ニュース

NTT、鏡の中と外を行き来する空中像表示システムを開発

 NTTは、複数人がグラスやゴーグルなしで立体空中映像が見られる「超鏡空中像表示システム」を開発したと発表した。早ければ2025年度中のトライアル開始を目指す。

 現在、市中にある立体空中映像は、3DグラスやVRゴーグルなどの装着が必要だったり、小さい箱の正面だけではっきりと視聴でき限られた人数でしか視聴できなかったりする。

 同社が今回発表したものは、三面鏡のような構造の鏡の中からオブジェクトが移動してくるような映像体験ができる。3Dメガネなどは不要で、裸眼のまま複数人が同時に映像を視聴できるという。本体のサイズは、横が約60cmのものだが卓上に置けるようなサイズから多人数が同時に見られるような大きなサイズにすることもできる。

既存の技術を応用した構造

 空中像を表示する技術として、再帰反射を用いた技術がある。これは、ディスプレイの映像をハーフミラーで反射し、光が来た方向にそのまま跳ね返す再帰反射素子を経て、人間の目に入ることで、ハーフミラーからまるで飛び出しているように人間には空中像として見えるようになる。

 「超鏡空中像表示システム」は、この再帰反射の技術を応用し、市販されている有機ELディスプレイとハーフミラー、再帰反射素子を組み合わせて実現している。

 上から見ると、アルファベットの「A」のようなかたちで、ハーフミラーを配置する。その上で、ハーフミラーの背後に、再帰反射素子、空中像用ディスプレイを設置し、空中像を実現する。空中像用ディスプレイの場所が中心に近づくと、空中像の位置が人間からより奥の方にあるように見えるようになる。中心から遠ざけると、空中像は正面の鏡から飛び出したように表示される。

 側面のハーフミラーから像が飛び出したような映像を出力したり、上から床面に向かって像の影を投影したりすることで、より像が飛び出したような体験を提供する。

博物館などで直感的に操作できる展示など

 空中像の表示とインターフェイス(UI)を組み合わせれば、たとえば鏡の外に飛び出した像を直接触るように操作させたり、鏡の奥にある像は同じ鏡に反射した手で操作したりするUIを組み合わせると、より直感的に操作できるようになる。

 これらを組み合わせれば、博物館や美術館などの文化施設のほか、イベント会場やデジタルサイネージとしての利用などに活用できるという。

 今回の仕組みでは、素材に特別なものは使用しておらず、市販されているものを組み合わせて開発されている。また、システムとしては完成レベルのものだといい、今後パートナーやコンテンツを募り早ければ2025年度中に実用化に向けてトライアルを進めていきたいとしている。

鏡の内外を行き来する超鏡空中像表示システム