ニュース

ソフトバンク、NVIDIAの技術を活用したMECによる超解像実証に成功

超解像イメージ(左が処理前、右が処理後)

 ソフトバンクは、5G通信環境でMEC(Multiaccess Edge Computing)と、NVIDIAのAIを使った映像伝送プラットフォーム「NVIDIA Maxine(エヌビディア マキシン)」を活用した超解像の実証実験に成功した。

 実証実験では、ソフトバンクの5G通信で180p相当の低解像度の映像をMECサーバーに伝送、MECサーバーでAIによる超解像処理を行い、720p相当の高解像度映像を生成できた。

構成イメージ

 MECサーバーを活用しない方法と比較すると、少ないネットワーク帯域幅経由でも同等の品質の映像を配信することができた。

 また、MECサーバーに音声ノイズ除去機能を組み込めば、ユーザーが高価な高品質マイクなど特別な機器を準備しなくても、クリアな音声でオンライン会議などが利用できることも確認できたという。

実証実験の経緯

 動画配信サービスなどの普及にあわせて、モバイルネットワークの通信容量の割当はダウンリンク(下り)を優先させている実情がある。

 しかし、テレワークの急速な普及により、オンライン会議のようにリアルタイムで映像をアップロードするサービスの利用機会が増加。アップリンク(上り)の容量がひっ迫することが課題になっていたという。

 今回の実証実験の成功で、5G環境におけるアップリンク(上り)の通信に対して、AIとMECの有効性を証明できたとしている。

 同社では、オンライン会議がより高品質で多機能化した場合でも、ユーザーがストレスなくサービスを利用できるように、5GやMEC、AIなどを活用した研究開発を進めていく。

ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!