【CES 2016】

IoT機器へのSnapdragon採用をアピールするクアルコムブース

 コンシューマー向け製品をメインとした展示会となる「CES 2016」。得意とする基礎技術に関して、クアルコムのブースでは、そのアピールは少なめだ。ただ、そうしたクアルコムの技術を採用した、他社の製品がブースを賑わせる。

ブース正面に展示されているフォーミュラEのセーフティーカー。クアルコムがスポンサードしている

 スマートフォンやタブレットでの採用例がもっとも目につくが、ブースでの展示ではウェアラブル製品での採用例も多い。とくにAndroid Wearなどカラーディスプレイ搭載の高機能スマートウォッチでは、ほぼSnapdragonを採用したと思わせるレベルだ。

 Snapdragonシリーズだけではなく、クアルコムが買収したアセロス(Atheros)、あるいはCSRに由来するWi-Fi、Bluetoothといった通信チップの採用製品も紹介されており、クアルコム製品の幅広い活躍ぶりが見てとれる。

Snapdragon採用のWindowsスマートフォン。一番右は日本のNuAns NEO、一番左はMADOSMAだ
シャープのロボホンも採用例として紹介。ロボットは来場者からの受けが良いようだ
採用製品例。赤いパネルがSnapdragon採用製品、青いパネルがそれ以外の無線チップ採用製品
カラーディスプレイ搭載のスマートウォッチはたいていSnapdragonを採用

スタートアップでも採用

CerevoのTipronなどロボットの展示

 クアルコム製品を採用するのは、いわゆる大手企業だけではない。スタートアップなど、小規模な企業が手がける製品にも採用しはじめている。その一例が今回のCESで発表されたCerevoのロボット「Tipron」で、Snapdragonの採用例として展示されていた。

 かつてクアルコムは大手メーカーと直接取引するビジネスモデルで展開していた。その場合、最小出荷数が万単位となるため、小規模な企業や、多くの出荷台数が見込めないニッチ製品は採用しにくい状態だった。

スターウォーズに登場するドローンのオモチャにもクアルコム製品が入っている

 しかしクアルコムが買収したアセロスやCSRは、代理店を経由したビジネスモデルで展開していた。チップ製品をメーカーに直接販売するのではなく、代理店に卸し、代理店が各メーカーに販売する形式だ。この場合、代理店が在庫を抱えることで、小さな単位での売買が可能になる。

 アセロスやCSRを買収したあと、クアルコムはSnapdragonシリーズを代理店経由でも購入できるように方針を転換。その結果、これまで採用しにくかったような製品にもSnapdragonが採用されるようになっている。

DragonBoard 410c(中央)。Raspberry Piなどと似た位置づけのボードだ

 Snapdragon 410を採用したマイコンボード「DragonBoard 410c」も同様の動きを見せる。DragonBoardはArrow社が販売しているマイコンボードで、個人でも購入可能だ。たとえば米国のAmazonならば84ドルで購入できる。このマイコンボードは高性能さが特徴とされ、組込向けのWindows 10も利用できる。Wi-FiやBluetooth、GPSも内蔵され、USBやHDMIといったインターフェイスに加え、一般的なマイコンボードのようにピン入出力をコントロールすることもできる。

 「DragonBoard 410c」に搭載されているのは、LTE非対応の、APQ型番のSnapdragonだ。LTEはライセンスが必要で、相互接続性から自由に開発できるものでもないため、DragonBoardのような製品にはLTEは搭載されないという。DragonBoard 410cのような製品は、クアルコムの製品ではなく代理店の製品として販売されるため、クアルコム自身も知らないあいだに採用製品が登場するという可能性もあるという。

ドローンのリファレンスデザイン「Snapdragon Flight」

 少数で簡単に購入できたり、DragonBoardのような製品が登場すると、スタートアップのような企業もプロトタイプや、数の見込めないニッチな商品にもSnapdragonを採用しやすくなる。こうしたことから、徐々にIoT機器への採用も始まっている。

 さらにその動きを加速するのが、クアルコムが提供する、IoT機器のリファレンスモデルだ。たとえばクアッドコプター型ドローンの「Snapdragon Flight」もその1つ。開発者はこのデザインを元に、Snapdragonを使ったドローンを開発できる。

IPカメラのリファレンスデザイン「Snapdragon 618 IP Camera」

 ブースではIPカメラのリファレンスデザイン「Snapdragon 618 IP Camera」も展示されていた。こちらはLTE対応のSnapdragon 618を搭載したIPカメラで、ミドルハイレンジの600シリーズの処理能力を活かし、4K動画のリアルタイムエンコーディングや画像認識、顔識別といったソリューションを実装できる。

 このほかにもブースではクアルコムによるさまざまな要素技術も展示されている。

Le Max Pro。カメラの下に指紋認証センサーがある

 音波を使った指紋認証機能も展示されている。これは2015年のMWCにおいても展示されていたもので、最新チップセット「Snapdragon 820」には、機能の1つとして組み込まれた。そのせいもあって、Snapdragon 820搭載スマートフォンの第1弾、LeTV製の「Le Max Pro」にはこの技術を使った指紋認証機能が搭載されている。

 同技術ではセンサーをフロントガラス内に埋め込むことも可能だが、Le Max Proでは背面中央あたりにセンサーが搭載され、スリープ状態からも軽くセンサーに触れるだけで、スリープ解除・ロック解除ができるようになっていた。

802.11ad対応のNEC製Aterm

 60GHz帯を使う新しいWi-Fi規格、IEEE802.11adのデモも行なわれている。この規格は60GHz帯という、これまでのWi-Fiに比べると格段に高い周波数を使うため、通信は見通せる範囲内のみ、あいだに障害物が入ると通信性能が落ちるという性質がある。一方、非常に広い帯域を使うため、これまでより高速、かつ低遅延で通信できる。デモンストレーションでは、2Gbps前後の実効速度が得られていた。

 802.11adに対応するアクセスポイントとしては、NECとエレコム、TP-Linkが製品化を予定しており、クアルコムブースでもNEC製の802.11ad対応のAtermが展示されていた。802.11adはこれまでのWi-Fi規格と統合されているので、アクセスポイントの扱いや暗号化方式もこれまでと同じものとなる。

 スマートフォン側では、対応機種としてLeTVのLe Max Proがデモンストレーションに用いられていた。Le Max Proは801.11adに対応する数少ないスマートフォンである。

アンライセンスド帯域のLTEについて

 一方でWi-Fiのライバルとなる技術として、2.4GHz帯などライセンス不要の帯域(アンライセンスドバンド)でのLTE通信についての展示もあった。

 これまでもクアルコムでは、積極的にアピールしてきた技術で、過去はライセンスされた周波数帯、つまり普通のLTEを主とし、その補助的な立ち位置でアンライセンスドバンドを使う規格が研究されていた。現在はライセンス不要帯域だけで通信する「MulteFire」という規格にまで進んでいる。

 MulteFireはWi-Fiの代替となり得る性質を持っている。LTEの通信方式を使うので、Wi-Fiよりも周波数利用効率が良く、多数のユーザーを同時に収容したときの通信速度低下も抑えられる。自宅などの環境では、Wi-Fiと比べた場合の優位性はあまりないが、公衆無線LANのような環境では、Wi-Fiに対して高い優位性を持っている。

 Wi-Fiと同じ帯域を使うため、アメリカではWi-Fiの通信に悪影響があるかどうかでWi-Fi陣営との論争が巻き起こっている。実際に普及するには、こうした論争を乗り越えて規格化し、法的に許可を受けた上で導入される必要がある。実際に使えるようになるまで、まだ時間がかかりそうではあるが、クアルコムは802.11adのような次世代Wi-Fi技術だけでなく、Wi-Fiが不得意な環境での通信技術も開発することで、ネットワーク全体のパフォーマンスアップに取り組んでいる。

白根 雅彦