てっぱんアプリ!
円グラフでストレージ消費率が丸わかり。「Storage Analyzer & Disk Usage」
2018年11月2日 06:00
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!
アプリ名: Storage Analyzer & Disk Usage
開発者: Anton Patapovich
価格: 無料
対応OS: Android 4.1 以上
カテゴリ: 仕事
ダウンロード: Android
スマートフォンを使い続けるうちに残り少なくなっていくストレージの空き容量。余計なファイルを削除しようと思っても、どこに何があるのか、そもそも何がストレージを占有しているのかわからなかったりする。そんなときに使いたいのが、「Storage Analyzer & Disk Usage」だ。
円グラフをタップしてサイズの大きいファイルを絞り込める
「Storage Analyzer & Disk Usage」は、ストレージ内の状況を円グラフでわかりやすく表示するファイル管理アプリ。スマートフォンの内蔵ストレージやSDカードなどの外部ストレージの中身を分析して、ストレージの占有状況を円グラフで表す。ファイルサイズが大きいものほど大きなパイで表示され、パイをタップしていくことでその項目の内訳を表す円グラフがさらに表示される仕組みだ。
たとえばフォルダごとの円グラフのパイをタップすると、その配下のサブフォルダのサイズがわかる円グラフが表示され、さらにサブフォルダをタップすることで個別ファイルが一覧される、といった具合。画像、動画、音楽といったファイル種別(拡張子)ごとの円グラフも表示でき、項目タップでその拡張子のファイル一覧が表示される。
最も大きいファイルトップ10も即削除。キャッシュクリアで空き容量を最大化
円グラフの大きなパイをタップして絞り込んでいくだけで、最もストレージを占有しているファイルに簡単にたどりつくことができ、不要なファイルならその場で削除可能だ。もちろんフォルダごと一気に削除してしまうこともできるようになっている(ただしSDカード上のファイルは削除できない場合がある)。
手っ取り早く空き容量を増やしたいときは、ファイルのカテゴリーごとの合計容量を一覧表示する機能や、最もサイズの大きいファイルトップ10などを即座にチェックできる機能も便利。個別のアプリが使用している一時キャッシュをワンタップでクリアできる機能も活用してストレージを整理してみよう。