レビュー

「iPhone 6s/6s Plus」ファーストインプレッション

「iPhone 6s/6s Plus」ファーストインプレッション

新たに「3D Touch」を搭載、順当な進化を味わう

 9月25日、iPhoneシリーズの最新モデル「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」が発売された。

iPhone 6s(左)とiPhone 6s Plus(右)

 1年前と同じく、ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアに加え、アップル直販によるSIMロックフリー版も同時発売。いずれもネットや店頭で事前予約を受け付けており、来店時間も予約制になったため、発売日に長蛇の列が発生することはなかった。「iPhone 6/6 Plus」では、円安と他国におけるSIMフリー版の発売の遅れなどから、SIMロックフリー版を販売するアップルストアの店頭で混乱が生じていたが、今年はSIMロックフリー版はすべて予約販売としたことで、これまでのiPhoneにはない、落ち着いた発売日を迎えた。

 筆者は今回、iPhone 6s(au版、ローズゴールド)とiPhone 6s Plus(SIMロックフリー版、スペースグレイ)を発売日に入手できた。前モデルのiPhone 6/6 Plusと比較しつつ、ファーストインプレッションをお届けする。

デザインは踏襲、重さは増加

iPhone 6s(ローズゴールド)

 それぞれ、前モデルの外観を踏襲した。本体のサイズは少し大きくなり、重量も増えた。iPhone 6sは14gほど、つまりだいたい500円硬貨が2枚分の重量増で、iPhone 6s Plusは約1割の20g増、500円硬貨が3枚分くらいの増加だ。

iPhone 6siPhone 6iPhone 6s PlusiPhone 6 Plus
大きさ138.3×67.1×7.1mm138.1×67.0×6.9mm158.2×77.9×7.3mm158.1×77.8×7.1mm
重さ143g129g192g172g
iPhone 6s(左)とiPhone 6(右)

 大きさは微妙に違うものの、0.1〜0.2mmの差なので、ケースによっては、使い回しできるものも少なくないだろう。

iPhone 6s Plus

 画面のサイズや解像度を見ると、「iPhone 6s」は4.7インチ、1333×750ドット。一方「iPhone 6s Plus」は5.5インチ、1920×1080ドットとなっており、前モデルと同じ。iPhone 6sはフルHDではないので、いまどきのAndroidに比べると低解像度だが、4.7インチ程度のサイズであれば気にならないだろう。

iPhone 6s(上)とiPhone 6(下)はディティール含めてほとんど変わらない

 カラーバリエーションでは、新色の「ローズゴールド」が追加された。従来もあった「シルバー」「ゴールド」「スペースグレイ」とあわせ、計4色だ。なった。色はiPhone 6s/6s Plusで共通である。フロントパネルはスペースグレイだけが黒で、ほかは白で統一されているが、ホームボタン回りのリングのカラーがボディカラーに準じていて、前面から見たときのアクセントとなっている。

iPhone 6s(ローズゴールド)とiPhone 6(スペースグレイ)

 デザインに関しては、個人の好みもあるが、シンプルで長く使い続けても飽きの来ない仕上がりだ。

画面を押す「3D Touch」

 「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」では、新たに画面を指で押す「プレス」という新操作が追加された。

 これは、新たに搭載された、容量性圧力センサーで実現したもの。プレスする際、指先に感触フィードバックを与えるために、「Taptic Engine」というアクチュエーターも内蔵されている。アップルではこれらの総称として「3D Touch」と名付けた。重量が増えたのはこのあたりが要因かもしれない。

 これに似た機能は、Apple Watchや、一部のMacBookシリーズのトラックパッドにも内蔵されてきた。Apple Watchは画面が小さく、メニューアイコンなどを表示する余裕がない。その分、プレス操作で補っている。MacBookではメカニカルスイッチの代用として搭載されているが、Taptic Engineによる感触が良く、メカニカルスイッチと区別の付かないクリック感を再現しているのが面白い。

 iPhone 6s/6s Plusでも基本的なタッチ操作はこれまでと変わらない。「3D Touch」は「プレスするとショートカット的な操作ができる」という、これまでの操作を補足するような使い方を提案するもの。つまりは「なくても困らない」機能……なのだが、使いこなせると、便利なのは間違いない。

カメラアプリをプレスしたときのメニュー

 ホーム画面では、3D Touchに対応したアプリのアイコンをプレスすると、これまでにはない、新しい起動方法を選べる。「カメラ」アプリであれば、「セルフィーを撮る」「ビデオ撮影」「スローモーション撮影」「写真を撮る」の4つの撮影モードが表示される。

 「メッセージ」では、良く使う連絡先のスレッドを開いたり、「メール」や「カレンダー」などは新規作成したりできる。アプリによっては、3D Touchによって一手間を省略できる。

マップアプリはまだ日本での公共交通機関の経路検索に非対応

 まだ純正の標準的なアプリのみサポートしている状況だが、プレス操作はサードパーティ製アプリでも搭載される見込み。ソーシャルサービスやナビアプリなど、利用頻度が高いメニューとの組み合わせで、これまでより、さらに便利になってくれそう。純正の「マップ」アプリにある「自宅への経路」は、たとえばGoogleマップのようなアプリでサポートされると便利に使えそうだ。

iOS 9のタスクスイッチ画面(プレスによる切り替え画面はスクリーンショットが撮れなかった)

 画面の左端(指の半分がはみ出るくらいの位置)をプレスすると、タスクの切り替えができる。この操作はホーム画面に限らず、どのアプリを使っているときにも可能だ。タスクを左から右にめくっていく感覚は、iOS 9で新しくなったタスク切り換えのユーザーインターフェイスに通じるところがある。そのデザイン変更は3D Touchに合わせたものなのだな、というのがわかるだろう。

キーボードをプレスすると、ドラッグでカーソル操作ができる

 ソフトウェアキーボードをプレスすると、そのままドラッグでカーソル操作もできる。アップルが「少し深めにプレス」と表現しているように、さらにプレスすると範囲選択も可能だ。慣れればテキスト編集において活躍しそう。

メッセージのPeek表示。ミニウィンドウ的に表示される

 アプリ内でのプレス操作は、そのアプリごとによって異なるだろうが、標準アプリではプレビューのような操作を行う場合、プレスする、といった形だ。こうした操作は「Peek(ピーク)」と名付けられている。

 たとえば「メッセージ」アプリでは、スレッドリストの画面をプレスすると、そのスレッドのプレビューが表示される。そのままプレスを止めても、指を画面から話さない「ロングタッチ」状態のままならば、プレビューが表示され続け、そのまま上にスワイプすると簡易返信メニューが表示される。Peek状態でさらにプレスすると、そのスレッドが開かれる。Peekからのスレッドオープンは「Pop」と呼ばれる操作だ。

 たとえばメールやブラウザにおいて、URLをプレスすると、リンク先のWebページのプレビューを表示できる。iOSのメールやメッセージでは、WebページのURLだけでなく、住所や日付などもリンク扱いになるが、それもプレビューが可能だ。このほかにもたとえば海外の一部配送業者の追跡番号がリンクとなるが、変わったところでは航空機の便名もリンクとなり、時刻や航路を確認できる。ちなみに航空機の飛行位置などの精度はやや低い印象だ。

WebページのPeek表示
住所のPeek表示
航空機便のPeek表示

 PeekとPopもサードパーティ製アプリが組み込むことが可能と思われるが、現在のところ、対応アプリは確認できなかった。このあたりも上手く組み込めば利便性が向上しそうなので、サードパーティのアプリメーカーはセンスが問われるポイントとなるだろう。

 プレス操作の押し込み度合いは、それほど強くなくても反応する。片手ではもちろん、両手で操作するときにも苦なく反応する。ただし片手だと画面の上部など、タップしにくい位置のアイコンは、プレスも困難となる。プレス操作を多用するアプリのアイコンは、プレスしやすい位置に配置した方が良さそうだ。

久しぶりにカメラの解像度がアップ

iPhone 6sでのサンプル写真(縮小)

 背面の「iSightカメラ」は、今回、1200万画素のセンサーが採用された。2011年発売のiPhone 4s~2014年のiPhone 6/6 Plusまでずっと800万画素だったので、4年ぶりに解像度が変更され、一気に1.5倍となった。レンズが明るくなったり、フォーカスピクセルが搭載されたりするなど、着実に進化しつづけてきたiSightカメラが、久しぶりに、解像度という、わかりやすい点で進化した。

 なお、前モデル同様、iPhone 6s Plusには、静止画・動画両方に対応した、光学式手ぶれ補正も搭載されている。

iPhone 6でのサンプル切り出し
iPhone 6sでのサンプル切り出し

 左がiPhone 6、右がiPhone 6sで撮影した写真から切り出したものだ。ほぼ同じアングルから撮影し、同じ位置を等倍で切り出してみた。そのためiPhone 6sの方が解像度が高く、ディティールがよくわかる。もっともこれはやや極端な例で、スマホカメラでよく利用される、「美味しいランチを撮ってソーシャルメディアに投稿」といった用途では、大きな違いは感じられないかもしれない。

新たな体験ができる「Live Photos」

 このほか、写真の撮影と同時に動画(音付き)を録画する「Live Photos」という機能も搭載している。静止画の撮影時、数秒間の動画が記録されるもの。記録した「Live Photo」の動画部分は「写真」アプリでプレス操作すると再生される。

 動きのある被写体、スポーツや子ども、動物を撮ると楽しそうだが、Live Photosは、、たとえばAndroidスマートフォンでは見られない。つまりプラットフォームを横断する汎用的な共有方法がない。そのため本稿でもご紹介できない。

Live Photosの写真を共有しようとすると、「LIVE」という表示が出る

 手元にデバイスで試したところ、iPhone 6s/6s Plus宛にAirDropで送信すると、Live Photosの動画部分ごと送られる。しかしLive Photos非対応のMac(Yosemite搭載)だと動画部分は消えてしまった。メールなどの共有方法を使っても、動画部分は再生できなかった。

 Live Photosの機能は、サードパーティ製のSNSアプリやメッセージアプリが対応して、初めて真価を発揮することになりそうだ。おりしもTwitterやFacebookはタイムラインやフィードでの動画再生への対応が進んでおり、ちょうど良いタイミングかもしれない。

 ただ、SNSなどが対応するまでは、あまり意味がない機能とも言える。カメラの撮影画面の「◎」をタップすることで、Live Photosのオン・オフを切り替えられるので、必要ない人はオフにしておいても良いだろう。

 このほかカメラ機能では、4K(3840×2160ドット)の動画撮影にも対応している。従来はフルHD(1920×1080ドット)だったので、4倍の解像度だ。ちなみに動画の標準設定は、4Kではなく、フルHD/30fpsだ。

カメラアプリ上端の「◎」が黄色だとオン、白だとオフ
ビデオ撮影の解像度設定画面

基礎性能は向上。さらに快適に

 このほかのポイントとしては、プロセッサが強化され、「A9」が搭載された。これまでの「A8」よりCPUは70%、GPUは90%、高速化したという。元からプロセッサの能力不足を感じることも少なかったので、すぐに体感できるような大きな差はないが、iOS 9では標準のユーザーインターフェイスでもGPUを活用するようになったとされる。これまで以上にサクサクとした動作を感じられるだろうし、省電力の度合いは増しているだろう。

 モーションコプロセッサ「M9」はメインプロセッサに組み込まれた。新機能として、従来は充電中のみだった「Hey Siri」と呼びかける「Siri」の起動方法が、充電していない状態でも可能になった。iOS 9では声によって人物を識別する機能が追加されているものの、声色をかなり変えて「Hey Siri」と呼びかけても起動するので、誤動作が怖い人はオフにしておいた方が良いかも知れない。

 ホームボタンに内蔵される指紋認証センサー「Touch ID」は、認識速度が向上している。これまでも十分、速いように思えていたが、ボタンを押す感覚で、すぐに指を離しても、指紋認証によってホーム画面がすぐに表示される。あまりにも速いため、指紋認証が機能しているかどうか疑わしく思ってしまったが、指紋を登録してない指で触れるとロックは解除されない。きちんと判別しているようだ。

キャリアによっては通信速度アップ?

 通信機能の面で言うと、スペック上では「4G LTE-Advancedで最大300Mbps」となっているが、どこまでの速度が出るかは、例によってネットワーク次第となる。

 たとえばNTTドコモでは、iPhone 6s/6s Plusから、2GHz帯(バンド1)と1.7GHz帯(バンド3)を組み合わせた最大262.5Mbpsのキャリアアグリゲーションが可能としている。筆者の環境でiPhone 6s PlusとiPhone 6 Plusで比較したところ、iPhone 6s Plusでは50Mbps前後まで出たが、iPhone 6 Plusでは35Mbps前後だった。

 同じ環境において、auのiPhone 6sで下り60Mbps前後を記録している。同じ環境のauのiPhone 6だと45Mbps前後だったので、こちらも少し速くなっているようだ。auは最大225Mbpsの4G LTEと最大220MbpsのWiMAX 2+(TD-LTE)がiPhone 6s/6s Plusから利用できるとしているので、このあたりの効果が出ているかも知れない。

 さらに同じ環境において、ソフトバンク回線のiPhone 6s Plusでは、下り35Mbps前後だった。同じ環境のソフトバンクのiPhone 6も下り35Mbps前後。限られたテスト環境ではあるが、ひとまず新モデルの効果は実感できなかった。

 いずれにせよ、モバイル通信の実効速度は、場所や時間、アクセスする帯域などに大きく左右される。ここでの結果は極めて少ない試行回数による一例であり、「どのキャリアもなかなか速い」という結論にさせていただきたい。

順当で堅実な進化。4インチiPhoneからの買い換えは要覚悟

 3D Touchはちょっと奇をてらったようにも見えるが、アップルのほかの製品を見ていれば、自然な道のりを辿ったのだと感じられる。今後の対応アプリ次第で、大きな可能性が広がるだろう。

 高解像度カメラや新プロセッサ、新Touch IDなども、単なるスペック向上に留まらず使ってみて「いいね」と感じられる進化だ。「進化感」という言葉は漠然としてはいるが、今回のiPhone 6s/6s Plusでは、着実に歩を進めた。ただ、前モデルのiPhone 6/6 Plusと比べると、即座に買い替えたくなるような、大きな進化ではない。キャリア版を買っている人は、毎月の割引を2年間フルに受けられるタイミングまで待った方が良いだろう。

iPhone 5s。iPhone 6慣れしているとかなりコンパクトに感じられる

 では、購入から2年を迎えるであろう、iPhone 5s/5c(もちろんそれ以前のiPhone)からすると、画面の大きさが1つの分かれ道になるかもしれない。

 スマホを片手で操作することにこだわっていて、iPhone 6sの画面サイズは「片手での操作には大きすぎる」と感じる場合は、iPhone 5sを使い続けるのも1つの手。 新製品のレビューで旧製品を薦めるのも変な話だが、iPhone 5sはTouch IDや64ビットプロセッサを搭載しており、基本性能面で大きな不満を感じることは少ないだろう。2世代前とはいえ、アップルストアで今も継続的に販売されている、現行モデルでもある。とはいえ、 iPhone 6s/6s Plusは、堅実に進化を遂げていて、3D Touchなどは今後のiOSの基本操作として重要になりそうだ。iPhone 5sが今後、陳腐化する前に、4インチサイズのiPhoneの後継モデルを期待したいところだが……。

左からiPhone 5s、iPhone 6s、iPhone 6s Plus

 画面が大きくなることにメリットを感じるなら、iPhone 6s/6s Plusへの買い替えは強くオススメできる。4インチから4.7インチでも大きな変化だし、両手で使うことに惑いがないなら、iPhone 6s Plusの5.5インチもいい。これまで未経験のサイズ感になるだろうから、店頭などで実機を確認しながら、どちらが良いかを確かめて欲しい。

白根 雅彦