ニュース

デバイス同士を300GHz帯で接続、「仮想化端末」目指しKDDI総研と名工大

 KDDI総合研究所(KDDI総研)と名古屋工業大学(名工大)は、複数のデバイス間でテラヘルツ帯の信号を同時送受信する実証に成功したと発表した。スマートフォンやウェアラブル端末などをひとつの端末として大容量通信を可能にする「仮想化端末」の実現を目指す。

 両者は、300GHz帯のテラヘルツ帯と呼ばれる電波に対応する送受信機とマルチビームレンズアンテナを組み合わせた仕組みを開発。2台の送信機から入力された信号を、1台の送信アンテナから2方向へ送信しそれぞれの信号を2台の受信機で受信。これにより4.8GHz幅の「QPSKデジタル変調信号」の2信号同時伝送に成功した。

 マルチビームレンズアンテナは60度の角度でビーム方向を変更できる。受信機の位置や向きが変わっても、送受信側それぞれが適切なビームへ切り替えることで信号品質を維持できるという。

 Beyond 5G/6G時代では、メタバースの浸透などこれまでよりも大容量のデータの伝送が必要になるとみられており、KDDI総研と名工大ではスマートフォンなどユーザーが身につける端末がテラヘルツ帯でつながり、それぞれのアンテナを仮想的に束ねる仮想化端末を提案してきた。両者は今回の成功でその可能性が高まったとしており今後、送受信機の小型軽量化やさらに広い角度へビーム方向を変更できるアンテナの開発・実証実験を進める。