DATAで見るケータイ業界

5G本格化でますます重要度が増すチップベンダー

「5G」技術・設備投資・関連産業サービス開発動向2020(3)

 3月に発刊した、国内・海外の5G市場動向を分析した調査資料「第5世代移動通信 技術・設備投資動向・関連産業サービス開発動向 2020年版」。同資料をもとに5Gの現況を取り上げる短期連載の3回目は、端末ベンダーとチップベンダーの状況を俯瞰したい。

5G本格化でますます重要度が増すチップベンダー

 通信規格の世代交代にともない、業界を構成するプレーヤーの力関係が変化してきている。

 3Gの後期に登場したスマートフォンは、爆発的な普及を遂げ、アップル(Apple)、サムスン(Samsung)など数社で世界シェアの半分以上を握る構図が出現した。通信事業者は、加入者シェアを獲得するために、人気端末の販売が重要ポイントとなり、端末ベンダーの力が強くなる。またこの頃から、ネットワークで使用される周波数の帯域が激増し、人気端末がどの周波数に対応するのかが注目される。チップベンダーは端末ベンダーの意向に沿って開発を行い、通信事業者は人気端末がサポートする周波数帯域のエリア拡充をおこなった。

 4Gで国際標準が一本にまとまったことにより、端末、インフラ、チップ分野では、巨大なベンダーがさらに巨大になる構図が定着した。特に標準化をサポートしたチップを開発し大量供給することができるチップベンダーが限られたことで、特定の巨大チップベンダーのチップ開発が完了しなければネットワークで新技術を利用できないという状態が発生する。技術を先行して導入したい日米韓中の通信事業者や、そこへ製品を提供するモバイルベンダーは、チップベンダーの開発完了時期から開発線表を弾くことになる。

 5Gに向けて、自社でチップ開発を行うことができるサムスンやファーウェイ(Huawei)は、自社グループ内で標準化に対応したチップ開発を行い、自社製品に採用している。クアルコム(Qualcomm)などの特定チップベンダーの開発スケジュールにより、端末やインフラ製品のスケジュールが左右されないように対策している。

 今後、5Gが本格化する中で、IoTや自動運転などモジュール化などが進み、大量のデバイスがネットワークに接続するような利用方法が定着すると、チップベンダーの重要度がさらに増すことになると考えられる。

MCA

IT専門の調査・コンサルティング会社として、1993年に設立。「個別プロジェクトの受託」「調査レポート」「コンサルティング」などクオリティの高いサービス提供を行う。