DATAで見るケータイ業界

5Gに向けてキャリア・ベンダ各社が本腰入れて取り組む「ネットワーク仮想化」

 2016年2月、ソフトバンクはエリクソンのvMME(virtual Mobility Management Entity)とクラウドプラットフォームを導入した。続く3月にはNTTドコモが商用ネットワークでのネットワーク仮想化技術の運用を開始している。各社が本腰を入れて取り組み始めた「ネットワーク仮想化」の現状を整理していきたい。

ネットワーク仮想化のシステム構成

出典:NTTドコモ。2015年3月、仮想化技術商用化に向けた開発着手を発表した際のイメージ画像

 NTTドコモは、当初の計画通り、2015年度中の運用開始であったが、ソフトバンクにおけるコアネットワークの仮想化は事前にはみえておらず、水面下で仮想化が進められていたことが明らかになった。

 残るKDDI(au)はKDDI研究所が主体となり、5G展開を意識したネットワーク仮想化技術などの開発を進めている。KDDI研究所としては、2017年頃にネットワークの運用・障害管理の自動プロセス化技術を実装する計画である。

 現在、キャリア各社において、こうしたNFV(Network Function Virtualization)導入に対する動きが活性化しつつある。また、NFVを活用した法人向けサービスの提供も増えつつあり、すでにNTTコミュニケーションズやKDDI、ソフトバンク、IIJなどの固定系キャリアが参入している。

 一方、ベンダーの動きに関しては、当初、キャリアに対してコスト削減の提案を打ち出していた。しかし、現在はネットワーク運用などの柔軟性、新規サービス提供の迅速化などの提案にシフトしつつある。また、NFV時代には、供給機器におけるマルチベンダー化が進むものとみられていたが、NTTドコモとソフトバンクのケースをみると、正反対の様相を示している。NTTドコモはエリクソン・ジャパンやNEC、シスコシステムズ、富士通といったマルチベンダー、ソフトバンクではエリクソン・ジャパンのみのシングルベンダーとなり、キャリアとベンダー間の結びつきや力関係が見て取れる。

 さらに、これらのベンダーの多くはコアネットワーク機器ベンダー(テレコムベンダー)であり、通信機器ベンダ(ITベンダー)の存在感がやや薄い印象がある。現状のNFV分野では、テレコムベンダーが主体になった動きが目立ち、ITベンダーはキャリアよりもエンタープライズ向けに積極的な展開を図る傾向が強い。

 すでにNTTドコモはネットワークの仮想化を商用展開しているが、現在はまだ、一部導入に過ぎず、今後の展開に注目が集まる。5G時代には、柔軟にネットワークを運用できなければ、トラフィックや用途に対応できない恐れがあり、ネットワーク仮想化が必須とみられる。そのため、2016~2017年にかけ、キャリア各社のネットワーク仮想化の流れが2020年に向けた試金石になる可能性も高い。

 次回は、キャリア各社の仮想化投資が今後どの程度拡大していくのか、MCAによる市場予測の結果を取り上げたい。

MCA

IT専門の調査・コンサルティング会社として、1993年に設立。「個別プロジェクトの受託」「調査レポート」「コンサルティング」などクオリティの高いサービス提供を行う。