本日の一品

デザインとバッテリー性能が決め手、オープン型イヤホン「Nothing Ear(open)」

 ここ数年、オープン型のイヤホンがじわじわと増えているように感じます。以前からオープン型のイヤホンはあったものの、特に上位モデルは遮音性といった理由からか、カナル型を採用するメーカーが多い印象でした。

 オープン型の流行にはさまざまな要因があるでしょうが、特に大きいのはコロナ禍によるテレワークの増加でしょう。自宅でWeb会議に参加したり、自宅作業中に音楽を再生したりといった用途でイヤホンを長時間使用する場合、オープン型の快適な装着感がとてもマッチします。

 そこで今回は、自宅用のオープン型イヤホンとして、NothingのEar(open)を試したので、使い勝手について紹介していきます。

 Nothing Ear(open)は、イヤーフックを耳に引っ掛けて装着するタイプのワイヤレスイヤホン。フック部分はシリコン素材になっており、柔らかくて手触りがいいです。ただし、中にワイヤーが入っており、フックの角度は調節できないので、フィット感はそこそこというイメージで、筆者の耳の形状的には、スポーツをする際にはあわないなと感じています。

 Nothingといえば、背面がスケルトンになったスマートフォンが有名で、イヤホンにもこのデザインコンセプトは踏襲されています。メーカーの特色がしっかり出ているデザインは好印象で、スマートフォンやスマートウォッチと併用したくなるほど、統一感があります。

 片側の質量は約8.1gとなっており、イヤーフック付きのイヤホンとしては比較的軽量。フックが柔らかい素材ということもあり、メガネと併用しても、若干かさばる程度で、問題ありません。

 充電ケースはイヤーフックも格納する関係から、少々大きめではありますが、かなり薄いのがポイントです。ポケットにも収まりやすい薄さなので、カバンを持ち歩かないシーンでも、快適に持ち出すことができます。

 音質としては、オープン型らしく広がりのある音を再現するのが得意な印象。形状的に弱くなりがちな低音もしっかりと響きます。14.2mmと、完全ワイヤレスイヤホンとしては大型のダイナミックドライバーを搭載することで、迫力のある音の再生を実現しているのでしょう。Nothingのイヤホンはほかのモデルもいくつか試しましたが、いずれもクリアでクセのない音を再生できるので、個人的には好みであることが多いのですが、今回もバッチリと感じています。

 バッテリーはイヤホン単体で8時間、ケース併用で最大30時間の音楽再生が可能。自宅作業用として使っていると、つい充電をサボってしまうこともあるので、長時間の再生に対応しているのはありがたいポイントです。筆者は、自宅では片側ずつイヤホンを使い、基本的に常に装着するようにしていますが、頻繁に付け替える必要がないのはやはり快適です。

 防水防塵性能は、本体、ケースともにIP54規格に準拠。ちょっとした運動での汗や、突然の雨に濡れる程度であれば、故障の心配はあまりないでしょう。

 スマートフォンでの操作は、Nothing Xアプリを経由して行います。今回はiPhoneに接続していますが、イコライザーの調節や本体をホールドした際の操作割り当てができます。機能が極端に豊富というわけではありませんが、NothingらしいモノトーンのUIで、シンプルな使い勝手になっているので、使いにくさを感じることはないでしょう。

 公式サイトでの販売価格は2万4800円。設定価格は“ちょっといいワイヤレスイヤホン”といったイメージでしょうか。個人的には、デザインや着け心地、音質、バッテリー性能と、満足のいくポイントが多いので、十分お買い得な製品だと感じています。

製品名発売元実売価格
Ear(open)Nothing Japan2万3800円
Amazonで購入