本日の一品

幼児雑誌の付録「こうしゅうでんわ」はNTT東西が協力する本格派だ

 ここ最近、SNSで気になっていたのが、小学館の雑誌である「幼稚園」5月号の付録「こうしゅうでんわ」だ。雑誌の付録で、なんと公衆電話がついてくるという。

 幼稚園はかつてセブン銀行のATMも付録でつけていた。その時はスルーしたのだが、「でんわ」と聞いていてもたってもいられなくなってしまった。「3歳半の子供のため」という理由で、早速、4月1日の発売日に入手してしまった。

 付録「こうしゅうでんわ」はNTT東日本とNTT西日本が協力するなど、本物とほぼ同じデザインとなっている。ほとんどの部分は紙でできており、台紙に切り込みが入っているので、説明書を見ながら、台紙から切り取り、組み立てていく。紙に数字が振られた切り込みと、出っ張りがあるので、それらを差込んでいくことで立体的に組み上がっていく。一部、セロテープで貼り付けるところがあるので、予めセロテープを用意しておきたい(うちはセロテープが切れていたので、慌ててコンビニに買いに行った)。

 かなり本格的なデザインとなっているため、当然のことながら、組み立てにも時間がかかる。正味、1時間弱ぐらい、格闘していたと思う。子供が単独で作れるような物ではなく、大人が相当、本気で集中しないことには作れない。

 ここ最近の情勢で、比較的、自宅にいる時間が長く、余裕もあったため、取り組めたが、多忙な時期には難しかったかも知れない。子供のために作ってみたものの、こうした組み立てる作業をしたのでとても楽しかったし、「久々に、プラモデルでも作ろうかな」という気にもなってきた。

 3歳半の子供は、これまでも街中にある公衆電話に興味津々で、見つけると受話器を外し「もしもしー」なんていって遊んでいた。ただ、どうやって、公衆電話をかけるのかは知らない。使い方を教えて上げたいのは山々なのだが、すでに「テレホンカード」なんて持っていない。

 付録「こうしゅうでんわ」では、なんと紙製のテレホンカードと硬貨がついてくる。テレホンカードを挿入し、受話器を押すと、テレホンカードが返却される機構が組み込まれている。単に輪ゴムを使って、挿入されたテレホンカードを押し出すという仕組みなのだが、全て紙で作った付録としては完成度が高すぎることに驚いた。

 こうした付録は、おそらく企業とのタイアップによって実現しているのだろう。企業としては子供にも公衆電話の存在を知ってもらいたい。また、いざと言う時に使えるようにしてもらいたい。結果として、雑誌社として広告収入を確保する上での「リアルすぎる付録」と言う企画が成立しているのではないか。

 ケータイやスマホが普及し、公衆電話を使う機会は一切なくなってしまったが、災害時など、使う機会が出てくるかも知れない。

 親として、子供が喜ぶ顔を見てみたいと一生懸命に付録を組み立てるし、子供も公衆電話の使い方を学ぶことができる。小学館とNTT東日本とNTT西日本は実にいい仕事をしていると思う。