|
|
|
デザイン一新でスタイリッシュになった「SO504i」
|
|
|
|
ソニー・エリクソン初の50xシリーズ
503i世代で急速にシェアを伸ばしたソニー。昨年秋からはソニー・エリクソンとして生まれ変わり、魅力的な端末を次々とリリースしているが、同社初の50xシリーズとなる「SO504i」が発売された。筆者も機種変更で端末を購入したので、いつものようにレポートをお送りしよう。
503i/503iSシリーズからデザインを一新
|
NTTドコモ/ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ『SO504i』。サイズ:49×96×29mm(折りたたみ時)、120g。バーガンディーレッド(写真)、マットブラック、ビクトリアンホワイトをラインアップ。
|
5月末から順次、販売が開始されている504iシリーズは、iショットサービス対応の251iシリーズとともに順調に販売数を伸ばしており、それまでに落ち込んだNTTドコモのシェアを少しずつ回復させている。今回の504iシリーズでは最大28.8kbpsのダウンロード速度や赤外線通信、待受iアプリ搭載などの共通機能が追加されているが、デザイン的には各社とも基本的に503i/503iSシリーズを踏襲、もしくは継承しており、見た目にはそれほど大きな変化が見られない。
これに対し、今回紹介するソニー・エリクソン製端末「SO504i」は、ソニー時代に販売していた「SO503i」や「SO503iS」と明らかに異なるテイストでデザインされている。どちらかと言えば、SO210iやSO211iのデザインを発展させたような印象で、かなり趣が異なる。
ソニーと言えば、503i世代で急速にシェアを拡大したことが記憶に新しい。iモード端末そのものは502i世代にも販売していたが、ソニーらしい革新的な機能があまりなく、販売もあまり奮わなかった。これに対し、SO503iでは不具合による回収という残念な事件があったものの、NTTドコモ向けに端末を提供する主要メーカーに迫るほどの人気を獲得した。
中でも「POBox」と「センタージョグ」という操作環境は「メール作成で日本語入力がしやすい」「コンテンツが見やすい」などの評価を獲得し、ソニー製端末のファンを確実に増やした。もちろん、今回のSO504iでも人気の「POBox」と「センタージョグ」が継承され、機能的にもさらに磨きが掛けられている。
はたして、SO504iは従来モデルで得られた人気を受け継ぎ、さらなるシェア拡大を図ることができるのだろうか。その出来映えをチェックしてみよう。
ツートンカラーの新ボディデザイン
製品のスペックや細かい仕様については、NTTドコモやソニー・エリクソンの製品情報ページ、「ケータイ新製品SHOW CASE」を参考にしていただくとして、ここでは筆者が実際に購入した端末で得られた印象を中心に紹介しよう。
まず、ボディは従来モデル同様、折りたたみデザインを採用しているが、外見はまったく別物と言えるほど変更されている。SO503iやSO503iSが全体的にポップなデザインだったのに対し、SO504iは非常に洗練されたデザインになり、スタイリッシュにまとめられている。ボディカラーは「バーガンディーレッド」「マットブラック」「ビクトリアンホワイト」の3色が販売されているが、いずれもグレーやブルー、シルバーなどのカラーを組み合わせたツートンカラーとなっている。また、これらのボディカラーはつや消しのマット仕上げとなっており、質感は非常に高い。
ただ、ボディを閉じたときも含め、全体的にボディがやや分厚く、重量的にも他の504iシリーズと比べ、やや重い。ちなみに、ストラップ用の穴は外部接続端子の隣、背面側についており、ネックストラップで下げたときもスマートに見える。赤外線通信ポートは液晶ディスプレイ上のトップ側に装備されている。
背面にはクイックディスプレイを装備しており、時刻や電話状態、メールや着信の有無などを表示できるようになっている。後述するキャラクターの「トロ」も登場し、モノクロながらもにぎやかな背面ディスプレイとなっている。ちなみに、右側面にあるボタンを押すと、背面ディスプレイのバックライトが点灯する。
|
|
背面にモノクロ液晶を採用した「クイックディスプレイ」を搭載。少し狭いが、時計の縦書表示も可能。
|
側面にクイックディスプレイのバックライトボタンを装備。ボディはやや分厚い印象だ。
|
液晶ディスプレイは6万5536色表示が可能なTFTカラー液晶ディスプレイを搭載する。解像度は160×128ドットと、従来モデルよりもわずかに向上している。視認性は非常に良好で、SO503iのときのような太陽光の下で見えないということはない。
ボタン類はボディデザインが変わったこともあり、デザインが大きく変更されている。最も上の部分にセンタージョグ、右に[iモード]ボタン、左に[メール]ボタン、下に[クリア]ボタンとなっており、基本的なレイアウトこそ変わらないものの、[発話]ボタンや[終話]ボタンも含め、センタージョグを中心にフラットなパネルにレイアウトされている。センタージョグはメタルっぽい材質のものに変更されており、左右のボタンにLEDが内蔵され、操作時に光るようになった。テンキーは機種によってカラーが異なるが、ここで紹介しているバーガンディーレッドのテンキーはボタン内部がミラーのようになっている。
こうしたボタンデザインの見直しにより、端末を開いたときの印書がガラッと変わったが、実際に使ってみると、今ひとつ操作しにくい感が残る。特に、センタージョグ周囲の各機能ボタンが押しにくい点、テンキー部がてかりすぎてボタントップが見えにくい点は気になった。テンキー部はメールの文字入力などにも使うものなので、どのボディカラーでもてからないような配慮が欲しかった。ちなみに、写真などで見る限り、マットブラックのテンキーは比較的、視認性がいいようだ。
|
|
液晶ディスプレイは160×128ドットの標準クラス。わずかに奥まった感は残るが、視認性は良好。
|
フラットサーフェイスに仕上げられたボタン面。ただ、反射がキツく、ボタンそのものの視認性はあまり良くない。
|
今回のキャラクターは「トロ」
|
POBoxの学習内容をリセットする機能も追加された。妙なクセがついたときはこれで直す!?
|
続いて、機能面について見てみよう。SO504iでは従来のSOシリーズ同様、予測変換入力「POBox」が継承されており、センタージョグとのマッチングも相変わらず良好だ。従来は一部サイトのフォーム入力などで、POBoxを使えないことがあったが、SO504iではこの部分も手直しされている。
また、POBoxでは文字種の切り替えが面倒なため、かな漢字と英数字が混じった文章を作成するとき、操作がやや煩雑になる印象があったが、SO504iでは「えー」で「A」や「a」(ともに全角及び半角を含む)と変換されるようになっている。辞書も強化されているようで、「あいもーしょん」「ふぉーま」といった英字を含む新しい語句も変換されるようになっている。筆者が使ってみた限り、SO211iよりも辞書が新しいようだ。ちなみに、細かい点ではPOBoxの学習情報をリセットする機能も追加されている。
一方、着信音は40和音対応になっているが、SO211iでも採用された効果音の設定が継承されている。ボディを開くとき、充電開始時及び完了時などに、好みの効果音を鳴らすことが可能だ。出荷時には10曲の着信メロディが収録されているが、6月にワールドカップが開催されていたこともあり、「FIFA Anthem」も収録されていた。
SOシリーズでは従来からキャラクター機能がひとつのセールスポイントになっているが、SO504iではプレイステーションでもおなじみの「トロ」が起用されている。例によって、画面や着信音などにトロに関連するものが使われているが、504iで待受iアプリ機能が追加されたこともあり、こちらにも「トロのお部屋」「トロの待受時計」が標準でインストールされている。まさに「これでもか」と言わんばかりにトロが活躍してくれるのだが、キャラクターに思い入れがない人がどう受け取るのかは疑問が残る。
|
辞書には新しい単語も追加されている。「しゃめーる」「いーじーなびげーしょん」などのケータイ用語も変換できる。
|
ところで、従来からSOシリーズを愛用しているユーザーなら、気付いているだろうが、実は個人的にSOシリーズで、ぜひとも改善して欲しい点がある。SOシリーズは従来から複数の待受画像を保存しておく機能がない。たとえば、気に入った画像があって、これを待受画像に設定するには標準で設定されているものと必ず置き換える仕様になっている。さらに新しいものを登録したいときは、以前に登録したものから再び置き換えなければならないのだ。
先週紹介したNシリーズやPシリーズでは、こうしたダウンロード画像を「オリジナルイメージ」「スクリーン」という形で保存でき、いつでも待受画像を変更することができる。
SOシリーズで同様のことをやろうとすると、画面メモとして保存しておき、必要なときに画面メモを呼び出して画面を選択し、待受画面などに登録しなければならない。発着信ピクチャーは20種類も登録でき、グループごとに画像を設定できるのに、なぜか待受画像は1種類のみという仕様なのだ。待受iアプリの登場などで、あまり待受画像が重視されなくなるかもしれないが、待受画像は現在の携帯電話の基本的な機能のひとつでもあるので、ぜひ次期モデルでは改善を期待したい。
iアプリについては前述のトロをキャラクターにした待受iアプリに加え、「待受ぺたメモ」というメモユーティリティが標準でインストールされている。ゲームがないのはちょっとさみしいところだが、同社の公式サイト「SO@Planet」でもミニゲームが配布されているので、購入した人はアクセスしてみるといいだろう。また、待受iアプリを起動するまでの時間設定は、他の504iシリーズ同様、項目がないため、設定できない。
デザインは一新されたが……
|
ボディデザインは一新されたが、内部的には従来モデルの機能のブラッシュアップが中心。次期モデルではソニーならではの『驚き』を期待したい。
|
さて、最後にSO504iの「買い」を診断してみよう。503i世代で急速にシェアを伸ばしたSOシリーズ。ソニー・エリクソン初のiモード端末となった「SO211i」に続き、SO504iではボディデザインを一新し、従来モデルとは明らかに異なるテイストを打ち出すことに成功した。しかし、その一方で内部的なものはほとんどSO503iやSO503iSと変わっておらず、504iシリーズ共通の機能とキャラクターの「トロ」以外に目新しさはない。完成度を高めたことは理解できるが、これといった目玉となる機能がないのは残念だ。
これらのことを総合すると、SO504iをおすすめできるのは従来、SOシリーズを使ったことがない、あるいは「以前から気になっていた」というユーザー向けということになる。SO503iやSO503iSのユーザーは28.8kbpsのダウンロード速度や待受iアプリなど、504iシリーズ共通の機能に魅力を持てなければ、積極的に「買い」とは言いにくいのがホンネだ。
また、キャラクター機能についても今ひとつ不満が残る。確かに、Nシリーズの「Disney Mode」や古くはJ-フォン向けデンソー端末の「まめぞう」のように、端末にキャラクターを起用するのは面白い試みだ。端末としての個性を発揮できるだけでなく、エンターテインメント性が高まるからだ。しかし、本当に「エンターテインメント」をするのであれば、せめて待受iアプリをもう少し作り込んだものにして欲しかった。SOシリーズに搭載されている待受iアプリは、単純に待受画面を表示するだけのもので、今ひとつ満足感が低い。
やや厳しい評価になってしまったが、SO504iは端末としての完成度も高く、質感なども他の504iシリーズを一歩リードしているレベルの仕上りだ。過去のモデルのことをまったく考慮せず、完成度の高さのみを素直に評価するなら「買い」と言えるが、次期モデルでは従来モデルから築き上げてきた完成度を打破する「ソニーらしい驚き」に期待したい。
・ ニュースリリース(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/02/whatnew0531.html
・ 製品情報(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/keitai/504i/so504i/so504i.html
・ 製品情報(ソニー・エリクソン)
http://www.SonyEricsson.co.jp/product/docomo/so504i/
・ 「法林岳之のケータイならオレに聞け!」(impressTV)
・ SO504i(バーガンディーレッド)
・ ドコモブースは504iシリーズとSH251iで大盛況
・ ドコモ、トロが着信を知らせてくれる背面液晶搭載の「SO504i」
・ 細かなリファインで完成度を高めた「SO503iS」
・ スタイルに磨きを掛けたコンパクトなiモード端末「SO211i」
(法林岳之)
2002/07/04 11:07
|
|
|
|
|