みんなのケータイ

技適付のスマートバンドを購入したものの、「技適なし」を買い直して"特例利用”する話

 筆者、大和哲は高血圧である。中年で肉好き、大食漢、運動不足なので仕方がないが、医師から薬を処方され、毎日血圧を測るよう指導されている。

 しかし、毎日の血圧測定は実に面倒だ。棚から血圧計の箱を取り出し、本体を出し、カフを腕に巻いてスイッチを入れる。その後、ポンプで空気が入り、血圧を測定しながら空気が抜けるのを待つ。複雑で時間がかかり、なんとも億劫だ。この令和の時代に。

カフ式血圧計とスマートウォッチを並べてみる

 実は、低精度ながらもっと手軽に血圧を測る方法がある。それは非接触式血圧測定法で、「光電式測定法(PPG)」や「映像脈波抽出法」を採用したデバイスを使うというものだ。

 PPG方式とは、LEDなどで皮膚に光を当て、血流による反射光の変化を測定して血液量の変化を記録する方法だ。この方式だと、心拍を測るデバイスも含めてデバイスを腕時計サイズの「スマートウォッチ」に搭載できる。カフ式ほど高精度な計測はではないが、装着は楽だ。

 中国系ECサイトなどを見ると、こうした「参考程度のデータが取れる低精度血圧計内蔵デバイス」が驚くほど安価に売られている。日本円で2000円程度のスマートウォッチにも搭載されており、驚異的な普及率だ。

これは24時間脈拍・血圧が計測できるタイプで約3000円ほど

 ただし、これらは日本だけでなく、ほとんどの国で医療機器としては認められていない。そんなに意味のないデータしか取れないのか? どれほど信用できるのかは試してみないとわからない。そこで、筆者はカフ式血圧計とのデータ差を確認すべく、実際に購入してみることにした。

 中国系ECサイトで有名なのは、「AliExpress」「TEMU」「SHEIN」辺りだろう。筆者はSHEINで3058円のスマートウォッチを購入することにした。なお、SHEINにしたのはたまたま、他に気になる商品を合わせて買うとお得になったからで、特に他意はない。

 ところで、このスマートウォッチを海外ECサイトで購入して使うということ、筆者のように「実験」で使うのはともかく、特に「実用」で使う場合は読者の皆さんには決してオススメしない。

 というのも、が、日本国内では「ある特例」を除いて、日本の技術適合を受けていない機械でBluetoothなどの電波を発することは法律違反になるからだ。日本で流通する海外製スマートウォッチは基本的に技適を取得しているが、越境ECで購入する製品にはその保証はない。

 で、その技適未取得の機器で電波を使用する「特例」というのは……「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」だ。簡単に言えば、この制度を利用すれば、Bluetoothなどの規格に準拠した機器であればWebから届け出をすることで最大180日間使用できるのだ。

 まぁ、180日もかからずに血圧データが妥当かそうでないかくらいはわかるだろう。なので、筆者はこれを利用しようと考えたわけだ。

 SHEINでスマートウォッチをポチッと購入して、一週間ほどでスマートウォッチが到着。開封して……筆者、ここで驚愕するのである。なんと、技適マークが付いているではないか! 時計盤の裏に、郵便マークと「3ケタ-6ケタ」の番号が刻印されている。

驚きの技適マーク付だった
よく見てみると、製品の紹介ページにも技適マークが確認できる

 驚きつつ総務省の「技術基準適合証明等を受けた機器の検索」サイトで確認すると、確かに登録された製品だった。

 総務省のデータベースで確認……確かに技適を取得した形跡がある

「QX7」という機種でBluetooth対応。「相互承認(MRA)による工事設計認証」で技適を取得している、しかしどうして、日本の技適を……?

 もしかすると、このスマートウォッチ、日本で販売するために作られたOEM製品なのか。それとも製造元が日本市場を意識していたのだろうか。

 えっと、とにかくこれって「実験等の特例制度」の届け出を出さないで使える製品ってこと? だよね? 使っていいなら特例の届け出をする必要はないし? 使っちゃダメなら届け出し……たらどうなるんだこれ? かなりの疑心暗鬼に囚われる筆者。

結局、筆者はどうしたか?

 技適付きのスマートウォッチに不思議な気持ちを抱えつつ。なんとなく、やっぱり技適なしのスマートウォッチで「実験等の特例制度」の届け出をして実験しないと気持ち悪いような気がして。あらためて技適なしのスマートウォッチをTEMUから購入。

「あ、今度はちゃんと(?)技適マークがないや」と妙な安心感を得ることに成功。そして特例制度を活用し、実験を開始したのであった。

 ちなみに、「QX7」に関してさらに調べると、かつてAmazon.co.jpで「FYCHNSMART『QX7』」として国内向けにすでに販売されていたようだ。どうも、そのときに技適を取っていたようであった。なーんだ。