スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」
俺的電源環境2023〜デスクの周りは充電器だらけ!!!
2023年2月20日 00:00
俺史上最も快適な充電環境がいまココに!
もしかしてコレって俺における最も快適な充電環境かも? と、最近の机上を眺めて気づいたのであった。
ってまあ、仕事机の周囲が最も充実した充電環境になってるのは普通かもしれない。俺の場合も、なるべく快適に快適にと充電環境を整えてきたので、以前よりマシ=俺史上最も快適なのが現在ってのも普通かもしれない。ともあれ、まずはそんな環境のダイジェストを。
というわけで今回は、現在俺が愛用している充電器やマルチタップについて。アナタの日々の快適な充電ライフのご参考になれば幸いである。
サヨナラ単体マルチタップ? USB給電対応マルチタップが便利
もう去年のコトなんですけどぉ〜、それまで便利と思って使っていたT型・クリップ式のマルチタップにモヤモヤしましてぇ〜。コレ↓だが、どうしたモンかと。
って感じで気に入って使っていたが、なんかこのように充電器を3個セットするたび、ACプラグ延長アダプター的なモノを使うことに「?」と感じつつあった。アダプター追加の一手間にモヤモヤしたのであった。さて、どうしよう?
普段はディスプレイ下部に格納しておき、USB-ACアダプターとして活用したり、手前に引き出してマルチタップとして使ったり。ちなみに俺の場合、使うときだけ一括集中スイッチをオンにしている。ACアダプターの類って不使用時にも微妙に通電しておりモヤモヤするが、一括集中スイッチの類があれば完全に無通電状態にでき、気分スッキリ&リスク低減なのである。
いやーしかしこの「UGREEN DigiNest Cube 65W」、イイですわー。本体はそこそこ重くて底部に滑り止めがあるので、じつは太め硬めの電源ケーブルがあるもののそれに動かされない程度の安定感があり、片手でのUSBケーブル挿抜も可能。サイズは約7.7×7.6×7.6cmでキューブ型。握り拳大ではあるが、USB給電機能付きACマルチタップとしてはコンパクトな部類だ。「あっディスプレイの下に入る〜」ってだけで買ったが、なんかものすごい「正解」を引いた感じで、購入後はズゲく活用している。
Ankerの丸いのが泣いているゼ!!! でもさらにUGREEN!!! すると鳴き始めた!?
上のUGREENのキューブ型のを使い始めてから、丸くて白くてカワイイ「Anker 637 Magnetic Charging Station」の使用頻度がかなり減少。ACアウトレットもUSB出力も、もっぱらUGREENキューブ型を使ってしまうようになった。UGREENキューブ型とAnker球型を比べると、前者のほうがずーっと安定性がよく使い勝手がイイのだ。
……このテの製品のキモは安定感なのかもしれない。とか思いつつ、デスク右側にも安定感のあるUSB給電機能付きACマルチタップがあると便利かもしれない、とも思ってしまった俺は、やはり行動に出るのであった。
どうせ買うなら100Wのを買ってみようかニャ〜くらいの感じで2台目のUGREEN製USB給電機能付きACマルチタップを買ったが、コレもイイ! 安定性がありつつ狭い箇所に置いておけて、出力も十分。
前出のT字型クリップ式マルチタップにモヤモヤを抱いてから数カ月、2台のUGREEN製USB給電機能付きACマルチタップにより、俺のデスクトップ給電・充電環境はかなり最適化されたゼ!!! あぁ気持ちイイ!!!
あーでもAnker球型USB給電機能付きACマルチタップの使用頻度がさらに落ちそう。活躍の場が減ったAnker球型が泣いてるゼ! とか思っていたら、Anker球型が「鳴き始めた」。
コンデンサの音鳴きかもしれない。高めの「ジー」ないし「チー」みたいな音が、Anker球型から聞こえてくるのであった。えー、コレ買ってまだ1年経ってないけどー。ともあれ、机上で鳴かれると鬱憤がたまるので、とりあえず電源から抜いて片付けちゃおうかニャ。
デスクの裏にUSB-ACアダプターをセット、ナニゲにスゲく実用的!
2021年に仕事場のデスクやチェアを買い直したが、その頃から使い始めて「あらぁぁぁ〜コレ便利ぃぃぃ〜!」というUSB-ACアダプターの使い方がある。単純明快な方法なので、写真でご紹介。
装着したUSB-ACアダプターは、Amazonで買ったもので、コレとコレ。コンセント直挿しの平べったいタイプだが、机の下に固定してみたらヤケに便利に使えるのであった。
当初、USB-ACアダプターの発熱などでなんらかの悪影響が出るかな? と思った。ときどき外してUSB-ACアダプターや机裏面の状態を確認しているが、俺の使い方だとなんら問題ないようだ。
つーか、こういう机の下に装着して使うタイプのUSB-ACアダプターを、汎用の製品としてどこか発売してほしい。この位置にUSB-ACアダプターがあるとホント便利なのでゼヒ!
MagSafe関連はシンプルだが……MagSafe充電器の使い方を模索中
最後に、MagSafe関連。MagSafe充電器は2台併用しているが、その1台であるAnker球型USB給電機能付きACマルチタップが前述のように「鳴き始めた」ので撤去しよう、と。ただ、MagSafe充電器が1台になるとiPhoneとPixelのMagSafe(Qi)同時充電ができなくなるから、ちょっとヤだな、と。
そこで、Anker球型のMagSafe充電器機能の代替として、Apple純正の丸くて薄いMagSafe充電器を単体でどうにか使えないかな、みたいなコトを模索中。↓こんなコトを試している。
どこに貼ろっかなーって感じで試し中。しかしまあ、いわゆる「魔法のテープ」、スゲい粘着力ですな。MagSafe充電器を貼る位置が決まったら3M「コマンド ファスナー カチッとホルダー」もしくは3M「コマンド タブ」で貼ろうと思っているものの、「このまま魔法のテープでMagSafe充電器を貼り剥がししてその時々の好みの位置に貼ればいいかも」とも思う。
てな感じの俺的デスク周り電源・充電環境2023。アナタの毎日の快適で愉快でイーヤッハァーな充電人生のご参考になれば幸いである。