ニュース

白線のかすれをAIで検知し通知、KDDIとNEXCO中日本が実証 自動運転車の安全性向上に寄与

 KDDIとNEXCO中日本は、自動運転車がカメラで走行車線を認識できなくなった場合に備えて、手動運転への切り替えを促す通知の送信や緊急停車時に遠隔手動運転で安全に退避し、自動運転へ復帰させる実証実験を行った。

 道路上の白線を認識して走行する自動運転車は、白線がかすれることで停止や減速、車線逸脱などの危険性があり、その検知や管制、後続の自動運転車への通知が普及への課題になっているという。また、車両が緊急停止した際、離れた場所から車両を手動で退避させる際、通信の遅延を考慮した操縦性の向上・必要な通信要件の見極めが求められている。

 車両が撮影した路面状況が異常と判断された場合、後続の自動運転車に路面情報と手動運転への切り替えを促す通知を行う。路面の画像は、KDDI回線を通じて管制システムへアップロードし、AIで分析され異常があると運用監視者が通知する。BLEビーコンでトンネル内でも路面異常箇所を特定でき、コストをおさえて広いエリアで自動運転が利用できるようになるという。道路設備の監視・点検への応用も視野に入れる。

 また、自動運転車が緊急停止した際の遠隔操作におけるスループットなど通信要件の見極め、伝送遅延と映像処理遅延による操縦性の低下を防ぐため、遅延を可視化した。遅延情報と車両の車速・ハンドル角度の情報から実際の車両位置を予測、監視画面上に疑似的に表示させることで、正確に遠隔で操縦できるとする。条件を満たせば自動的に自動運転に復帰できる。

 実証は新東名高速道路の建設中の区間で実施された。NEXCO中日本とともに行ったもので、KDDIでは「本実証やパートナー企業の皆さまとの協業を通じて、自動運転車の安全を支える技術を開発し、安全・安心な自動運転社会の実現を目指します」としている。