ケータイ Watch
連載バックナンバー
第12回:ケータイ先進国、フィンランド携帯通信事情
[2000/12/26]

第11回:FelixMobileの移動通信講座(2)? iモードとWAP、どこが違う? ?
[2000/11/07]

第10回:モバイル・インターネットは本当にインターネット?
[2000/09/29]

第9回:Felix Mobileの移動通信講座(2)IMT-2000って何?
[2000/08/31]

第8回:Felix Mobileの移動通信講座(1)
[2000/06/19]

第7回:iモード成功の理由
[2000/05/19]


モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
FelixMobileタイトルGIF
第8回:Felix Mobileの移動通信講座(1)
Felix Mobile Felix Mobile
飼い主と一緒に日本へ来た、アメリカはシリコンバレー育ちのシャム猫。現在は横須賀、京浜急行の野比駅近くに住む。育った場所がら、モバイルにはちょっとうるさい“モバイル評論猫”。


意味不明な移動体通信関連用語

モバイル評論家のオイラは、各種情報の入手手段として新聞やインターネットもさることながら、テレビを良く使う。「単にボーっとテレビを見ているだけだろう」って!?

 ほとんど天気が変わらずいつも温暖なシリコンバレーから来たオイラにとって、日本の夏は異常に蒸し暑いし、冬は凍えるほど寒い。ハッキリ言って、足をつかって情報を集めるなんてとんでもない。エアコンのきいた部屋にいて情報を集めるのが一番だ。

 ところが、オイラの手は新聞をめくったり、キーボードを打つのに適していない。と言うことで情報収集の中心はテレビになるというわけだ。このようにして日々、移動通信関係の情報を集めているのだが、耳慣れない言葉や意味不明な言葉がよく出てくる。これもドッグイヤーならぬマウスイヤーともいえる急成長分野のためだ。

 さて、そのような耳慣れない言葉に限って、誰も知ってて当然という感じで使われていることが多い。なかなか、「オレ、その言葉わかんないだ。教えてくれよ」なんて言えないので、いつまでたっても意味がわからないことになる。


ハイブリッド携帯『H"』とは?

 たとえば、1年程前に出てきたDDI-Pocketの『H"』だ。だいたい、読み方もよくわからない。これで“エッジ”と呼ぶそうだ。それに加えて、ハイブリッド携帯なんて言葉が出ており、まったく意味不明だった。

 オイラは謙虚なので、通常自分の知識の豊富さをひけらかすようなことはしないのだが、今回はあえてその禁を破ることにした。まず、さきほどの“ハイブリッド携帯”からいってみよう。通常、ハイブリッドというと複数の異なったものを1つにまとめた時に使う。ハイブリッドICはその典型で、アナログICとデジタルICを1つのパッケージに入れた製品などに使われている。その意味からすれば、ドコモのDoccimoは、PHSと携帯電話をいっしょにしたものなので、まさに“ハイブリッド携帯”そのものだ。

 しかし、DDI-Pocketの“ハイブリッド携帯”の説明を見ると、1つのPHSに2つの受信機を内蔵することにより、高速移動時にも接続先基地局の切り替えを可能にしたというものだ。“コアネットワーク”には手は加えられていない(受信機は1つで周波数切り替えのシンセサイザを2つ積んでいるという噂もある。この方が、コスト的にも大きさの点でも価値がある)。

 ただし、少し冷静になって考えると、なんでわざわざ受信機ないしシンセサイザを2つ積むのか疑問だ。もともとPHSは、通話中に8スロットの内、通話に利用している2スロットを除き自由に周辺の無線基地局の電波をエアチェックできる。もっとも、現在では局間同期をとっている上に、異なった周波数チャネルに移行する場合、周波数の切り替えに時間がかかることからエアチェックできるのは1スロットになってしまう。

 そこで、受信機ないしシンセサイザを2つ積む理由として考えられるのは、自分が受信しているスロット以外の3スロットでもエアチェックし、接続先の通話チャネルを、できる限り確実かつ短時間に探そうということだ。2シンセの場合、さらに通話しながらハンドオフ制御ができるので瞬時に通話炉の切替えが可能だ。

1つの項目が終わらないうちに“局間同期”や“コアネットワーク”といった専門用語を使ってしまった。“局間同期”は、たくさんある無線基地局が同じタイミングで送受信を行なうということだ。“局間同期”がとれていないと周辺基地局の送受信タイミングがわからず、エアチェックに長い時間がかかってしまう。また、“コアネットワーク”は、IMT-2000の話題の中で頻繁に見かけるようになった用語だ。移動通信システムにおいて、有線線区間つまり移動機と無線基地局以外の区間のネットワークを意味する言葉として使われている。要するに、有線による回線交換ネットワークやパケット交換ネットワークのことだ。それにしても、ちょっと何か新しいことを説明しようとすると次々に新しい言葉がでてきて、きりがない。


“3つの基地局と通信している”cdmaOne

 さて、これも少し古いが、IDOのcdmaOneのコマーシャルで織田裕二がやっていた“3つの基地局と通信しているから切れない”だ。まず、比較対象であるこれまでのセルラーホンの説明では、接続先の基地局が1局で、しかも線が“ - - - ”となっている。この“ - - - ”にも意味がある。

 理由は 、ドコモを含めた現行セルラーホンシステムの無線方式が3ch-TDMAになっているからだ。TDMAとは、Time Division Multiple Access の略で、1つの無線周波数チャネルを、時間軸上で一定時間間隔のスロットに分割し、1つの通信に対して何回かに1回スロットを割り当てる方式のことをいう。3ch-TDMAは1つの通信に対して、3回に1回スロットを割り当てる。これにより、1つの無線周波数チャネルで同時に3つの通信が可能となる。この3スロットに1回しか電波を送受信しないことから、“ - - - ”になっているわけだ。ちなみにPHSもTDMAだが、1つの無線周波数チャネルを8chに多重化し、まず上りと下りで4chずつに分け、同時に4つの通信が可能だ。

 さて、一方のcdmaOneはTDMAでなくCDMAという方式を使っている。これは、暗号コードのような拡散コードを使って送信する信号を拡散/復号する方式だ。電波は連続的に送出されるので“ - - - ”にならない。3基地局と同時に通信するなんてTDMA方式では不可能に近いが、CDMAでは交換局と3つの基地局に通話路を開くとともに、3基地局に同一コードを割り当てるだけでスムースにゾーン切替が可能だ。これをソフトハンドオフと言う。


もうひとつの“エッジ”

 さて、読者諸兄は、『H"』と同じ発音をするシステムがもう1つあることをご存知だろうか。オイラも最初に『H"』ではなく『EDGE.』の話を聞いた時、『H"』だと思って聞いていると、データ伝送形式はパケットだと言うし、その伝送速度も384kbpsと言うではないか。オイラはてっきりPHSもパケット対応し、8スロット全てを使うようにするのかと思ったのだが、要求伝送速度は8スロット全てを使っても足りない。

 おかしいと思い調査してみると、PHSとはまったく関係なくGSMをベースとするワイヤレスパケットシステムであることがわかってきた。それでは、オイラが『EDGE.』について調査した結果を説明しよう。

 『EDGE.』を説明するためには、GPRSを説明しなきゃならない。GPRSはと言うとGSMをベースに伝送速度を最大115kbpsまで高速化すると共にパケット網を組み込んだ無線パケットシステムだ。GSMが8chと多重度が大きいため、PHSと比べても高速伝送か可能なのだ。EDGE.は無線方式を8PSKに変更することにより、384kbpsのさらなる高速伝送が可能になるとメーカーは言っている。でも、8PSKにしても115kbpsの3倍、つまり345kbpsしかならない。おそらく、データの圧縮率も上げるのだろう。いずれにしても、EDGE.は、GPRSの高速バージョンで、W-CDMAと同じ領域をターゲットとしているのだ。説明もなく“8PSK”という言葉を使ってしまったが、これは「0」、「1」のデジタル信号を無線で飛ばせるように電気信号に置き換える変調方式のことで、現在のGSMで利用しているGMSKという変調方式の3倍の情報を一度に送れる。


IMT-2000、3G、WAP……

 話がIMT-2000の領域に入って来たのでこのまま次世代移動通信に話を移そう。おっと、いけない。“IMT-2000”なる言葉を使ってしまった。IMT-2000はInternational Mobile Telecommunication-2000の略で、2000年をターゲットにサービス開始しようという携帯電話方式のことだ。

 といっても世界中でドコモが一番最初にサービスすると言っているが、それでも2001年で2000年中にサービス開始する通信事業者はなさそうだ。IMT-2000の話を聞いていると 、“3G”という言葉をよく耳にする。これは3rd Generation、つまり第3世代のことだ。ちなみに、1Gはアナログ方式の自動車・携帯電話やコードレス電話のことで、2Gは今メインで使われているデジタル携帯電話やPHSのことだ。cdmaOneはパケット交換にも対応している上に、伝送速度も64kbpsと高速であることから、2.5Gなんて呼ぶこともある。

 さて、続いてはiモードを始めとするモバイルインターネットにいってみよう。ここで耳新しい言葉と言えば“WAP”だろう。WAPはWireles Application Protocolの略で、NOKIA、ERICSSON、MOTOROLA、Phone.com(旧Unwired Planet)を中核とするWAPフォーラムで標準化しているモバイルインターネットのための通信プロトコルだ。よくC-HTML(Compact HTML)と対比されることが多いが、C-HTMLはHTMLのサブセット版でアクセス社の製品のことだ。WAPはプロトコル7層モデルの2層以上が規定されていて、C-HTMLに相当するのはWMLだ。WMLはWirless Markup Languageの略だ。

 今回は、日頃謙虚なオイラがモバイルコミュニケーションに関する知識の豊富さをひけらかしてしまったが、少しは役に立っただろうか。聞きなれない言葉がたまったら、機会をとらえてまた解説をしようと考えている。



(Felix Mobile)
2000/06/19 00:00

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2000 Impress Corporation  All rights reserved.