ニュース

LINE、新型コロナウイルスの影響で生活が大きく変化した 大学生の最新ライフハックを公開

大学生のライフスタイルにLINEオープンチャット活用が浸透

 LINEが運営する「LINE オープンチャット」が大学生に活発に利用され、その活用方法が「文化祭」「時間割」「授業」「就活」など多岐に渡ることがLINEの調査でわかった。

 「LINE オープンチャット」は、国内8600万人が利用する「LINE」を通じて、匿名性が保証されながら多くの人とコミュニケーションが図れるツール。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で仕事や学校の授業などのオンライン化が進む中、「LINE オープンチャット」が活発に利用される傾向が2020 年春以降、続いている。最近では、特に大学生や大学の教育現場で活用される場面が多く見られるようになった。

初のオンライン開催「早稲田祭 2020」の運営、広報として活用

 早稲田大学の文化祭「早稲田祭 2020」では、約300の企画がYouTubeで配信される他、InstagramやTwitterなどから情報発信を行うなどしてオンライン文化祭を開催した。

 その中で、「LINE オープンチャット」は唯一の双方向オンラインコミュニケーション手段として活用されたとしている。

 文化祭開催前は運営者同士、運営者と出展者同士のトークルームを開設して準備のための連絡ツールとして活用した。

 文化祭開催中は参加者、出展者、運営者を繋いで情報収集をするなど、出店者や運営者とのやり取りだけではなく、祭り場に集まった参加者たちとの繋がりも「LINE オープンチャット」によって実現したとしている。

 「早稲田祭 2020」当日は、24の企画ジャンル別トークルームが立ち上がり、出展者からのイベント告知や中継、質疑応答、視聴者同士の対話といったコミュニケーションの場として活用された。

 今回の「早稲田祭 2020」はオンライン開催として初の試みだったが、新たな文化祭の形としての第一歩に「LINE オープンチャット」が貢献できたと報告している。

早稲田大の時間割アプリ「わせコマ」、その他都内国立大などのオンライン授業で活用

 早稲田大学のITサークル「Sodai.」が運営する「わせコマ」は、早稲田大学生向けの時間割や授業情報(シラバス)、サークル活動等の情報をまとめて取得、閲覧できるアプリ。

 今回LINEと協業して学部やサークル別等のオープンチャットを設置し、授業やテストなどの情報交換、サークルの新歓や各団体との交流等のコミュニティとして利用予定。

 また、都内国立大ではオンライン授業にて「LINE オープンチャット」を活用している。

 学生がオンライン授業の内容について困った時にオンラインでは教員に質問しづらいという課題をうけ、「LINE オープンチャット」を導入した。

 教員に気軽に質問ができるよう授業ごとにトークルームを作成することで、匿名で発信できるため、学生は対面よりも気軽に質問できるようになったとしている。

20~24歳に人気のトークルーム上位には就活関連のトークルームがランクイン

 20~24歳の年齢別で人気の「LINE オープンチャット」は、上位に多くの就活関連のトークルームがランクインし、特に「金融」「日系大手」「食品」など志望ジャンル別のトークルームが人気。

 トークルームをうまく活用している例として「【22卒就活】みんなの就活コミュニティ~ 」は、ノート機能を使った質疑応答の仕組みがよく機能し、情報がFAQのように一覧で見られるよう工夫されている。

 常時4000人以上のメンバーを保有しながら、就活生同士が相互に助け合うような雰囲気で盛り上がっているとしている。

 主なトークルーム例:
・【22卒】金融業界志望者向けグループ(4298)
・【22卒】日系大手インターン対策用グループ(5000)
・【22卒就活】みんなの就活コミュニティ(4497)
・【22卒23卒】WEBテスト(SPI 玉手箱 TGWEB)対策グループ(3922)
・【22卒】食品・飲料業界志望者向けグループ(4236)
・【22卒】製薬・化粧品・消費財メーカー志望者向けグループ(3382)
・【22卒】IT・通信業界志望者向けグループ(3509)
・【22卒】広告・印刷業界志望者向けグループ(3448)

 「LINE オープンチャット」は、時事性・社会性を反映したトークルームが立ち上がる傾向にある。

 今後もその時代のトレンドに合わせて柔軟にアップデートを行い、友だちや家族などの親しい人とのコミュニケーションをコアバリューとしながらも、個々人に最適化されたコミュニケーションと情報の出会いを提供し、利用者の生活により密接な存在となることを目指すとしている。