iPhone駆け込み寺

iPhone 16eはどんな端末なのか。実機を触りつつ考えてみた

 先日発売された新モデルのiPhone 16eは、現行ラインナップでは最安のiPhoneである。安い分、スタンダードモデルのiPhone 16に比べるといくつかのダウングレードポイントがある。

iPhone 16e

 しかしiPhone 16eと入れ替わりに消えたiPhone SEに比べると、スタンダードモデルとの性能差・価格差ともに小さいという、なんとも微妙な立ち位置のモデルにも見える。

 今回はiPhone 16eの実機を触りつつ、過去モデルとも比較しつつ、iPhone 16eがどのような端末であるかをガッツリとレビューする。

プロセッサーは最新のA18搭載で、Apple Intelligence対応!

 iPhone 16eは昨秋発売のiPhone 16/16 Plusと同じA18チップセットを搭載している。ただしGPUコア数が5個→4個に減っている。

 以下の表は、iPhone 16eと適当にピックアップした過去モデルのベンチマークスコアだ。iOS 18.3.1とGeekbench 6を使い、4回計測で異常値を除外しつつ最高値を採用している。なお、iOSやアプリの最適化が進んだせいか、iPhone 16/16 Proは以前に測定したときよりスコアが高くなっている。

ベンチマーク結果抜粋

 iPhone 16eはGPUコア数が減ったこともあり、GPU性能はiPhone 16と16%も差がついている。ただしこれはコア数の差のわりには健闘している。

 CPU性能はというと、コア数は同じはずなのに、iPhone 16eはiPhone 16/16 Proより6%くらい低い。iPhone 16eのクロックスピードが少し低いようだが、仕様なのか個体差なのか測定時のたまたまなのかは不明だ。

 一方、iPhone 16eをiPhone 15 Proと比較すると、GPU性能は劣るものの(ProモデルはGPU性能が高い)、CPU性能はiPhone 16eが10%ほど上回っている。iPhone 15との比較では、CPUで20%、GPUでも3%ほどiPhone 16eが上回る。iPhone 15の方が価格は上だが、性能はiPhone 16eが上回っているというのは大きなポイントだ。

ベンチマークアプリによるiPhone 16e情報。まだモデル情報が反映されていない

 もう少し古いモデル、iPhone 13などA15/4GB世代に比べると、iPhone 16eはかなり高性能になっている。

 このあたりのモデルはそろそろ買い換えタイミングに入るが、しかしまだ舞える性能でもあり、かつiPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)はほかに代えがたいサイズ感を持つので、動作が重たく感じるとかでなければ、ムリに買い換えをするほどでもない。

 同ベンチマークアプリによると、iPhone 16eが搭載するシステムメモリーの容量は8GBのようだ。

 アップルのオンデバイスAI機能の「Apple Intelligence」に対応するiPhoneはすべて8GB搭載なので、Apple Intelligenceには8GB以上が必須、ということだろう。デバイス上のプロセッサーで言語モデルを動かすには高い性能が必要なのだ。

 Apple Intelligence対応端末としてはiPhone 16eが最安となる……と言いたいところだが、「iPhoneとしては」という但し書きがつく。iPad mini(A17 Pro)のWi-Fiモデルは7万8800円、Mac mini(M4)は最低構成で9万4800円なので、そっちの方が安い。

今後を見据えると重要になるかもしれないApple Intelligence対応

Apple Intelligenceは日本語ではまだ使えない、けど米国英語設定だと使える

 Apple Intelligenceは、4月から日本でも提供が開始される予定だが、現時点でiPhoneの買い換えを急ぐ理由としては「弱い」。というのも、先行して提供されているアメリカでも現状はベータ版扱いで、精度の低さも指摘され、4月からの日本語版でも使い勝手を大きく向上させるような実用機能はあまり実装されそうにないからだ。

 少なくとも今秋、なんなら来秋あたりまでは対応端末への買い換えを待っても遅くはない。

 しかしこの状況は加速度的に変わっていく可能性がある。毎年15%のユーザーが最新世代に買い換えると仮定すると、iPhone 16eの発売(とiPhone SEの終売)もあり、来年にはユーザーが所有するiPhoneの4割程度がApple Intelligence対応モデルになると推測できる。

 ちなみにMacは2020年から、iPad Proは2021年からApple Intelligence対応のM1チップセットが採用されていて、対応モデルの普及では先行している。

 対応モデルの普及率が高まれば、サードパーティアプリ開発者もApple Intelligenceに対応させやすくなる。

 たとえばメッセージアプリのグループチャットで未読分の話の流れを自動要約するとか、それまでの会話の流れを汲んだ返信テキストを提案するとか、サーバーに送れない個人情報を解釈するオンデバイスAI処理ならではの機能の登場が期待される。

 対応モデルが増えればアプリも増え、全体のUXが向上する。チップセットからOS、端末、アプリプラットフォームまでを自社でコントロールすることで、サードパーティを含めたエコシステム全体の成長を促進できるのは、アップルの大きな強みだ。

 一方のAndroidスマホ陣営は、Googleがオンデバイス生成AIのGemini Nanoを開発し、各端末メーカーもハイエンド端末でGemini Nano対応を進めている。

 しかしAndroid陣営の端末メーカーやチップセットメーカーにすると、オンデバイス生成AIの有用性と需要が示されないと、コスト制約の厳しいミドルレンジ以下の製品に生成AI機能を搭載しづらく、対応しても性能や実装方法はメーカー次第だ。

 アプリ開発者からすると、対応端末が少なければアプリを開発する意義が小さいし、性能や実装が端末ごとにバラバラだと開発の手間も大きい。

 こうした状況が続くと、オンデバイスAIの分野でiPhoneが先行する可能性もある。アップルがコストアップしてでもiPhone 16eに最新世代のA18を搭載したのは、ここで遅れを取らないため、という狙いが大きいだろう。

 ユーザー視点からすると、現時点でApple Intelligenceはベータ版だし、たいした機能はない。将来的にも実用的な機能になるかわからないし、「十分な自然言語処理にはA18+8GBでは足りませんでした!」になる可能性もある。

 しかしそれでも、今後iPhoneを買うなら、「Apple Intelligence対応端末を選ぶべき」と筆者は主張したい。オンデバイスAIが成功するにしろ失敗するにしろ、ビッグウェーブが到来したときは、遠巻きに眺めるのではなく、波にもまれた方がゼッタイに楽しいじゃん!

AIだけでなくゲーミングでもiPhone 15との間に「壁」アリ

 iPhone 16eのGPUベンチマークスコアを比較すると、iPhone 15 ProやiPhone 16よりも16%ほど低いが、iPhone 15よりは3%ほど高い。しかしこうしたベンチマークスコアの差より、iPhone 16eは「iPhone 15 Pro以降のモデル」として扱われることが注目に値する。

バイオハザード RE:4の対応モデルはiPhone 15 Pro以降でiPhone 16eも含む

 iPhone 15 Proが搭載するA17 Proは、iPhone 15が搭載するA16からは比較的大きな再設計がなされ、レイトレーシングのハードウェアアクセラレーションなど、グラフィック処理性能も大きく向上しているという。

 そのため、「バイオハザード ヴィレッジ」や「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」などが「iPhone 15 Pro以降」を対象として移植された。そしてこれらのゲームタイトル、iPhone 16eも動作対象としている。

 iPhone 15とiPhone 16eとのあいだには、AI機能だけでなくゲーミングにおいても、ベンチマークスコア以上の差があるのだ。iPhone 15 Pro以降専用タイトルの数はまだ少ないが、将来的にここを足切りラインとするゲームやアプリが増える可能性はある。ゲーマーからすると、この差は無視できないポイントだ。

カメラはiPhone 16とほぼ同性能に見えるけど……

iPhone 16eのカメラは1つだけ。デザインもシンプル

 iPhone 16eは背面にカメラを1台しか搭載しない。その背面カメラは、スペック上ではiPhone 16の広角メインカメラとほぼ同等の「48MP Fusion」だ。画角は26mm相当で、2倍(52mm相当)のクロップズームも使える。

 標準設定だと、1倍は5712×4286ピクセル、2倍ズームやナイトモードなどでは4032×3024ピクセルで記録される。設定を変えた上で「HEIF最大」をオンにすると、1倍撮影時だけフル画素(8048×6048ピクセル)で記録できる。このあたりの仕様はほかのFusionカメラ搭載iPhoneと同じだ。

2倍ズームでのブツ撮り。掲載のために縮小再圧縮しているが、画質は十二分
こちらは1倍撮影。明るい環境ではほかのモデルと画質の差は判別できない

 2倍ズームはセンサー中央の4032×3024ピクセル分を使うので、デジタルズームのような画質劣化が少ない。50mm前後の画角は、人物やモノを主題として撮るときに便利な画角なので、2倍ズーム(52mm相当)の画質が良いのは非常にありがたい。

 で、48MP Fusion搭載の他モデルと画質を比較してみると……はっきりとした違いはわからない。普通の環境で撮り、SNSへの投稿などに使う分には、iPhone 16/16 Proのメインカメラと明確な違いはなさそうだ。

iPhone 16eの星野写真。非ナイトモードだとシリウスとリゲルしか写らず、ベテルギウスがほぼ見えない
同条件のiPhone 16の写真。オリオン座の主要な星は写った。ちなみにProだとノイズが酷くて逆に星座がわかりにくい
iPhone 16eのナイトモード。ちょうど横切った飛行機も入ってしまったが、オリオン大星雲までちゃんと写っている

 しかし暗所で撮ると少し差が見えてくる。試しに星野写真(「ほしの」ではなく「せいや」の方)をナイトモード無効で撮影したところ、iPhone 16 ProはISO 12500、iPhone 16はISO 8000、iPhone 16eはISO 3200となった(いずれもシャッター速度1/15秒)。iPhone 16eは高感度にちょっと弱いのかも知れない。

iPhone 16eで近寄ると、近くにピントが合わない
こちらはiPhone 16でのマクロ写真。余裕で寄れる

 あとはiPhone 16eはマクロ撮影に対応しない。しかし、画質の良いメインカメラでそこそこ近距離まで撮れるので、場合によっては超広角マクロカメラ搭載モデルよりも便利なこともある。

 ただ、iPhone 16などが搭載する超広角マクロカメラは、短辺方向が20×15mmくらいを大写しにできるのに対し、iPhone 16eは76×57mmくらいまでなので、撮れるものには大きな差がある。

 複数のカメラを使う空間写真・空間ビデオや背景をぼかすビデオ撮影には対応しない。静止画で背景をぼかしたり疑似ライティングを再現する「ポートレート」モードは利用できるが、ソフトウェア認識なので、複数カメラで深度を測定する他モデルと違い、人物以外には適用できない。

iPhone 16eも1倍はカメラの世界で言う広角なので、景色を撮るのには最適

 カメラ関連で言うと、iPhone 16/16 Proで導入された新ボタン「カメラコントロール」はiPhone 16eには搭載されない。あったらあったで便利なボタンだが、任意の機能を割り当てられるアクションボタンはiPhone 16eにもあるので(代わりにサイレント切替スイッチはない)、素早いカメラ起動に困ることもないだろう。

ボディのベースはiPhone 14?

iPhone 16eとiPhone 14。正面からだと判別困難だが左が16e

 iPhone 16eのサイズやディスプレイは、2022年9月発売のiPhone 14と同じだ。ちなみにiPhone 13やiPhone 12、iPhone 12 Proとは厚みだけ異なる。

ノッチのサイズはiPhone 14などと同等

 iPhone 16eのフロントカメラはノッチ型だ。ノッチ型フロントカメラはiPhone 14まで採用され、iPhone 14 Pro以降ではDynamic Islandになったが、iPhone 16eで再度採用されたことになる。ちなみにiPhone 16eはiPhone 13以降の小型化されたノッチを採用する。

 iPhone 16eのディスプレイはiPhone 13/14と共通点が多いので、修理部材が共通なのかも知れない、と思ったが、アップルによる画面ひび割れ修理価格はというと、iPhone 12~16は4万2800円に対し、iPhone 16eは3万8800円とちょっと安くなっている。ちなみにiPhone 14 Pro以降のProモデルは5万800円である。

背面が光沢仕上げのiPhone 14(右)は正面から撮るとカメラが写り込むのを避けるのが大変なのである。しかもアップルロゴはミラー仕上げ

 iPhone 14世代までのスタンダードモデルの背面は、ベースが光沢仕上げ、カメラ周辺だけ無光沢仕上げだった。

 しかしiPhone 16eの背面ガラスはベースが無光沢となっている。現行iPhoneの背面はベースが無光沢でカメラ部周辺だけ光沢という仕様だが、iPhone 16eはカメラ部の周辺の盛り上がりがないので、光沢部分はアップルロゴ部だけだ。

 カラーバリエーションはホワイトとブラックの2種類のみだ。iPhone 16のブルーやピンクのようなカラフルなものは用意されない。iPhone SEだと真っ赤なPRODUCT(RED)もあったが、現段階ではそれもない。

左のiPhone 16の方が右のiPhone 16eより面の交わるラインの面取りRが大きい……のだが写真で伝わるだろうか。肉眼で気がつかないくらい寄ってるのでホコリ御免

 デザインの細かいところで言うと、iPhone 15シリーズ以降は側面ラインの面取りのR面が少しだけ大きくなっている。両方を並べて指でなぞってみるとかろうじて分かる程度の小さな差だが、握ったときの指当たりが良くなっている(と筆者は思う)。

 しかしiPhone 16eはというと、デザイン面ではiPhone 14以前に近く、面取りが小さいままだ。そのため、iPhone 16eを握ってみると、iPhone 16に比べて指当たりが角張って感じられる。本当に微妙な差だが、手触りを気にする人は店頭で実機やモックを触って確認して欲しい。

一応現行iPhoneでは最軽量だけど……

 iPhone 16eの重量167gは、iPhone 16シリーズ中では最軽量だ。しかしiPhone 16(170g)やiPhone 15(171g)、iPhone 14(172g)とは誤差程度の差しかなく、両手それぞれに持って重さを比べても、実感できるほどの差はない。

左からiPhone SE、iPhone 16e、iPhone 13mini。13 miniは1年間以上使ったのでディスプレイ輝度が劣化してる……

 近年のiPhoneで言うと、2022年3月発売のiPhone SE(第3世代)が144g、2021年9月発売のiPhone 13 miniが140gだが、これらに比べると、悲しくなるほど明確に実感できる重量差がある。

 最新モデルで軽量コンパクトなiPhone、という選択肢はもはや存在しない。持ち運ぶデバイスは軽い方が優秀だと思うのだが、最近のスマホはどんどん重たくなっていて心底残念に思う。

iPhone SEやminiモデルの「指が隅々まで届く感」は得がたいものであった……

 現在、iPhone SEやminiモデルを使っていて、コンパクトなスマホが良いという人は、まだ買い換えずにギリギリまで粘るのが良いかも知れない。iPhone SE(第3世代)とiPhone 13 miniはいずれも最新のiOS 18に対応しているし、これまでの例からしてiOS 20(名前がどうなるか知らないけど)くらいまではサポートが続くだろう。

 しかし、iPhone 13 miniとiPhone SE(第3世代)は最後の4GBメモリ機なので、早めにOSアップデートの足切りを食らう可能性が高いし、そこそこヘビーに使っているとすでに動作が重たく感じられるかも知れない。最新のminiモデル登場を筆者も切望しているが……。

MagSafe非対応はどうにかなる。でもワイヤレス充電は7.5W

 iPhone 16eはMagSafeに対応していない。背面に磁石を配置するとバッテリー容積も圧迫するので省いた、といったところだろうか。バッテリーの持ちはiPhone 16よりも長いとされているので、内蔵バッテリーの容量はiPhone 16と同等か大きいものになっているのだろう。

 熱狂的なMagSafe信奉者の筆者にすると、「MagSafeで常に充電できるなら内蔵バッテリー小さくてOK」なので、MagSafe非対応は極めて残念だ。しかしさすがはiPhone、発売前からMagSafe化するケースがサードパーティより多数販売されていた。さっそく買ってみた。

MagSafe対応ケースを装着したiPhone 16e

 MagSafe対応ケースを使ってみると、MagSafe対応iPhoneと遜色ないくらい、しっかりとMagSafe/Qi2充電スタンドに貼り付き、問題なく充電できる。

 ただしワイヤレス充電は7.5Wまでだ。iPhone 12以降は最大15W、iPhone 16は最大25Wにも対応しているのに比べると、ちょっと残念なダウングレードポイントだ。

厚めのケースなのでカメラ部の出っ張りがなくなる

 iPhone 16eのデザイン上の特徴として、「カメラ部の出っ張りがほかのiPhoneに比べてコンパクト」というのがある。ケースによっては、背面の出っ張りがなくなる。

 ただしこの場合、ケースの厚みと重さが増すようだ。MagSafe対応ケースだと磁石も入っているのでさらに重たくなりやすい。筆者が買った製品は38gとかだったので、合わせると裸のiPhone 16 Pro(199g)より重たくなる。

 ちなみにiPhone 16eの充電やデータ通信に使う端子はUSB-Cだ。Lightning搭載iPhoneからの機種変更だと、ケーブルなども買い換えなので面倒である。非接触充電なら関係ないが、MagSafe非対応なのがツラいところではある。

端子部。ちなみにLightningに比べるとUSB-Cは若干大きい

 USB-Cになったので、USB-Cのストレージやマイクなどの汎用デバイスが使いやすくなっている。USBの速度は最大480MbpsのUSB 2で、これはiPhone 16と同じだが、USB 3対応のiPhone 16 ProのようにSSDの速度は出せない。

 また、DisplayPort出力は非対応となっており、アダプターなどでテレビなどとDisplayPort接続できない。iPhone 16 ProどころかiPhone 16でも「XREAL Air」のようなデバイスを直結駆動できるので、ここもちょっと残念なダウングレードポイントだ。

ワイヤレス通信機能はちょっと低め

 iPhone 16eは、iPhone 16と比べると通信機能も少し削られている。

 気になるところでは、4G/5Gの対応バンドが減っていて、日本に関係あるところでは1.5GHz帯のバンド11とバンド21が非対応となっている。これに関しては、影響を定量的に検証するのは難しいので今回は検証していないが、対応しないよりしていた方が良い部分なので、ちょっと残念な部分だ。

Wi-Fiの通信速度。ぶっちゃけここまで速くても意味があるかは微妙。サーバーのレスポンスがね

 Wi-Fiについても、iPhone 15 ProはWi-Fi 6E、iPhone 16/16 ProはWi-Fi 7に対応するが、iPhone 16eはWi-Fi 6だ。自宅などの太い固定回線をWi-Fiで利用しているなら影響はある。しかし筆者宅の環境(Wi-Fi 6E)でも上下400Mbpsとかが出るので、不満が出るようなスペックでもない。ちなみにiPhone 16 Proだと下りは660Mbpsとかになるが、上りは400Mbpsで差はなかった。

 iPhone 16eは超広帯域通信(UWB)に対応しないので、AirTagなどの方向・距離検知ができない。しかしそれ以外のUWBの用途となると、一部の最新の外車でデジタルキーとして使われているくらいなので、あまり影響もないだろう。デジタルキーとしてのUWBはApple Watchで使えることがあるので、そちらで補完するのもアリだ。

 衛星経由のSOS機能については、iPhone 16eでも省かれることなく搭載している。コストを削っていく中、使用頻度が少なくても安全に関わる機能は載せるというのは、いかにもアップルらしい。日本だと4G/5Gの圏外に行くことも少ないが、嵐の孤島でも吹雪の山荘でも豪華客船でも事件・事故をすぐに通報できる安心感はほかには代えがたい。

で、iPhone 16eは「買い」なの?

揃いも揃った16シリーズ5種。大きいのが欲しいならPlusかMaxで高いのしかナイ

 iPhone 16eは大雑把に言うと、「いくつかの機能がダウングレードされたiPhone 16」だ。超広角カメラがないのが大きな違いだが、あとはMagSafeやDisplayport出力、いくつかの通信機能がない程度の違いしかない。ちなみに価格は128GBが9万9800円で、iPhone 16より2.5万円安い。

超広角カメラの有無は悩ましい差分

 基礎性能がダウングレードされず、最新のA18チップセットと8GBのシステムメモリを搭載していることは、iPhone 16eの重要なポイントだ。

 A18と8GBのおかげで、iPhone 16eのiOSのサポートは長めに続くと予想される。システムメモリー容量が大きいので、OSやアプリが進化しても動作が重たく感じられるようになるのは当分先だろう。オンデバイスAIの実用性が高まって流行ったとき、ビッグウェーブの到来を眺めるだけ、ということも避けられる。

 基礎性能が高く、使えない機能が少ないので、丁寧に扱っていれば数年後でも中古で高く売れやすいはずだ。

iPhone SEとiPhone 16eの差として、カメラは大口径のイマドキスペックになっているのは地味に大きい

 長く使えて高く売れるなら、コスパは良いとも言える。いま新品のiPhoneを買うなら、iPhone 15は避け、いくつかのダウングレードポイントに目をつぶってiPhone 16eを選ぶか、予算を足してiPhone 16/16 Proを選ぶか、あるいは買い換えを先延ばしにするかのどれかがオススメだ。

 そう、先延ばしする手もある。スマホの値段が高くなっているので、1つの端末を長く使うのは有効な対策だ。iPhone XRやiPhone SE(第2世代)あたりは買い換えを強く推奨するが、iPhone 13以降あたりだと、まだまだ使える世代である。

 今秋か来秋あたりまで待っても良いだろう。買い換えを先延ばしにし、その予算でiPadを買うとかもオススメだ。

 しかし逆に「買い換えタイミングが遅くなりすぎない方が良い」という考え方もある。スマホの値段が上がっていて、中古端末の需要も高まっている。いま使っているiPhoneも、高く売れるうちに売って、Apple Intelligence対応端末を買う原資に充てるというのも悪くないだろう。

Amazonで購入