てっぱんアプリ!

いきなり音が出てびっくり! がなくなるアプリ「音量調整 in ステータスバー」

 スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します!

◇   ◇   ◇

アプリ名: 音量調整 in ステータスバー
開発者: FeeeeeLog
価格: 無料
対応OS: Android 5.0 以降
カテゴリ: 音楽

 スマホの音量が大きくなっていることに気付かず、動画再生したら大音量で流れてびっくりした、という人は少なくないはず。ひと目で現在の音量がわかる「音量調整 in ステータスバー」で、そんな失敗を防げるようにしよう。

音量をステータスバー上のアイコンで把握できる「音量調整 in ステータスバー」

各種音量を常にアイコン表示してひと目で把握

 「音量調整 in ステータスバー」は、画面上部のステータスバーに表示されるアイコンで、現在の各種音量設定がわかるツール。メディア、アラーム、着信、通話、通知、システムといった各種音量設定のうち4種類の音量を、1つの小さなアイコンでグラフのように表示する。

 ボリュームキーなどで音量を上げ下げすれば、それに連動してアイコンのグラフも変化。たとえばメディア音量がゼロになっていればアイコン内にもそのグラフが表示されないので、何かの拍子にいきなり大音量が流れることはない、というのがひと目でわかり、安心してスマホを使えるわけだ。

アプリのメニューから「起動」をオンにして常駐開始
ステータスバーに表示されないときは通知設定で「サイレント」などになっていないかチェック
ステータスバーの小さなアイコンで音量設定がわかる
音量を低くするとアイコンのグラフ(この場合は左端のメディア音量)にも反映される

通知パネルでも音量の確認・調整ができる

 アイコンに表示する音量設定の種類はユーザーが選択可能。メディア、着信、通知のように大音量だと周囲に迷惑をかけそうな設定を表示しておくのがおすすめだ。

 ステータスバーだけでなく通知パネルにもやや大きめの音量グラフと各種音量のステータスを表示するようになっていて、ここでも音量調整ができる。端末の物理ボリュームキーからも同じように各種音量を確認・設定できるが、グラフとリング状のゲージで直感的に把握しやすいのが利点だ。

メイン画面右上のアイコンから音量設定の並び順を変更可能。上から4番目までの音量設定がステータスバーに表示される仕組み
通知パネル上でも音量の確認・調整ができる