SHOWCASE
バックナンバー
■
ソフトバンク iPhone 3GS
[2009/06/26]
■
au G’zOne CA002
[2009/06/24]
■
NTTドコモ T-01A
[2009/06/19]
■
ソフトバンク 933SH
[2009/06/12]
■
ソフトバンク 831SH
[2009/04/28]
■
au G9
[2009/04/21]
■
NTTドコモ F-04A
[2009/04/17]
■
NTTドコモ F-03A
[2009/04/16]
■
NTTドコモ N-04A
[2009/03/31]
■
NTTドコモ P-02A
[2009/03/26]
■
au T001
[2009/03/25]
■
au S001
[2009/03/24]
■
au K001
[2009/03/23]
■
au NS02
[2009/03/19]
■
au NS01
[2009/03/18]
■
au SH001
[2009/03/17]
■
NTTドコモ P-03A
[2009/01/22]
■
NTTドコモ SH-02A
[2009/01/21]
■
NTTドコモ L-01A
[2009/01/20]
■
NTTドコモ N03A
[2009/01/07]
■
au W63CA
[2009/01/07]
■
NEW PANTONE 830SH
[2008/10/31]
■
SH706iw(White)
[2008/09/30]
■
NTTドコモ L706ie
[2008/08/31]
■
NTTドコモ N706ie
[2008/08/31]
■
NTTドコモ らくらくホンV
[2008/08/31]
■
P706ie(Silver)
[2008/08/31]
■
ソフトバンク 824SH
[2008/08/08]
■
ソフトバンク 923SH
[2008/07/31]
■
W62H(レーザーブルー)
[2008/07/31]
■
NTTドコモ SO706i
[2008/07/31]
■
ソフトバンク 825SH
[2008/07/31]
■
W62SH(ロイヤルパープル)
[2008/07/31]
■
au G’zOne W62CA
[2008/07/29]
■
ソフトバンク 824P
[2008/07/26]
■
ソフトバンク iPhone 3G
[2008/07/16]
■
ソフトバンク 823P
[2008/07/09]
■
NTTドコモ F706i
[2008/07/02]
■
NTTドコモ SH906iTV
[2008/06/30]
■
NTTドコモ F906i
[2008/06/30]
■
NTTドコモ HT1100
[2008/06/30]
■
W63K(マジェスティックブラック)
[2008/06/30]
■
NTTドコモ N906iL onefone
[2008/06/30]
■
ウィルコム WILLCOM 03
[2008/06/27]
■
au Sportio
[2008/06/24]
■
NTTドコモ PRADA Phone by LG
[2008/06/11]
■
NTTドコモ SH906i
[2008/06/11]
■
イー・モバイル S11HT
[2008/05/21]
■
NTTドコモ らくらくホン プレミアム
[2008/05/07]
■
ソフトバンク 922SH
[2008/04/24]
■
バックナンバー
ケータイ新製品SHOW CASE
SO210i(ウイングブルー)
2001年8月14日発売
■
写真で見るSO210i
イヤホン端子
データ端子は側面
キー配列
底面はデータ端子ではなくストラップ取り付け口がある。中心部分についているので、ネックストラップを使用して首から下げた時、向きがきちんと正面になる
SO503iとの比較。大きさがずいぶん違うのがわかる
待受画面。SO503iで登場したPJベリーに加え、パラッパラッパーのキャラクターが追加された。
待受画面2
待受画面3
メールはフォルダによる振り分けが可能
ソニー製端末の大きな武器であるPOBox。「モー娘。」や「ルイヴィトン」といった用語も変換できる
メニュー構造も従来のソニー製端末のものを継承。ジョグダイアルでカテゴリを選択し、左右で階層を移動する
フォント例
全角64文字表示
(8文字×8行)
全角90文字表示
(10文字×9行)
仕様で見るSO210i
120×160ドットのカラー液晶を搭載した折りたたみ型のソニー製iモード端末。
従来、NTTドコモから発売されるソニー製端末は「DoCoMo by Sony」だったが、今回からはムーバメーカーとなり、デジタル・ムーバの商品名が付いている。ソニー製の携帯電話ではおなじみとなったジョグダイヤルや予測変換機能POBoxを搭載。そのほかにも、メールの振り分け機能やキーワードからメールを検索する機能なども搭載している。
【おもな仕様】
サイズ
(高×幅×厚)
85×47×25mm(折りたたみ時)
重量
約89g
連続通話時間
約140分
連続待受時間
約230時間
充電時間
約110分
ディスプレイ
256色カラーSTN液晶(120×160ドット)
表示文字数
全角10文字×9行もしくは全角8文字×8行
メモリダイヤル
500件
リダイヤル・着信履歴
30件
データ通信速度
9.6kbps(パケット通信)
ボディカラー
ウイングブルー、エンジェルピンク、ヴィーナスホワイト
【インターネットメール】
サービス名
iモードのEメールサービス(送信・受信ともに全角20文字程度で0.9円、別途月額300円のiモード契約が必要)
メール受信機能
全角250文字まで
メール保存件数
送信:最大50件
受信:最大200件
メールアドレス保存件数
1000件
【着信メロディ】
和音数
24和音
着信音
・登録メロディ:10曲
・ダウンロード・自作メロディ:あわせて30曲まで
・パターン:5種類
登録メロディ曲名
Euro Paradise
Starting Jingle
Impressive Samba
Reggae
Movement
パラッパ登場
ムースリーニ先生の教習ラップ
ワシントンポスト
白鳥の踊り
ラ・カンパネラ
アルルの女
和音着メロダウンロード
可能(iメロディ対応)
スタッフが見たSO210i
・ SO210iのニュースリリース(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/01/whatnew0808c.html
・ SO210iの製品情報(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/i/lineup/so210i/so210i.html
・ SO210iの製品情報(ソニー)
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/KEITAI/index.html
・
ドコモ、メール管理機能が充実したソニー製「SO210i」
コメント
白根
SO503iとだいたい同じユーザーインターフェイス。個人的にはソニーの携帯電話インターフェイスは好き。ジョグダイヤルを活用した縦移動重視の操作体系や、各種設定画面では項目と設定内容を同時に表示させるなど、構造を理解しやすいリストメニューのデザイン。メール管理も充実していて、送信元による自動フォルダ振分や本文検索機能もある。友達やメルマガのアドレスなどを登録しておけば、大事なメールを迷惑メールの中に埋もれさせることもなくなるだろう。もちろん日本語予測変換のPOBoxも秀逸。登録されている単語ならば、非常に少ないキータッチで入力できるのがうれしい。
と、ここまではSO503iやC406Sと同じ。SO210iの最大のポイントは、このデザイン。折りたたみ型としては、P209iSの方が軽くできているが、SO210iも相当なもの。50xシリーズに慣れていると、違和感を感じるくらい小さい。また、あえてデータ端子を側面に移すことで、両端を丸くデザイン処理し、その中央にストラップ穴をつけた。これにより、ネックストラップで首からぶら下げたとき、アンテナが上となり、左右のバランスもとられている。個人的には、このこだわりにはシャッポどころかカツラも脱ぎたい気分だ。
性能的に見ればiアプリに対応していない点が、ちょっと残念な気がする。ただ、iアプリを必要とせず、かつソニーのユーザーインターフェイスとデザインが気に入る人ならば、間違いなくオススメ端末だ。やるな、ソニー。
伊藤
まず、折りたたみで90gを切っており、かなりコンパクト。ソニー製端末では毎度言うことだが、予測変換機能POBoxとジョグダイアルの組み合わせは一度慣れたら離れられない便利さだ。液晶も、反応の速度や色あいなどはTFTやTFD液晶にはさすがに及ばないものの、STNカラー液晶としては明るくて見やすい部類に入る。こだわりを感じたのは、データ端子を側面にして、ストラップの取り付け口を底面にしたこと。こうすればネックストラップで首から提げても電話が傾かないものね。残念なのは、着メロを鳴らしたときのスピーカーの音質と音量。SO503iでも一部ユーザーから指摘されていたことなので改善されるかと思っていたが…。iアプリにも対応していないし、目立った新機能もないがデザインはいかにもソニーっぽいサイバーな仕上がりになっているので見慣れたNEC製や松下製のおりたたみとは違ったモノを求めている人にはおすすめ。ソニー製ケータイのインターフェイスは好みが分かれるが、私は使いやすいと思う。個人的にも欲しい1台だ。
2001/08/20 00:00
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation All rights reserved.