ドコモ、LTEサービス「Xi」を12月24日スタート
NTTドコモは、LTEサービス「Xi」(クロッシィ)を12月24日より提供開始する。
Xiは、LTE方式によるドコモの高速データ通信サービス。通信速度は一部施設内で下り最大75Mbps、上り最大25Mbps、そのほかのエリアは下り最大37.5Mbps、上り最大12.5Mbpsとなる。なお、一部施設内とは、空港や駅などの公共エリアのことで、今後75Mbps対応エリアも公表していく予定という。
ドコモのXiは2GHz帯の5MHz幅で提供される。LTEは、現行のHSPAなどW-CDMA系の通信方式と比較して、周波数の利用効率が高く、遅延も少ないとされている。発表会でNTTドコモの代表取締役社長 山田隆持氏は、Xiについて「高速大容量で低遅延、HSPAよりも3倍周波数効率がよい。今後のトラフィック増加に向けて重要なことで、原則、W-CDMAを増設せずにLTEで対処する」と話していた。
■エリア
対応エリアは東名阪地域から開始される。12月のスタート時には、東京都(23区内)の一部、神奈川県横須賀市の一部、千葉県成田市の一部、愛知県名古屋市および常滑市の一部、大阪府の大阪市、豊中市、池田市、泉佐野市、泉南市の一部でサービスが提供される。2011年度には全国の県庁所在地級都市へ、2012年度には全国の主要都市にエリアが拡大される。なお、Xiのエリア外では、現在HSPAおよびW-CDMAのFOMA網で通信できる。
エリア整備についてドコモでは、当初5年で3400億円を投じてインフラを整備するとしていたが、これを3年で3000億円に前倒しし、早期のエリア拡大を実現していく方針。2014年度3万5000局、エリアカバー率70%を目標に展開する。
■対応ISP
サービス開始当初に対応するインターネット接続プロバイダー(ISP)は、ドコモのmopera Uのみ。mopera Uは、12月1日より、月額525円の「Uスタンダードプラン」(Xi、FOMA対応)、月額315円の「Uライトプラン」(FOMA対応)の2種類のプランとなる。「U定額HIGH-SPEED」「U定額64K」といった現行サービスプランは11月30日をもって終了し、12月1日以降は「Uスタンダードプラン」に引き継がれる。12月1日以降、この「Uスタンダードプラン」で定額データ通信が利用できる。
■通信料金と定額キャンペーン
通信料は、「Xiデータプランにねん」「Xiデータプラン」の2つのプラン用意される。通信料は下記の通りだが、2010年12月24日~2012年4月30日にかけては通信料が定額となるキャンペーン料金が適用される。
「Xiデータプランにねん」は、2年単位の長期契約プランとなり、更新月を除いて、途中で解約する場合には2万6880円(1カ月目)~9975円(24カ月以降)の解除料がかかる。通信料は0~3177KB(約3.1MB)の間が1000円、3177KB~20667KB(約3.1MB~約20.18MB)の間は1KBごとに0.315円加算となり、20667KB~5GB(約20.18MB~5GB)が6510円となる。5GB以降は2GBごとに2675円が加算される。
「Xiデータプラン」は、0~3177KB(約3.1MB)の間が2470円、3177KB~20667KB(約3.1MB~約20.18MB)が1KBごとに0.315円加算となる。20667KB~5GB(約20.18MB~5GB)が7985円で、5GB以降は2GBごとに2675円が加算される。
なお、ユーザーの希望に応じて5GBごとに通信をストップできるように設定できる。
こうした利用料が提示されているものの、2010年12月24日~2012年4月30日にかけてはキャンペーン価格が適用され、2段階制定額の形になる。
2年契約の「Xiデータプランにねん」は、0~3177KB(約3.1MB)の間が1000円で、3177KB~15667KB(約3.1MB~約15.3MB)の間は1KBごとに0.315円で加算され、約15.3MB以降はどれだけ利用しても上限額4935円が適用される。
「Xiデータプラン」の場合は、0~3177KB(約3.1MB)の間が2470円で、3177KB~15667KB(約3.1MB~約15.3MB)の間は1KBごとに0.315円で加算され、約15.3MB以降はどれだけ利用しても上限額6405円が適用される。
■対応端末
なお、対応端末として、LGエレクトロニクス製の「L-02C」、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製の「F-06C」が案内された。「L-02C」は2010年12月発売予定で、「F-06C」が2011年4月発売予定となっている。
いずれの端末もXiのエリア外ではFOMAのHSPA網が利用できる。XiとHSPA間のシームレスなハンドオーバーを実現しており、説明員は接続切替に気づかないこともあるのではないか、と話していた。消費電力は従来のHSPA対応データ通信端末相当という。
端末の販売エリアは、関東・甲信越地区(東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/山梨/長野/新潟)、東海地区(愛知/岐阜/三重/静岡)、関西地区(大阪/京都/兵庫/奈良/和歌山/滋賀)の20都道府県内のドコモ取扱店。
■デモ、来年度にもXi対応モバイルWi-Fiルーター
発表会では、実際のXi網を利用した下り通信速度のデモンストレーションも行われていた。
会場でドコモのFTPサーバーにアクセスした場合の実測値は、下り約52.2Mbps、平均速度は下りで34.1Mbpsとなった。なお、画面上の計測ツールには上りの速度も表示されていたが、今回のデモでは上りのデータは流していないという。通信環境やそのエリアでの利用者数など、同じ場所でもさまざまな要因よって通信速度は変化する。
さらに説明員によれば、2011年度早々にもXiに対応したモバイルWi-Fiルーターが発表される予定という。ドコモでは、2011年の秋冬モデルにおいて、スマートフォンやフィーチャーフォンなどで、Xi網を使った音声通話サービスに対応したモデルを発表する計画だ。
■帯域制限など
Xiでは、利用するアプリケーションに制限は設けられず、ユーザーは動画サービスなど高負荷のWebサービスやアプリを自由に利用できる。
ただし、長時間通信に負荷をかけた場合には、現行のFOMAと同様に通信の利用が制限される。ドコモでは「直近3日間のパケット通信量が300万パケット(約366MB)以上」となった場合、制限の対象となる。あくまでも「制限の対象」であり、必ず制限されるわけではないので注意されたい。
制限対象となり、通信が混雑していれば通信速度が遅くなるといった制限がかかる。また、直近3日間が判定の基準となるため、2~4日目の3日間で300万パケットを超えれば引き続き制限対象になる。超えていなければ対象から外れる。
ドコモによると、FOMA利用者の99.6%が1カ月の総通信量が5GB未満であるという。このFOMAの利用者データを根拠に、ドコモでは帯域制限の対象となるユーザーもごくごく一部であると予測しているようだ。
2010/11/8 13:04