーン店舗向け)と、店舗のQRコードを読み取り金額を入力して決済する方法(小規模店舗向け)の2種類がある

 そんな中、2018年12月に実施されたバーコード決済「PayPay」のキャンペーン。筆者もお得さにつられて利用したところ、バーコード決済とSIMフリースマホの相性の良さに気づいた。

 今さら説明は不要かもしれないが、バーコード決済(QRコード決済)はスマートフォンアプリを使った決済手法だ。あらかじめ支払い方法を決めておき、決済時にバーコードやQRを読み取ることで支払いが完了する。支払い方法はクレジットカードや口座引き落とし(デビットカード的な利用法)、事前にチャージするプリペイド方式など複数ある。

 バーコード決済アプリは、すでに群雄割拠の様相だ。ベンチャー企業Origamiの「Origami Pay」やNTTドコモの「d払い」、LINEの「LINE Pay」など多くの先行者があり、ソフトバンク系のPayPayは後発組と言える。

 その状況下でPayPayが華々しく打ち出したのは「100億円あげちゃうキャンペーン」という名前からしてインパクトのあるもの。決済金額の20%を必ず還元し、抽選で全額還元もあるという大盤振る舞いな内容。決済完了の画面で還元額を表示し、ついシェアしたくなるような仕掛けを盛り込むといった巧みなプロモーションも奏功し、大きな話題となった。

 大規模なキャンペーンを打ち出して展開するのは、市場の活性化に大きく貢献したことだろう。バーコード決済自体は数年前から日本でも存在しているが、認知度は高いとは言えない状況だった。そもそも利用者に知られておらず、知っていたとしても初期設定の面倒さが高いハードルとなる。使える店舗も少ないとあれば普及は厳しいだろう。

 そして、利用されないのであれば、店舗への導入も難しくなる。まるで「鶏が先か、卵が先か」のジレンマのようだ。

 PayPayは「100億円」という原資を投下する大技によって、ユーザーにとっての導入メリットを(一時的にだが)大きく押し上げ、認知度も飛躍的に向上させた。

 「必ず20%還元」という売り言葉に含まれた、欲しかったモノの購入を決意させる“背中押し効果”は絶大だった。筆者もまんまとつられて、12月にいくつか大きな買い物をしてしまった。20%還元という大きなボーナスを前にすれば、初期登録の面倒さなどたわいもない。

決済時のカード情報は隠せるようになっているほか、ポイント還元の表示が華やか。ついシェアしたくなる
100%還元は明らかにお得なのだが、そのとき使った金額が少ないとなぜか損した気分になる不思議

 そして普段の生活の中で使ってみてはじめて、バーコード決済の便利さに気付いた。その第一は「通信さえつながれば、スマートフォンの機種は問わない」こと。筆者の「OPPO Find X」のようなおサイフケータイ非対応のスマホで使えるし、複数台のスマホを持っていても同じPayPayアカウントでログインすれば問題なく使える(OrigamiやLINEなど、決済サービスによっては1アカウント1端末の制限がある)。

 加えて、履歴が残るという点もキャッシュレスなバーコード決済の便利な点だ。筆者はクラウド家計簿のマネーフォワードを使っているので、自動で支払いの履歴をつけられるのがうれしい。ただし、PayPayの場合、「PayPay残高」の家計簿サービス連携などは対応していないので、外部サービスで自動記帳したい場合はクレジットカードでの支払う必要がある(LINE Payなどマネーフォワードでの連携が使えるサービスもある)。

 PayPayでキャンペーンを使うまでは「いちいちバーコードを出すのは面倒ではないかな……?」と思っていたが、通信が安定してさえいれば、後はアプリを起動するだけで支払い用のバーコードが出るため、あまり手間はかからない。

ちなみに筆者が購入したのはauの「INFOBAR xv」

 バーコード決済ならではの便利さもある。たとえば、経費精算のために、買う物によって決済用のクレジットカードを出し分けたい場合には、アプリ上で支払いカードを選べるPayPayは便利だ。Androidスマートフォンならポイントカードも「Google Pay」アプリで登録しておけば、提示から決済までバーコードを2回読み取るだけで済む(ドコモのd払いアプリなど、1回の読み取りでポイントカード提示から支払いまでできるものもある)。

 同じキャッシュレスという枠組みでは、おサイフケータイ(FeliCa)もある。FeliCaには、システムの信頼性の高さや決済スピードの速さ、デバイス側がオフラインでも使える点など優れている点が多い。特に、鉄道で使えるモバイルSuicaのようなサービスは、バーコード決済で置き換えるのは難しい(筆者はモバイルSuicaだけ以前使っていたスマホを併用している)。

 とはいえ、バーコード決済には「スマートフォンと通信環境さえあれば、特別なハードウェアは必要ない」という大きなアドバンテージがある。おサイフケータイに対応していないFind Xのようなスマートフォンでは、バーコード決済はスマホ決済手段として貴重な存在になり得るのだ。

 そして店舗側にとっても、導入費用を抑えられるというメリットがある。サービスの存在を知られていて、使う人さえいれば、導入は進んでいくことだろう。

 改善は必要なのは、「使える店が少ないから使えない」という状況の方だった。PayPayのキャンペーンと同時に、大手のコンビニや量販店が対応しだしたことで、ようやく気付いたのであった。

ファミリーマートではキャンペーンの還元を当て込んだポップを出していた。PayPay特需はまだまだ続くか

 PayPayの「100億円」キャンペーンはわずか10日で予算を使い切って終了し、それも大きな話題となった。一方で、トラブルや不正利用など、課題も浮き彫りになった。良くも悪くも(ソフトバンク系列らしく)世の中の話題をさらったキャンペーンと言えよう。PayPayの盛り上がりが競合サービスを刺激し、LINE Payも「20%還元」のキャンペーンを展開するなど、ようやくバーコード決済市場が賑わいを見せてきた感がある。

 筆者としては、家計簿をつける手間をなくすためになるべく現金払いを避けているので、特にこれまで現金だけしか使えなかった小さな店舗などに、なるべく早くバーコード決済が普及してほしいと思っている。

Amazonで購入