![](/img/ktw/subcornerinfo_template/001/351/odaibeya.gif)
ストラップフォン、欲しい?
ケータイに関するお題を毎回1つだけお伺いします。自分の考えに一致する項目を選択し、送信ボタンを押してください。ご意見などありましたら、あわせてコメント欄へご記入ください。結果は次回の本コーナーで発表いたします。
2012年1月10日(火)正午まで
【先週のお題】パナソニックの欧州再参入、どう思う?
![](https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/502/689/graph_pie_int01_no0.png)
選択項目 | 投票数 |
---|---|
成功する | 108 |
苦労する | 482 |
よくわからない | 65 |
合計 | 655 |
■成功する
- 再参入機種はパナソニックの強みである薄型を強くうたっており、欧州でも受け入れられると思うから。
- パナソニックだけの魅力を上手く活かせたら絶対成功するはず。日本の家電業界はまだまだ元気。
- 日本の市場は頭打ちなので海外で商売するしかないので。日本企業として成功して欲しいと願ってます。
- 期待を込めて「成功する」に一票。
■苦労する
- なにも欧州危機のこの時期に……と思う。
- 海外市場のマーケットを完全に把握できていないため。
- コンテンツの主導権が無い時点でTVと一緒。既に薄利多売のスマホ市場にそれほど旨味があるとは思えない。同じAndroidプラットフォームで勝負するのなら、中韓に価格で駆逐されるのがオチ。
- 競合するサムソンと比較すると、特に広告、店頭ディスプレイなどのマーケティング力が劣るため。
- GalaxyやXperiaのような世界で売る端末をリファレンスとして全力で作りそこからローカライズ版を出していくスタイルにしないと今のパナソニックにはローカライズ版を作る前提の基礎技術がない。
- 現地のニーズの吸上げと何よりも価格と思います。
- 国内がダメだから海外へ再挑戦という安易な考え方ではなく、なぜ撤退したのか、なぜ国内のシェアが取れないのか、なぜ再挑戦するのか、しっかりとした分析の上に戦略を立てて、強かに参入してほしい。
- 想定規模が小さすぎてオペレーションコストが高止まりしそう。頑張って欲しいけれど。
- 頑張って欲しいが昔の二の舞になるのではないか? 国内で競争力が落ちているのに苦し紛れに欧州に展開しても欧州の厳しいユーザーに受け入れられるのだろうか? 欧州よりアジア戦略が必要では?
- 防水防塵仕様でTOUGHBOOK路線だとブランド力もあるので成功するかもしれないが本来進めたいAV機器路線だと何の特色もない端末じゃないかと。
- 世界にはiPhoneやノキアのようなライバルも多いから間違いなく苦労すると思う。でも、日本のメーカーが劣っているわけではないはずなので是非頑張ってほしい。
- よく知らないメーカーが1機種だけ出したって、よく知ってて数十機種のラインナップを出してる韓国メーカーの方を選ぶでしょ。
■よくわからない
- 国内でうまくいってないので難しいかと思ったけど、発表された端末は良さそうだったので、もしかしたら上手くいくかも。
- ヨーロッパ向けよりも、まずau向けの端末を作ってほしい。
- 再参入の時点で「あきらめない」という根性はある、頑張れ。
- 技術は高いことは間違いないけれど、中国や韓国などの製品も侮れなくなっているので、機種の評価や受入次第になると思う。
2012/1/6/ 06:00