ニュース

ソニーミュージックのスタジオでXperiaのハイレゾ再生能力を体感

平井堅、au×Xperiaオーナーズパーティ

 平井堅やJUJUがレコーディングしたスタジオで、Xperiaで再生したハイレゾ音源の表現力と、アーティストの生演奏を堪能する――13日、auのXperiaユーザーを対象にしたイベント「au×Xperiaオーナーズパーティー」での一幕だ。

 au回線の長期契約者で、なおかつXperiaを使うというユーザーを対象に、抽選で数十名しか参加できないという本イベントも今回で4期目。この体験を通じて、音楽再生機能の細やかなところまでソニーのノウハウが活きていることをユーザーへ伝えたいのだという。

 来場したXperiaユーザーに対して、ソニーモバイルで音楽関連の担当者は、CDとハイレゾ音源の違いを「耳で感じられない高音域と、小さな音を含むかどうか」とわかりやすく説明。ただ、その違いが、耳で捉える“空間”に大きな違いを与えるのだ、と熱く語る。

ソニーモバイル担当者
「CD規格が作られたときには、耳で認識できない音は不要だという考えだったが、高い音になればなるほど方向を認識しやすくなる。小さい音は、たとえば斜め後ろからコップが落ちた音が聞こえると、右の耳に早く落下の音が届き、遅れて左の耳に届く。部屋の中であれば、1回反射して届く音、2回反射して届く音がある。反射すればするほど音は小さくなる。反射音は違う方向からやってくるがそれも情報。部屋の広さは、余韻の音、聞こえる方向で感じ取れる」

「Xperiaシリーズは、Z3で初めてハイレゾに対応し、その後、カタログ上でのスペックはノイズキャンセリングに対応したことなど、わずかしかない、というのがこれまでの表向きの説明だった。スマートフォンの内部は、無線通信のための部品がありノイズをまき散らしている。でもデジタル音源がデジタルデータのままであればあまり影響は受けないが、実際に耳に届けるためにアナログの音へ変換した後は影響を受けやすい。すごい高い周波数や小さな音をピュアに、ヘッドホン出力のジャックまでいかに届けるか、実は昔ながらの泥臭い、アナログの技術が必要になる。ソニーがかつてアナログのテープレコーダーやLPレコーダーをやってきた時代から培われてきたノウハウが今に活きている。どう回路を設計するか、部品をどう選ぶのか、年々、ブラッシュアップされている。経験も上がり、技術も上がっていて、Z3以降、どんどん進化している」

Xperiaをダイレクトに繋いで再生。ソニーモバイルの担当者は、グループとはいえ、「最高級のスタジオにXperiaを繋げて音楽を鳴らす」という提案をするのがとても怖かったとか

 ユーザーが招かれた場所は、ソニーモバイルのグループ会社である、ソニーミュージックのスタジオ。著名なアーティストがレコーディングをする場所であり、そこに置いてあるスピーカーなどの機材は国内最高レベルのものと言えそう。その機器に、「Xperia XZ」をダイレクトに繋いで音楽を再生し、高品質なスピーカーを相手にしても楽しめるほどの豊かな表現力を備えていることをアピールした。さらにソニーモバイルのCMに出演したバイオリニストのAyasaさんが登場し、「Xperia XZ」で再生した曲を含む2曲が、ユーザーの目前で生演奏された。

 ちなみにハイレゾ音源の配信を手がけるレーベルゲートによれば、スマートフォンがハイレゾに対応して以降、ダウンロード数は急激に増加。新機種が出るたびダウンロード数が増えるという相関関係があるという。

 過去3年間で、ハイレゾ音源のシングル売上は39倍、アルバム売り上げは7倍に達した。

「auならでは」で目指す満足度向上

 KDDIでは、「au×Xperiaオーナーズパーティー」のように、メーカーとともに実施している取り組みに加え、この冬は六本木ヒルズでグーグルとともに「リアル脱出ゲーム」を実施する。

 KDDI コンシューママーケティング本部コンシューママーケティング1部 部長の渡辺和幸氏によれば、ゲームを通じて、ユーザーがこれまで知らなかったようなスマートフォンの機能を紹介し、使いこなし術を学んでもらえる仕掛けになっているのだという。セミナーのような形式ではなく、リアル脱出ゲームに仕立てることで、ユーザーは楽しみながら新たな発見を得て、さらに満足する……という狙いだ。

渡辺氏(左)と山田氏(右)

 使いこなし術を向上させる一環として、スマホ初心者に向けた新たな取り組みもスタートした。KDDI 商品・CS統括本部 プロダクト企画本部長 兼 プロダクト企画部長 山田靖久氏によれば、KDDIへユーザーから寄せられるスマートフォン関連の問い合わせは1日2000件程度。Bluetoothの設定がわからない、操作方法がわからないといった内容で、1件あたり15分程度の時間がかかっている。こうした問い合わせに、サポートスタッフはディスプレイの輝度設定、Wi-Fiの設定、BluetoothのON/OFFの状態など、各種設定を細かく電話越しにヒアリングして対処方法を伝えている。そこでテスト的に、そうした設定項目をリモートで把握できるツールを導入。ユーザーのスマートフォンにインストールしてもらい、同意を得た上で、離れた場所にいるサポートスタッフが設定項目を確認する。こうした設定の確認だけで、15分の電話のうち、6分使っていたが、テスト導入しているツールを使えば、6分→3分に短縮できることがわかってきた。こうした積み重ねで、ユーザーへの負荷を減らそうという取り組みだ。

 もうひとつ、スタッフに頼らずとも、ユーザー自身の手で対処できるよう、サポート用のアプリを開発。こちらも試験的な提供を開始している。インストールすると、通常では設定メニューで1つ1つ取捨選択するような省電力の設定を、より手軽に操作して設定できるようになる。

 このほか今後について、山田プロダクト企画本部長は、シニア向けの「URBANO」や、タフネススマホの「TORQUE」など特定のユーザー層に向けた機種を引き続き提供していく方針を明らかにした。