【CES 2018】

ユニークさの勝負になってきたヒアラブルデバイス

JabraのElite Sport

 ヘッドセットなど、耳に装着して音だけでスマート機能を利用するウェアラブルデバイス、いわゆるヒアラブルデバイスは、CESでも多数展示されている。しかし昨年以前はスタートアップ企業による左右分離型ヘッドセットが多数見られたが、今年はすでにJabraなど信頼性と技術力、流通網などを兼ね備えた大手メーカーが左右分離型ヘッドセット製品を多数投入するようになったため、それ以外のメーカーはプラスαの機能に注力するようなった。

LINEの音声アシスタントClovaと連携する「Mars」

Mars

 Orfeo SoundWorksが韓国NAVERやLINEとともに開発している左右分離型ヘッドセット「Mars」は、LINEの音声アシスタントClovaと連動するなど、スマート機能を追求している。2018年第3四半期を目処に製品化される予定だ。なお、CESではBest of Innovationを受賞している。

通訳アプリのデモ。互いに音声で話して聞いているが、スマホアプリ上では文字でも表示される

 Marsのブースでは音声による通訳アプリのデモンストレーションが行われていた。まだ開発の初期段階のようで、デモでは開発用の基板がむき出しのデバイスが使われていた。もっとも、展示会場のEureka Parkは無線が飛び交う場所で、プロトタイプが安定通信するにはやや厳しい環境だったことから、有線あるいは有線に近いデモ環境を用意する必要があったようだ。

 Clovaはまだ開発中でデモはできない模様。ちなみにClovaを使うときも、基本的にMars本体のボタンなどを操作して音声認識モードを起動させる仕様になるようだ。

細身の骨伝導ヘッドホン「TREKZ AIR」

TREKZ AIR。メガネ着用の筆者も気にならないフレームの細さだった

 骨伝導ヘッドホンを手がけるAftershokzは、最新モデルの「TREKZ AIR」を展示している。こちらはすでに日本でも発売済みだが、今回のCESではInnovation Awardのヘッドホン部門を受賞している。

 「TREKZ AIR」は従来モデルに比べ、フレーム材質の強化により、細く軽くなったのが特徴。とくに耳周りのフレームが細くなっているので、メガネと同時に着用しやすくなっている。音質は普通のイヤホンと大差ない程度と感じられた。日本での価格は2万円程度で、Amazonなどで販売されている。

対面会話も重視した「LIZN」

LIZN。まだ実働デバイスは展示されていなかった

 「LIZN」は左右分離型ヘッドセットだが、ただのBluetoothヘッドセットとしての機能だけでなく、自分の前方の話者による声だけを強調するモードを搭載している。外部の音を拾うマイクが左右ともに複数搭載されていて、内部処理で前方の音だけを強調するというものだ。こちらもCESのInnovation Awardを受賞している。

 Bluetoothヘッドセットのコミュニケーションというと、遠くの人と電話するために使われているイメージだがLIZNは逆に目の前の人とのコミュニケーションも重視しているというわけだ。LIZNは3〜4月に199ドルで発売される予定。

聴覚障害者のための音楽アプリ「PYOUR Audio」

PYOUR Audioのアプリ。ParrotのZik以外への対応も進めたいとのこと

 「PYOUR Audio」は聴覚障害者のための音楽アプリだ。CESではInnovation Awardを受賞している。

 PYOUR Audioはユーザーの聴覚障害の特性を測定し、それにあわせて音楽を再生することができる。例えば高音が聞こえにくいならば、高音を強くしたりする。ただし利用にはParrotのBluetoothヘッドセット、「Zik 2.0」か「Zik 3」が必要。アプリの価格は40ドルで、すでに発売されている。

 このPYOUR Audioや前述のLIZNのように、今年のCESではITによる便利さを高度化させるだけでなく、より幅広い人々をサポートする、いわゆる「アクセシビリティ」のアプリや機器も多く見られた印象だ。