らくらくスマートフォン、どう思う?
ケータイに関するお題を毎回1つだけお伺いします。自分の考えに一致する項目を選択し、送信ボタンを押してください。ご意見などありましたら、あわせてコメント欄へご記入ください。結果は次回の本コーナーで発表いたします。
2012年6月12日(火)正午まで
【先週のお題】放射線測定機能付きケータイ、欲しい?
選択項目 | 投票数 |
---|---|
欲しい | 317 |
興味なし | 1131 |
合計 | 1448 |
■欲しい
- 目に見えないものなので、大雑把でも測定できると安心できると思います。
- 政府・東電への不信から。
- 人から聞く情報ではなく自分で状況を知りたいから。
- 生活圏内の安全確認用。公共の値だけでは不安。
- こんな時だから付いていたら絶対使うと思います。
■興味なし
- 測定精度に疑問があるから。
- そもそも危険値がでるような場所には行かない。
- 不安を煽るだけだから。
- 手軽に測定できる分、気にしすぎてしまいそう。精神的によくない。
- 放射線が気になる人はもう測定器を持ってると思うから。
- 線量が低い土地なら役に立たないし、線量が高い土地なら専用機買った方がいいんじゃ?
- 常に測定できるとなれば、線量表示に神経質になりそう。測定結果によって行動を制限したり、予定を変更したり、生活を便利にするはずの機械が生活を制限する道具になるのはいかがなものか。
- ちゃんと測定できないから。こういうもので危機感とか助長してるようで憤慨しています。
- 原発の問題を商業に利用しようとするところに疑問があります。
- ソフトバンクの電力事業参入の影が見え隠れして、話題づくりにしか見えない。なーんか胡散臭いんだよなあ。
- 素人が何の知識も無しに測定した数値に意味は無い。定期的に校正されない測定装置が正確である保障はない。事故前の数値を測定していないのに、何と比べるというのか? いたずらに不安を煽るだけで、かえって害にしかならない。
- 測定することに科学的な意味がない。そもそも放射線やその測定に関する知識もないままに「測定」しても、その数値が示す「意味」がわからなければ、不安や混乱をまねくだけ。
2012/6/8/ 06:00