ニュース

KDDI、東京医科歯科大と「スマホ依存」に関する共同研究

新型コロナの感染拡大でネット依存外来への問い合わせは約10倍に

 KDDI、KDDI総合研究所、東京医科歯科大学は、東京医科歯科大学のネット依存外来の患者に対する実態調査を通じて、スマホ依存の調査と解明を目的とする共同研究を8月25日に開始した。

 研究では、患者への主観的なヒアリングに加えてスマートフォンの利用状況などの客観的なログデータを組み合わせ、スマートフォンの利用状況を図るための客観的な指標を定義した上で、患者本人や医師と共有することで、医療機関での治療や治療効果検証などへの活用を目指す。

 2021年以降は、共同研究の成果やデータの分析結果をもとに、「スマホ依存」の改善・予防アプリの開発にも活用する。

 KDDIおよびKDDI総合研究所は、スマートフォン・インターネットの利用が長時間化する傾向を踏まえ、2016年度からスマートフォンの使い過ぎによる影響の調査・研究に取り組み、本年7月にスマホ依存に関する調査・研究を加速するために脳神経科学やAIを活用した研究を開始した。

 東京医科歯科大学では、ネット依存の専門外来を2019年度に立ち上げし、ゲーム障害を中心に入院治療、外来治療、当事者プログラム、家族支援プログラムなど、ネット依存の診療に取り組んでいる。

 同院によると、新型コロナウイルス感染症の影響によりスマートフォンやインターネット利用が増加したため、ネット依存外来への問い合わせが流行前の10倍近くに増加しており、診療体制を拡充しているという。

 研究調査は、2020年8月から東京医科歯科大学のネット依存外来の受診者のうち、共同研究への参加を承諾する数十名程度に対して、「スマホ依存」に関するアンケートおよび、研究用アプリをインストールしてスマートフォンの利用状況を記録する。

 その後、外来の期間(ベースライン)、治療期間(介入期間)、予後(フォローアップ)期間にわたって研究用アプリを使用し、最後に再度アンケートに回答する。

 アンケートや収集したアプリの利用ログに基づき、アンケートと利用ログの整合性や、「スマホ依存」で困っている方の使用パターンを分析し、その結果を治療や治療改善効果の検証に活用する。

 本研究には、東京医科歯科大学のほか、大石クリニック、成城墨岡クリニックなどの複数の医療機関も協力している。