DATAで見るケータイ業界
無線機の調達先ベンダー、キャリアごとの違いが鮮明に
(2016/4/15 10:05)
MCAは携帯基地局市場の動向調査を実施した。その結果、無線機の調達先ベンダーの傾向として「国内ベンダーが中心のNTTドコモ」「サムスン電子ジャパンの台頭が著しいKDDI(au)」「北欧ベンダー中心ながら中国ベンダーも加わるソフトバンク」と、3社の違いが鮮明となった。調査結果をもとに、無線機市場を俯瞰してみたい。
キャリアにおける無線機供給ベンダの色分けが明確になった2015年度
2015年度は無線機市場において、キャリア各社の参入ベンダーの色分けが明確になった。国内ベンダーのNTTドコモ、アジアベンダのKDDI(au)、北欧ベンダーのソフトバンクといった形である。
NTTドコモの場合、元々、NECや富士通といった国内ベンダーが強く、海外ベンダーが入り込む余地は少ない。パナソニック システムネットワークスを吸収したNokiaは例外的な存在といえるが、現在のところ、Nokiaは国内ベンダーに押されている。
KDDI(au)では、Motorolaを吸収したNokiaが大きなシェアを獲得していたが、近年ではLTE展開でのピコセルでサムスン電子ジャパンが飛躍した。サムスン電子ジャパンは700MHz帯でも東名阪をおさえており、この勢いは当面、続きそうである。
ソフトバンクは旧ソフトバンクモバイル時代にエリクソン・ジャパンとNokiaの2社がエリアを構築していた。旧ワイモバイルの統合により、新たに華為技術日本とZTEジャパンが加わったが、1.7GHz帯のみの展開にとどまるため、現在のところ、存在感は薄い。
次に無線機ベンダーの動向をまとめてみたい。
NTTドコモでのシェアの維持がカギの国内ベンダー
NECはKDDI(au)やソフトバンクにも供給実績はあるが、現在、その存在感はなく、富士通もNTTドコモのみへの供給にとどまっている。両社が無線機を供給しているNTTドコモは他キャリアに比べ、調達規模が大きいため、NTTドコモでのシェアの維持がカギといえる。
NokiaはNTTドコモとKDDI(au)でのシェア回復が重要
Nokiaは大手3社に足がかりを持っているが、KDDI(au)で失速傾向にある。そのため、今後はNTTドコモやKDDI(au)でのシェア回復、ソフトバンクではシェア維持がカギになる。
KDDI(au)でのシェア拡大が課題のエリクソン・ジャパン
エリクソン・ジャパンはソフトバンクで一定のシェアを持ちながら、KDDI(au)向け供給の拡大を図っている。今後はKDDI(au)でのシェアアップとソフトバンクでのシェア維持がカギといえる。
サムスン電子ジャパンはKDDIグループでのシェア固めがカギ
サムスン電子ジャパンはUQコミュニケーションズを含めたKDDIグループでのシェア拡大が顕著になっている。今後はKDDI(au)やUQコミュニケーションズでのシェア固めがカギになる。
ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!
Follow @ktai_watch