みんなのケータイ
複数アプリの音を同時再生できる、シャオミの「サウンドアシスタント」
2022年5月10日 00:00
スマートフォンやタブレットを使っていて、「このアプリとこのアプリの音を同時に再生できたら」と思ったことはありませんか? 通常は、あるアプリの音を再生すると、別のアプリの音はそこでストップするはずです。
ややニッチなニーズかもしれませんが、“複数アプリの音を同時に再生できる”という、シャオミ(Xiaomi)端末の機能が使いやすいと感じたので、今回はその機能をご紹介します。
今回ご紹介する機能は、アプリのインストールは不要。シャオミ端末の設定から「サウンドとバイブレーション」を選び、「サウンドアシスタント」から設定することで利用可能になります。
なお筆者は、スマートフォン「Redmi Note 10T」「Xiaomi 11T Pro」と、タブレット「Xiaomi Pad 5」で設定ができることを確認しました(すべてMIUI 13)。
「サウンドアシスタント」から「複数のオーディオソース」という項目をオンにすると、文字どおり複数のアプリの音を同時に再生できるようになります。
さらに、「複数のアプリでメディアサウンドを調整する」をオンにしておくと、複数のアプリの音量を個別に調整できます。たとえば「YouTube」を大きめの音で再生しつつ、BGMとして「Amazon Music」を少し小さめの音で流す……という具合です。
この機能、筆者は「YouTubeの動画を観ながらAmazon MusicでBGMを流して、自分の好きなテレビ番組っぽくする」という使い方で愛用しています。
たとえばサッカーのハイライト動画。実況と解説の方の音声だけ入っている動画を観ながら、それっぽいBGMを同時に再生すると、テレビ番組で流れるハイライトのようになります。このメリットがうまく伝わっているかどうか不安ですが(笑)、ジムの運動がはかどるので、筆者にとっては欠かせない機能になっています。
あるいは、著名人のインタビュー動画とBGMを同時再生すれば、ドキュメンタリー映像のようになったり……。
アプリの組み合わせによっては、ほかにもいろいろな使い方が考えられそうなこの機能。シャオミ端末をお持ちの方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。