石川温の「スマホ業界 Watch」
FeliCaに明日はあるのか
2022年11月11日 00:00
FeliCaからQRコード決済へ
2005年に「おサイフケータイ」としてケータイにFeliCaが載り、非接触決済が使えるようになって以降、毎日のようにプリペイドで使える「Edy」とクレジットカード代わりとして「iD」を利用していた。
2008年にiPhoneが登場し、一時期、非接触決済から離れていたが、iPhoneにFeliCaが載り、「Apple Pay」として使えるようになってからはiDの利用を復活させていた。
しかし、楽天Edyに関しては、いつまで待ってもiPhoneに対応することはなく、過去には楽天の決算会見で「楽天EdyはiPhoneに対応する気は無いんですか」と質問したこともあった。
数年前からはPayPayを筆頭として、QRコード決済が増えてきた。街中のお店としてはFeliCaを読み取る機器が不要で、QRコードを印刷した紙やスマホで決済できるとあって、QRコード決済が一気に普及してきたのだった。それにより、楽天Edyだけでなく、iDも一気に利用頻度が下がっていた。
楽天ペイメントがメディア向けセミナーを実施、楽天Edyへの言及は無し
2022年11月8日の午前中、楽天ペイメントが「タッチ決済市場と楽天ペイ成長戦略」というメディア向けセミナーを開催した。タッチ決済と言っても楽天Edyに関する取り組みは一言も言及なく、NFC(TypeA/TypeB)によるタッチ決済が主題であった。
楽天ペイとすれば、プラスティックの楽天カードに加えて、NFC(TypeA/TypeB)が使えるAndroidスマートフォンやApple Payで利用できるタッチ決済をプッシュしたいのだろう。
楽天Edyは日本国内限定でかなり限られた場所しか使えないが、NFC(TypeA/TypeB)によるタッチ決済であれば、日本国内で500万カ所以上、さらに世界中で使えて楽天ポイントが貯まるのが利点だったりする。
楽天ペイが楽天カードタッチ決済を推す理由としては「アプリの立ち上げが不要」「チャージ不要」「サイン・暗証番号付与」という点を上げている。
また、QRコード決済に比べて、タッチ決済であれば、1回あたりの決済利用金額が107%にもなるようで、楽天ペイとしてはタッチ決済を訴求したいようだ。
楽天Edyが一向にiPhoneに対応する気配がなく、今回のメディア向けセミナーでも楽天Edyがスルーされていたので、質疑応答で「楽天Edyをてこ入れしないか」と質問してみたところ、担当者からは「既存ユーザーのためにサービス提供は続ける」程度の回答にとどまっていた。
楽天ペイとしては楽天Edyよりも将来性のあるNFC(TypeA/TypeB)のタッチ決済を主力としていくのだろう。
NTTドコモの決算会見、dポイントとd払いに注力
一方、11月8日の午後にはNTTドコモの決算会見が開かれた。
その際、井伊基之社長に対して「iDは今後、どうするのか」という質問が飛んだ。
井伊社長は「鋭い質問、ありがとうございます。正直、ここでお話しできる展望はございません。私としては『iDを続けていく派』なんですが、果たしてそれがどれだけの収益貢献をしてくれるのかどうかというと、確かに難しいかも知れない。選択肢の問題だと思っています。単純に儲かっている方に寄せてしまう考え方は取りたくありません。iDというサービスとしては現存しています。現状でiDをどうするかという強い方針は打ち出さないというのが正直な所です」としたのだ。
実は楽天EdyもiDも「単なる決済手段」でしかない。FeliCaによる非接触決済はユーザーにとっては便利に使えるのが魅力だが、企業からすると「顧客接点」という面で貧弱だ。
一方で、QRコード決済である「d払い」の場合、支払いのたびにアプリを起動する。その際、ユーザーがアプリに表示されたキャンペーン情報などを目にすることが多い。結果として、アプリ付与アップなどのお得を目当てにキャンペーンに参加して企業とつながる機会が増える。
d払いアプリではdポイントのバーコードも表示されるため、ポイントサービスと紐付き、ユーザーのマーケティング情報を収集、さらに次の購買に繋げるといったことも可能だ。
NTTドコモでは、dポイントで集まったマーケティング情報を生かし、ユーザーの動向を分析し、さらにパートナー企業に対して、製品開発や店舗の出店計画の参考になるようなデータを提供するビジネスまで拡大しようとしている。
昨今の通信料金の値下げにより、通信料金収入に頼れなくなる中、マーケティングソリューションでいかに稼ぐかが、いまのNTTドコモの課題だ。そのデータを稼ぐためにdポイントとd払いに注力している。
JR東日本、2024年以降にQRコード決済を導入
実は11月8日にはもうひとつ、FeliCaにちょっとだけ関連する大きなニュースがあった。
JR東日本が、QRコードを利用した乗車サービスを2024年以降に順次開始すると発表したのだ。JR東日本と言えば「Suica」であり、首都圏エリアでは約95%がFeliCaによる交通系ICカードを利用している。
しかし、JR東日本では、新型自動改札機ではQRコードリーダを追加し、ウェブサイト「えきねっと」でチケットを購入した後、そのままQRコードで入場できるようにするという。
そもそもSuicaは、ターミナル駅のラッシュ時にも混雑なく改札を通過できる処理速度(0.1秒以内、1分間に60人が通過可能)を実現できるからこそFeliCaが採用されてきた。
今後も、Suicaが使われていき、すべてが通勤や通学定期がQRコードに置き換わることはないだろうが、一方で、コロナ禍でリモートワークが増えて、かつてのようなラッシュ時の混雑は将来的には減っていくと予想される。
高速処理が必要でなければ、FeliCaでなくてもいいはずだ。
QRコードで改札が通れれば、訪日外国人も事前に切符をネットで購入して、日本に到着後、すぐに成田エクスプレスに乗れるようになる。
現在、訪日外国人旅行者向けの短期間のSuicaなどもあるが、将来的にはQRコードに置き換わっていくのだろう。
まさに2022年11月8日は、「FeliCaの存在価値が変わろうとしている」と実感させられた日であった。