ニュース

「HELLO CYCLING」で二輪型電動バイクシェアリングの実証実験、安定感ある車両を試乗してみた

 OpenStreetは、シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」で、特定小型原付に分類される「電動サイクル」のシェアリングサービスを1月30日に提供を開始する。二輪座り乗りタイプの特定小型原付のシェアリングサービスは、国内ではじめてだという。

 サービス開始時点では、千葉県千葉市や埼玉県さいたま市などで200台前後導入され、順次台数やエリアを拡大し、2024年に約3000台を投入するとしている。

長距離移動への需要が高いと判断

OpenStreet 代表取締役社長 CEOの工藤 智彰氏

 OpenStreet 代表取締役社長 CEOの工藤 智彰氏は、同社について「ソフトバンクだけでなく、インフラ関係会社からの出資を受け入れている」とし、インフラ各社のノウハウも蓄積できているとコメント。

 同社では、これまでも小型EVスクーターなどを提供しているが、今回はシェアサイクルブランドの「HELLO CYCLING」で電動モビリティを展開するという。

 「HELLO CYCLING」は、シェアサイクルのプラットフォームとして、貸し借りできるステーションが日本最大で、会員数がまもなく300万人を超える規模で推移している。首都圏においても、都市圏だけでなく住宅地までカバーすることで、首都圏最大のエリアをカバーしている。

 そのなかで、シェアサイクルユーザーの利用履歴を集計していると、街中の道路だけでなく川沿いのサイクリングロードなどでも多く利用されており、ユーザーの25%は60分以上利用していることがわかった。「長距離を移動するマイクロモビリティの需要があると判断」(工藤氏)したとして、今回の実証実験につながったと話す。

電動キックボードは国内の環境に適していない

 特定小型原付でまず思い浮かべるのが、「電動キックボード」という読者の方も多いだろう。実際に、都内では、電動自転車と電動キックボードのシェアリングサービスをよく見かける。

 一方で、工藤氏は電動キックボードについて、車体の小ささや目新しさなど同社として電動キックボードのシェアリングサービスは「やろうと思えばできた」というものの、「日本国内の環境に適していない」とし、課題も多いと指摘する。工藤氏は、社会実装する上で「秩序」と「利便性」のバランスを取っていく必要があるとする。

 たとえば、道路にあるさまざまな段差を乗り越えられ、バランスを取りやすいタイヤ経やハンドルの形状のほか、損傷しにくいナンバープレートの取り付け位置など、今回採用の車両には課題を解消するためのポイントがあると話す。

 また、ユーザーの交通ルールの理解について、工藤氏は今起きている違反の多くが「走行する場所(左側通行など)の違反」や「信号無視」といった基本的なルールへの違反が多いという。日本人が持っている「二輪のカルチャー」とキックボードを比べてどのくらいルールが守られるか、今回の自転車やバイクに近い車体での実証で使われ方を比較して、改善点を見つけていく。

 同社では、特定小型原付については、法改正されたもののまだ始まったばかりとし、この実証などで発生した事象を見ながら、社会実装をよりよい形にしていくと説明。自治体や所轄の警察などと連携しながら、課題を解消していくとした。

 今回の実証が行われる千葉市やさいたま市について工藤氏は「自転車専用通行帯や自転車道」といった走行環境や、自転車活動に関する指針、自転車道などの整備計画があるなど、ある程度環境が整っているエリアを選定して導入している。

 一方、交通違反やルール違反をするユーザーに対しては、どのように対応していくのか。

 工藤氏は、「走行中の画像をAIで解析して、道路の状況(歩道か車道かなど)を判別して最高速度などを制御する『技術的な取り組み』を進めている」としながらも、現状では「違反したユーザーを特定して利用を止める」という対処療法による対応の両面を検討しているという。

 また、ユーザーが今回のサービス利用中に交通違反の取り締まりを受けた場合、警察から違反したユーザー情報が共有されるといい、共有されたデータからルール違反者を特定し、サービス内で警告やアカウント削除といった厳格なルール適用を実施するという。

自治体と連携したプラットフォーム

 工藤氏は、HELLO CYCLINGの特徴の一つとして、自治体と連携したサービス導入を挙げている。

 今回の実証では、千葉市とさいたま市の自治体と連携し取り組んでおり、どちらもこれまで自転車のシェアサイクルを通じて課題解決を図ってきたという。

 たとえば、千葉市では、海浜幕張地区での回遊性や、JR総武線と京葉線の間の縦移動ができる交通機関が限られているといった課題の解消を目指している。同社のサービスについて「行政の負担なしで導入できる」ことにもメリットを感じていると話す。

千葉市 総合政策局 未来都市戦略部 国家戦略特区推進課 課長補佐 小圷 毅一郎氏

 一方で、これまでの特定小型原付シェアリングの実証では、ステーションが少なかったり採算性に問題があったり、なかなかうまく進んでいない実情もあるといい、HELLO CYCLINGのユーザー基盤などを活用し、実証実験終了までには500カ所600台にまで拡大させたいとした。

 さいたま市でも、2018年にシェアサイクルの実証実験が開始された後、2024年現在では市内全域にまで拡大されている。同市では、路線バスなどほかの交通機関と合わせた「ラストワンマイル」としての利用が進むように取り組みを進めているという。

さいたま市 都市局 都市計画部 都市総務課 課長 山田 匡志氏

 また、街作りの面でも、シェアリングサービスへの期待が高いという。シェアリングサービスで、街へ出るための移動手段を補完したり、回遊性を高めたりするため、地域のニーズに応じて鉄道駅やバス停の近くなどにステーションを配置している。

二輪車に近い新車両

 今回の実証で使用する車両は、同社では「電動サイクル」と称しており、電動マイクロモビリティの開発、販売を手がけるglafitと共同で開発した。車両は、自転車のような形状で、ハンドルや足を置くペダル部分なども、自転車のそれと酷似している。なお、ペダルは漕ぐことができない。

貸出~返却まで

 貸出/返却や解錠/施錠の流れは、既存のHELLO CYCLINGで使用されている「黒いロック」のものとほとんど変わらない。

 貸出時は、アプリからステーションを選択し、電動サイクルの車両を選択し、決済方法などを選択し予約する。予約後30分以内にステーションまで向かい、アプリで解錠操作することで利用できる。

 車両にほかのユーザーの予約がなければ、予約なしでも利用できる。予約なしで利用する場合は、ロックの二次元コードをアプリで読み取ると利用できる。

 ただし、自転車の貸出時のように、登録したICカードを使った解錠はできない。この理由について担当者は「又貸しを防ぐため」とコメント。サービスで電動サイクルを予約する場合は、まずはじめに本人確認(16歳以上である確認)の完了と交通ルールのテストに合格する必要があり、それ以外のユーザーは使用できないようにとの措置だ。このため、自転車とは異なり1アカウントで予約/利用できる電動サイクルの台数は同時に1台までに制限されている。

 返却も同様に、ステーションに駐輪後、後輪のロックを下ろして施錠する。その後、アプリで返却ボタンをタップすることで返却が完了する。今回の実証実験では、貸出/返却できるステーションが限定されている。

アクセルスロットルで前進

 ハンドルの右側には、前輪ブレーキとアクセルスロットルが備わっている。スロットルを下にひねると加速する。ハンドルの左側には、後輪ブレーキとウインカースイッチ、クラクションボタンが配置されている。

 ウインカースイッチは、スイッチを左にすると左ウインカーが、右にすると右ウインカー、中央でオフになる仕組み。作動中には音が鳴らないため、切り忘れには注意したい。

 また、ハンドル中央近くには、電源と走行モードが切り替えられるスイッチとインジケーターが備えられている。電源ボタンをオンにすると、車両が利用できるようになる。前照灯やテールランプは、車両の電源が入っている間は常時点灯するため、車両を使用しない場合は、こまめに電源をオフにしておきたい。

 走行モードは、特定小型原付の車両に必要なもので、「歩道可モード」と「車道専用モード」がある。それぞれ最高速度が時速6kmと20kmと定められており、「歩道可モード」使用中であれば、歩道を走行できる。モードは、外からでも判断が容易なように緑色の「最高速度表示灯」が車両前後に用意されており、「歩道可モード」の場合は点滅、「車道専用モード」では常時点灯する。

歩道可モード
車道専用モード
緑のランプが「最高速度表示灯」

自転車のような安定感

 今回は、実際に筆者も「電動サイクル」を試乗してみた。

 まずは、「歩道可モード」で乗車。加速はゆるやかで、最高速度の時速6kmでリミッターがかかる。一般的には「早歩きくらいの速度」と言われており、通常の自転車でも遅いと感じるような速度。今回は、私有地での走行で、ふらつくことはなかったものの安定しづらいと感じた。

 次に、「車道専用モード」を試してみる。約60kgある筆者を乗せての加速でも、スムーズに加速し、数秒でリミッターの時速20kmまで加速した。ブレーキも、しっかりとかかり、ハンドリングも自転車のそれと同じような感覚で運転できた。

親しみやすい二輪車タイプのモビリティ

 ここからは、あくまで筆者の感想となるが、電動キックボードやほかの小型モビリティと比較しても、自転車という形状や車輪の大きさ、ハンドリングのしやすさなど非常に安定した運転ができると感じた。

 特に、ハンドル操作については重すぎず軽すぎず、安定した操作ができる絶妙な加減になっていると感じ、「車輪の大きさやフレームの角度などにこだわり」(工藤氏)という説明も頷ける。

 一方で、ウインカーの作動音が鳴らなかったり、走行モードの表示が少し見づらかったりと、気になる点があるのも事実だ。また、今回の実証実験では、荷物カゴや荷台が設置されていない。担当者は、今後ユーザーの声を集めて車両の改善などを行っていくとしており、今後これらがさらに改善されることを期待したい。

 また、「歩道可モード」の最高時速6kmでは、やはり「押し歩いた方が早い」というくらい、安全面が考えられた速度と感じた。もし、筆者が利用する際は原則、車道走行で、歩道通行時には押し歩きで通行するようになるかなと感じた。

左からさいたま市 都市局 都市計画部 都市総務課 課長 山田 匡志氏、OpenStreet 代表取締役社長 CEOの工藤 智彰氏、千葉市 総合政策局 未来都市戦略部 国家戦略特区推進課 課長補佐 小圷 毅一郎氏