【Mobile Asia Expo 2014】

ドコモに聞く、「ポータブルSIM」開発の経緯

 ドコモは、6月10日に発表した「ポータブルSIM」を、中国・上海で開催中の「Mobile Asia Expo 2014」に出展している。ポータブルSIMとは、SIMカードの認証機能を小型のデバイスとして切り離したもので、端末とは近距離無線規格の「Bluetooth Low Energy」で接続。ネットワーク側からは、端末にあたかもSIMカードが内蔵されているように見える。

 ポータブルSIMには、NFCも内蔵されており、ペアリングもワンタッチで行える。ネットワークに接続したい端末を、カード型のデバイスにタッチするだけでよく、複数端末の使い分けがしやすい仕様と言えるだろう。また、セキュアエレメントを内蔵し、ポータブルSIM側に各種ネットサービスのIDやパスワードを保存しておくことも可能だ。

 このポータブルSIMを手がけたドコモの理事 移動機開発部長 照沼和明氏と同移動機開発部 要素技術開発担当 担当部長 村田充氏に、開発の経緯やポータブルSIMで目指す世界観を聞いた。

ポータブルSIMをSIMカードが入っていない端末にタッチすると、両者がBluetoothで接続。あたかもSIMカードが入っているかのように、通信が可能になる

スマホの機能を分離する

ドコモ理事で移動機開発部長 照沼和明氏

――まず、ポータブルSIMとは何かを簡単にご説明ください。

照沼氏
 今、スマートフォンの入出力を拡張する方向で、スマートウォッチやスマートグラスといった、周辺デバイスが登場してきています。この観点を変えて、入出力ではなく、IDや認証をスマートフォンから分離する形を周辺機器で実現するというアイディアを提案するのが、このポータブルSIMです。

村田氏
 スマートフォンとはBluetoothでリンクし、1つのSIMを切り替えながら使う用途を想定しています。

 もう1つ、たとえばプライベートとビジネス、2つのポータブルSIMを持って1台の端末で複数のSIMカードを使うというデモもしています。アプリで、ホーム画面も切り替わるようにしていて、ビジネスモードだとカメラにも制限がかかります。(プライベートの端末をビジネスで使う)BYODはもちろんですが、家族で1台のタブレットを共有するとき、お父さんとお母さんで違う設定にするといったことができます。

2つのポータブルSIMを使い、プライベートとビジネスの使い分けを1台の端末で行う様子。アプリケーションによってホーム画面が切り替わり、カメラの利用も制限される

 また、今回はポータブルSIMに認証の機能も持たせました。スマートフォンでもできますが、パソコンにかざしてもIDやパスワードを自動的に入れられるようにしています。

照沼氏
 IDとパスワードはバラバラに登録してしまうとなかなか覚えられませんが、この中に入れてしまおうという発想です。

ポータブルSIM側にIDとパスワードを記録しておき、タッチするだけで認証を行える。パソコンでの利用にも対応。この場合は、NFCでデータが送信される

仕組みは?

――開発した、そもそものきっかけを教えてください。

照沼氏
 周辺デバイスを検討する中で、スマートフォンに盛り込まれているいろいろな機能を外したらどうだろうという考え方をしました。そのとき最後に残ったものが、認証のデバイスとしてのSIMカードです。それを、専用デバイスにしたらどうなるのか。技術的なところからスタートした部分もありますが、どういう使い方になるのかを検討すると、思ったよりユースケースが広がりそうだということが分かりました。そこで、トライアルとして実際にモノを作り、いろいろな使い方を検討していくことになりました。

――端末側にはSIMカードが入っていない状態ですが、どのようなカスタマイズを加えたのでしょうか。

照沼氏
 端末側で手を入れたのは、本来モデムからSIMカードを読み込みにいく部分を、Bluetooth経由にしたところです。モデムについては、チップベンダーさんともお話をしていますが、彼らが標準で“子機”の機能を入れたものを作る可能性もありますね。

村田氏
 Bluetoothには、「SIM Access Profile」という、専用のプロトコルがありました。このプロファイルは、車の無線モジュールを使うことを想定して、ノキアさんやBMWさんが考えていたもので、今回はそれをBluetooth Low Energyに適用しています。ただし、それだけだと危ないかもしれないということで、独自に暗号化も入れています。

照沼氏
 また、先ほど説明したホーム画面の切り替えは、端末側に入れたアプリケーションで行っています。

データシェアとポータブルSIMの関係

――そのほかには、どんな用途を考えているのでしょうか。

照沼氏
 マルチデバイスやBYOD以外だと、この中にIDやパスワードを入れられるため、車のキー代わりに使うなど、ビジネスの広がりがあります。また、今はNFCが入っていますが、将来的にFeliCaを搭載すれば、おサイフケータイだけをポータブルSIM側に持ってくることもできます。

――新料金プランでは複数のSIMでデータ量をシェアできるようになりました。これとポータブルSIMの考え方はバッティングしている気もします。

照沼氏
 それはよく聞かれますね(笑)。狭い範囲で見ると、回線数が減るケースはあり、社内でもそのような意見は当然出ています。ただ、少し広い目で見ると、ポータブルSIMは非常に使いやすいデバイスで、お客様にもいろいろな使い方を提案できます。その結果として、データの使用量がトータルで増えれば、オペレーターにとってもプラスになるのではないでしょうか。

ドコモの移動機開発部 要素技術開発担当 担当部長 村田充氏

村田氏
 ほかにも、データのシェアはよく使うデバイス同士で、ポータブルSIMはたまにしか使わない周辺機器でという住み分けもあると思います。

照沼氏
 たとえば、モデムが入ったカーナビもありますが、個別に契約したり、個別の料金がかかったりすると、やはりハードルが高くなります。そこで、ポータブルSIMを車にかざすだけで、ナビがきちんと通信できるとなれば、使い勝手がよくなり、実際に使われるようにもなります。

 あるいは、グラス型のデバイスをスポーツのときだけ使うということもあるでしょう。それぞれに契約が必要なのは、お客様にとっても厳しい。こういうものがあれば、世界が広がるはずです。モデムベンダーの方が「おもしろい」とおっしゃってくれるのも、デバイスが増える可能性があるからです。

――ちなみに、現状だと、ポータブルSIMは中にSIMカードを内蔵しているということでしょうか。

照沼氏
 今は中に組み込む形にしてあります。ただし、実際に作るときは、出し入れできるよりも、組み込んで外から情報を書き込むようにした方がデザイン的にもいいと思っています。

――出展されていた端末はAndroidですが、ほかのOSでも実現できる可能性はありますか。

照沼氏
 現時点で、端末に手を入れられるのはAndroidのみです。ほかのOSはどうするのかというと、Windows Phoneならマイクロソフトさんがどう思うかでできる、できないが変わってきます。もう1つのOSは、我々がコメントしにくいのですが……(笑)。考え方は同様です。

 ただし、OSというより、今回手を入れたのはモデムの部分で、メーカーさんが触れる部分のソースを触っただけです。この端末のモデムはクアルコム製ですが、当然クアルコムさんともお話はしています。

――バッテリーはどの程度持つのでしょうか。

村田氏
 現時点では、3.5日です。とは言え、まだチューニングは何もしていません。

照沼氏
 商用化のときにワンチップにすれば、消費電力は下げられるかもしれません。今回は電池を大きくしていますが、その分を(駆動時間はそのままで)サイズの小型化にまわすこともできます。また、今は充電にmicroUSBを使用していますが、そこも含めてまだ検討の余地があります。

――今は分解すると、中にSIMスロットまであるとおっしゃっていましたからね。

照沼氏
 はい。それを書き込み式にすれば、その分もスペースは節約できます。

――商用化はいつごろを目処にしているのでしょうか。

照沼氏
 ビジネスと技術、両方の話があります。その両方を、まさに今、社内で検討しているところで、いつというのは決まっていません。ただし、技術的なハードルはそこまで高くはありません。技術的にはそこまですごいものではなく、目からうろこの発想でできたデバイスですから、あとはどういうビジネスモデルにするかです。

――Mobile Asia Expoに集まっている、他のキャリアの反応はいかがでしょう。海外に広がる可能性もあるのでしょうか。

照沼氏
 今回、GSMA(携帯電話キャリアの世界的な業界団体)の方々ともお話をさせていただきましたが、比較的ポジティブな反応をいただいています。もちろん、中には回線数(が減ること)を気にする方もいますが、ぜひ広い心で、ニュートラルに見ていただければと思っています。また、個人的にはユーザー視点で考えると、OSもAndroid限定にならない方がいいと思っています。

 対応デバイスが増えれば、エコシステムも広がります。ですから、ドコモに閉じずに、海外のキャリアにも紹介していきたいですね。あとはモデムのベンダーさんがどう考えるか。彼らのモチベーションが上がるものであれば、海外にも広がると思います。

――本日はどうもありがとうございます。

ポータブルSIMの外観。ミント菓子のパッケージよりコンパクトでやや薄い

石野 純也