ニュース
「東京ビエンナーレ」開幕! ソフトバンクも協力したAR作品が持つ意義とは
2021年7月10日 08:00
いよいよ7月10日から国際芸術祭「東京ビエンナーレ2020/2021」が始まる。9月5日までの間、その作品のひとつとして登場するのが、スマートフォンで楽しめるAR作品群だ。
開幕前日、東京駅近くで楽しめる「進撃の巨人」とコラボした作品を体験できる機会に恵まれた。あわせて東京ビエンナーレのプログラムディレクターである宮本武典氏、アーティストのAR三兄弟のひとりである高木伸二氏、ソフトバンク側の担当者である公文悠貴氏に、その意義や期待を聞いた。
――あらためて今回の意義を教えて下さい。
宮本氏
東京ビエンナーレでの意義は、いくつかの視点があります。ひとつは、特定の場所や地域、文脈から作品を作るということです。
昨今、芸術祭のスタイルとして、各地でビエンナーレ、トリエンナーレと題したイベントが成功をおさめています。
一方、「あつまれ どうぶつの森」が高い人気を得たように、現実空間だけではなくむしろデジタル空間の中で、時間を過ごす、あるいは楽しむという動きも活発です。その中には自身のアバターを見つけ、さらにはデジタル空間のなかにアートがあります。
そして東京という場所については、もちろん魅力にあふれています。ただ、同時に新しい見せ方をしたいとも考えていました。
たとえば、巨大な彫刻を置くとします。でも、その大きさゆえにクレームが発生したら撤去になってしまうかもしれません。実際に愛知トリエンナーレでは歴史問題で議論が起きました。もちろんアートには社会への課題を提起する役割を果たすこともありますが、今の社会は「現実に置く」ことの難しさも高まっています。一方、AR作品は、デジタルなパブリック空間に出せます。
そこで(地域に根ざしたアートイベント、デジタルでの体験が進む現在、そしてAR作品の可能性という3つを踏まえ)今回は、AR三兄弟さんにお願いすることにしたのですが、通信環境の課題が出てきました。そこで、ソフトバンクさんにご相談して、今回に至ったのです。
開幕に向けた家庭で、「コロナ」の影響が出てきました。AR作品は、非接触であり、屋外でも楽しめます。たくさんの方に来ていただくのではなく、(観客が)ひとりひとり、それぞれのペースで楽しめる。ウィズコロナ時代にもマッチしていると思います。
――ソフトバンクとしては?
公文氏
今回の作品は、5Gスマホだけではなく、4Gスマホなど、さまざまな機種でお楽しみいただけます。
ソフトバンクとしては、エンターテイメントや芸能人の方を通じて、5Gの楽しさを発信してきていますが、アート分野については取り組みがしっかりできていませんでした。今回は、アートを通じて、これまでリーチできていなかった方がへ、5GやARの面白さを知っていただければと。
――アーティストとして、東京の魅力は?
高木氏
たとえば有楽町にある作品では、街の中にあるくぼみにあわせた表現があります。また、昔あったものを、ARのなかでもう一度見られるといったものもありますので、それはARならではかなと。
宮本氏
「アート」という言葉の語源は、ギリシア語で「技術」(アルテ)を意味する言葉です。石の中からありえない彫刻を生み出す、といったことから転じたものですが、今の時代、驚きを届けられる「技術」はアートの本質につながるとも言えます。
都市とどうつながるか、(ある場所を訪れて、AR作品をそこだけで楽しむなど)出会うことでの面白さを見いだせます。
また東京という場所は、関東平野にあるわけですが、関東平野は視界が開ければ富士山が見える。巨大なものが見えるというわけで、ダイダラボッチ(各地で伝わる伝承上の巨人)を生み出した景観の中で、今回、「進撃の巨人」のAR作品を東京駅前で楽しめる……という文脈で語ればすごく面白いですよね。そうやって紐解いていくとARには過去~現在~未来をつなげる表現の可能性がある。
今回、ソフトバンクさんに参加していただいたのは、我々にとっては本当に画期的なことでした。こういうオファーをしていいんだと驚いた。あらゆるところで文化を観賞できるインフラが現実になります。多くのクリエイターが「こういうのもありなんだ」と驚いているのではないでしょうか。
公文氏
ARとアートの可能性を感じています。過去にも多少ながら取り組みはありましたが、街に出てAR作品に出会えるというところに踏み出したのは大きい。いろんな文脈を深堀りしたいです。
――高木さんにとって今回、一番苦労されたことは?
高木氏
作品作りにおいては、さまざまなスマートフォンでの検証が大変でした。
公文氏
通信会社としてご協力するのであれば、やはりハイエンドのスマートフォンだけではなく、さまざまな機種で楽しめるようにすべきと考えました。(種類やメーカーの多い)Androidはやっぱり大変でしたね。
宮本氏
これからのAR作品は、法規面での課題も乗り越えていく必要があるでしょう。今回も各地の管理者の許可を得ていったわけですが、たとえば「進撃の巨人」コラボ作品を楽しめる(今回デモ体験とインタビューをした)この行幸通りは、東京駅と皇居を繋ぐ場所で、ここにアート作品の目印を置くこと自体が奇跡的なことです。そうやって地域の方にご理解をいただきつつ、周囲とともに作り上げるプロセスが求められます。
高木氏
デジタル作品ということで、お手元のスマートフォンで楽しんでいただくわけですが、スクリーンショットや画面録画で、SNS上でシェアしていただくのはいいことだと思っています。
一方、アーティストとしての権利と、作品の拡散という面では、たとえば最近話題のNFT(Non-fungible token、非代替性トークン、ブロックチェーンを使った偽造できないことを示すデータ)などを用いて「AR作品を出現させる権利」にして、クレジットが付く……といったことが今後考えられるかと思います。
宮本氏
技術的に素朴でもここから始めた、できたんだ、ということで歴史になって残っていきます。何よりも「初めてやった」ということが重要ですね。