SHOWCASE
バックナンバー
■
ソフトバンク iPhone 3GS
[2009/06/26]
■
au G’zOne CA002
[2009/06/24]
■
NTTドコモ T-01A
[2009/06/19]
■
ソフトバンク 933SH
[2009/06/12]
■
ソフトバンク 831SH
[2009/04/28]
■
au G9
[2009/04/21]
■
NTTドコモ F-04A
[2009/04/17]
■
NTTドコモ F-03A
[2009/04/16]
■
NTTドコモ N-04A
[2009/03/31]
■
NTTドコモ P-02A
[2009/03/26]
■
au T001
[2009/03/25]
■
au S001
[2009/03/24]
■
au K001
[2009/03/23]
■
au NS02
[2009/03/19]
■
au NS01
[2009/03/18]
■
au SH001
[2009/03/17]
■
NTTドコモ P-03A
[2009/01/22]
■
NTTドコモ SH-02A
[2009/01/21]
■
NTTドコモ L-01A
[2009/01/20]
■
NTTドコモ N03A
[2009/01/07]
■
au W63CA
[2009/01/07]
■
NEW PANTONE 830SH
[2008/10/31]
■
SH706iw(White)
[2008/09/30]
■
NTTドコモ L706ie
[2008/08/31]
■
NTTドコモ N706ie
[2008/08/31]
■
NTTドコモ らくらくホンV
[2008/08/31]
■
P706ie(Silver)
[2008/08/31]
■
ソフトバンク 824SH
[2008/08/08]
■
ソフトバンク 923SH
[2008/07/31]
■
W62H(レーザーブルー)
[2008/07/31]
■
NTTドコモ SO706i
[2008/07/31]
■
ソフトバンク 825SH
[2008/07/31]
■
W62SH(ロイヤルパープル)
[2008/07/31]
■
au G’zOne W62CA
[2008/07/29]
■
ソフトバンク 824P
[2008/07/26]
■
ソフトバンク iPhone 3G
[2008/07/16]
■
ソフトバンク 823P
[2008/07/09]
■
NTTドコモ F706i
[2008/07/02]
■
NTTドコモ SH906iTV
[2008/06/30]
■
NTTドコモ F906i
[2008/06/30]
■
NTTドコモ HT1100
[2008/06/30]
■
W63K(マジェスティックブラック)
[2008/06/30]
■
NTTドコモ N906iL onefone
[2008/06/30]
■
ウィルコム WILLCOM 03
[2008/06/27]
■
au Sportio
[2008/06/24]
■
NTTドコモ PRADA Phone by LG
[2008/06/11]
■
NTTドコモ SH906i
[2008/06/11]
■
イー・モバイル S11HT
[2008/05/21]
■
NTTドコモ らくらくホン プレミアム
[2008/05/07]
■
ソフトバンク 922SH
[2008/04/24]
■
バックナンバー
ケータイ新製品SHOW CASE
D504i(オーキッドピンク)
2002年5月24日発売
これまでの三菱製端末とは異なり、オーソドックスなボタン配置
背面ディスプレイ下には表示確認などに使うボタン
アンテナは外部に露出しない内蔵式デザイン
上端には504iシリーズ標準機能である赤外線通信ポート
ヒンジ部裏の中央にストラップ穴がある
充電スタンドは縦置式
標準で用意されている待受画面の1つ
アナログ時計用の待受画面も用意されている
待受画面のカレンダー表示
メインメニューはアイコン式
メニュー第2階層はリスト式
カスタマイズが可能なジャンプメニュー
メニューのデザインは変更可能
操作時にアニメーションするキャラクタは選択可能
画像やメロディ、iアプリなどのメモリは共有する方式
11字×10行表示
8字×7行表示
例文
連文節変換に対応。メール入力時の画面は下半分だけを使う形式
文字入力時、可能な場合に限り上カーソルで推測変換が行なえる
一度でも変換したことのある単語は推測変換候補となる
■
仕様で見るD504i
D504iは三菱製の折りたたみ型iモード端末。504iシリーズは、28.8kbpsのパケット通信に対応しているほか、iアプリの容量が従来の10KBから30KBに増やされ、DoPaも利用可能になっている。この他、赤外線通信機能が標準化され、iアプリ同士でのデータ通信(対戦ゲームなどに使える)やPOS端末や自動販売機「Cmode」などとの通信がサポートされる。
背面にサブディスプレイを搭載していて、現在時刻などを表示可能。メインディスプレイは26万色表示に対応する大型2.1インチのTFD液晶。iアプリの保存件数は17~200件で、NTTドコモの端末としては珍しく、着信メロディや画像などを共有メモリに保存する形式なので、着信メロディがたくさんあるとiアプリの保存件数が減る仕組みとなっている。
D503iSなどと同じく、アンテナを内蔵させた折りたたみ型デザインを採用。これまでの三菱製ドコモ端末で多かったカーソルの上下と右と左が別のデザインではなくなっているほか、これまでの受話ボタンなどが4つ横並びだった従来の三菱風ボタン配置からオーソドックスなものに変更されている。また、ボタンデザインの変更に合わせ、三菱製端末の特徴であった巻物型のメニューがアイコン式に改められている。アイコン式のメニューではカーソルキーの斜め押しが可能。
【おもな仕様】
サイズ
(高×幅×厚)
104×49×26mm
重量
約110g
連続通話時間
約135分
連続待受時間
約500時間
充電時間
約110分
ディスプレイ
26万2144色表示TFDカラー液晶
132×176ドット
表示文字数
11字×10行、8字×7行
メモリダイヤル
500件
リダイヤル・着信履歴
各30件
データ通信速度
下り最大28.8kbps(パケット通信)
ボディカラー
オーキッドピンク、ラピスブラック、シルバーアッシュ
【iアプリ】
iアプリ件数
17~200件
登録済みiアプリ
どこでもチョコボ
【インターネットメール】
サービス名
iモードメール
利用料
送信・受信ともに全角20文字程度で0.9円
メール受信機能
最大全角250文字
メール送信機能
最大全角250文字
メール保存件数
受信:1000件
送信:200件
添付制限
メロディ
【着信メロディ】
和音数
32和音
着信音
・登録済みメロディ:12曲
・自作メロディ/ダウンロードメロディ:52~500曲
登録メロディ曲名
おもちゃの兵隊のテーマ
カノン
ボレロ
G線上のアリア
Rhapsody in Blue
威風堂々
Etupirka
雨を見たかい
ザ☆ピ~ス!
PIECES OF A DREAM
Fragile
Understanding
和音着メロダウンロード
対応
コメント
湯野
F504iとともに504iシリーズの先陣を切ったD504i。デザイン的にはD503iSをベースにしているが、丸いサブディスプレイが付いたおかげで、だいぶ印象が変わった感じがする。ちなみにこのサブディスプレイ、当然液晶パネル自体の表示領域は四角いわけだが、窓が丸いおかげでアナログ時計の表示がスッキリおさまる。
使い勝手の面では、D503iSで不評だったイージーセレクターが8方向入力に対応したイージーセレクタープラスとして生まれ変わり、iアプリなどもかなり使いやすくなった。メニューも一般的なアイコン型になっており、斜めの移動も行なえる。
それから、専用ボタンも用意されている日記機能「プライベートダイアリー」。やはりこういう機能というのはカメラが搭載されてこそ活きてくるものだと思う。なかなかアイデアはよいと思うので、次のモデルに期待したい。
面白いのはメニューの操作を行なう度にキャラクターが現われる「ビジュアルパートナー」と呼ばれる機能。従来からも三菱製の端末にはこうした遊びの要素が取り入れられていたが、今回は3Dグラフィックス表示用のハードウェアエンジン搭載ということで、これが3D表示に対応している。三菱電機のWebサイトにはオリジナル3Dコンテンツの作り方も公開されているので、腕に覚えのある人はそちらを参考にしてバリバリにカスタマイズしてみるのもいいかもしれない。
白根
三菱製の504i端末。ドコモの「7秒でダウンロードできないコンテンツはダメ」という考えにより、10KBに制限されていたiアプリの容量が、通信速度にあわせて3倍になった。このほかにも504iでは、赤外線通信機などドコモらしい堅実かつビジネスを見据えた強化がたくさん施されている。そんな504iシリーズの第1波として登場したのがF504iとD504i。いずれも新しいものが好きな人間としては見逃すことなどできないだろう。
D504iはこれまでの三菱製端末の特徴がいくつか失われている。まず三菱製端末というと、上下カーソルと左右のカーソルが別になるデザインが多かったが、この端末では一体になっている。また、これまでの三菱製端末では数字ボタンの上は受話ボタンなどが4つ横に並んでいたのに、この端末では3つに減り、その代わりに画面下に左右カーソルとは別の汎用キーが配置されている。また、メニューもこれまでの三菱製端末に多かった上下スクロール式ではなく、アイコン式に改められた。これはパナソニック製端末を初めとして、現在発売されているほとんどのケータイが採用するといっても過言ではない標準的なインターフェイス形式。D503iSでフリップ型ではなく主流の折りたたみ型のデザインを採用したように、D504iではさらにインターフェイスも主流にあわせた格好、という感じだ。これまで三菱製端末を使っていた人は注意が必要だ。
通信ウエイト中に「ビジュアルパートナー」(複数から選択できる)がアニメーションするなど、可愛い演出が多い。しかし、そういったビジュアル演出が多いせいか、個人的には操作にもたつきを覚えた。「指が覚えている」的な素早い操作をする人には、ちょっとストレスがたまるかもしれない。また、アイコン式のメニューではカーソルキーの斜め押しが可能だが、これは慣れないので押しにくかった。
さりげなくF504iよりもiアプリの最大保存件数は多く、17~200件となっている。しかし、これは着信メロディや画像などと共有するメモリに保存されるので、ほかの種類のデータが多ければ当然iアプリの保存件数は減ってくる。こういった共有メモリを使う方式はドコモの端末としては非常に珍しいのだが、J-フォンやauでは一般的なので、これからはドコモの端末でも増えるのではないだろうか。
D504iの最大の購入ポイントはやはりそのデザインだろう。アンテナ内蔵型のPDC端末は、いまのところ三菱製のドコモ端末にしかないので、ネックストラップでぶら下げたときの見栄えを重視するならばD504iはよいだろう。もっとも、同時発売のF504iも有機ELの背面ディスプレイがあるので、見栄えならば負けないだろうが。
現在発売されている504i端末はD504iとF504iの2種類だが、すでにP504i、N504i、SO504iの3機種は展示会で参考出品されているので、504iシリーズの購入を検討している人は、未発売の3機種もちゃんと検討の対象としておこう。
松下
アンテナ内蔵型の「D503iS」のデザインを踏襲した「D504i」。背面のサブウィンドウ(インスピレーションウィンドウ)が円形にくり抜かれているのは珍しいデザインで、よりキュートな雰囲気を演出しているように思う。
26万色表示に対応したTFD液晶は、モックアップ端末のはめ込み画面のごとく、本当に鮮やかで美しい。着信メロディや画像、iアプリなどのデータは共有メモリに保存する形式で、例えば着信メロディをたくさん保存すればiアプリの保存件数は減ることになるが、この方が着メロ派は着メロばかりを、iアプリ派はiアプリばかりを、といったように、自分の好きなデータをより多く保存できることになる。カメラ付きのJ-フォン端末では、これに加えて撮影画像も共有メモリへ保存することが多いので、今後iモード端末にカメラが加わった際には、こうした保存形態の方が合理的だろう。
また、従来のD端末でお馴染みだったセレクターボタンは、初めて使う人にはやや独特な感じを覚えるものがあったが、D504iでは一般的な上下左右キーになっている。アイコンメニューではカーソルキーの斜め押しでアイコンを斜め方向にまたいで移動できるようにもなっているが、しかしこの“斜め押し”は、爪の先で確実に方向を選択する必要があるので、慣れないと操作はやや難しい。
なお、メニュー操作時にキャラクターが登場する「ビジュアルパートナー」機能では、三菱製端末でおなじみの「アニメっちゃ」キャラクター「珍さん」とおぼしきパンダのキャラクターなどが登場し、3D表示で画面内を元気に動き回るのも、使っていて楽しくなる。
同時に発売された「F504i」と比べると、筐体やメニューのデザイン、機能は可愛らしさが目立ち、先日のビジネスシヨウで展示された他メーカーの504i端末と比べてみても、最も女性へのアピール度が高そうだ。
■
URL
ニュースリリース(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/02/whatnew0521.html
製品情報(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/keitai/504i/d504i/d504i.html
■
関連記事
・
ドコモが504iシリーズ発表、「D504i」「F504i」を5月24日発売
・
NTTドコモ 504iシリーズ関連記事リンク集
2002/05/27 12:59
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.