ニュース

東大病院とドコモ、iPhoneアプリや心拍測定ウェア「hitoe」で不整脈の臨床研究

 東京大学医学部附属病院(東大病院)とNTTドコモは、共同で運営する「健康空間情報学講座」の取り組みとして、不整脈と生活習慣病の関係性を検証する2つの臨床研究を開始した。

「HearTily」利用イメージ

 実験のうちひとつは、「脈のゆらぎ」を測定するiPhoneアプリ「HearTily(ハーティリー)」を用いて、被験者に日常生活の中で脈拍を記録してもらうもの。「HearTily」はアップルの研究機関向けプラットフォーム「ResearchKit」を用いて開発され、App Storeで公開されている。日本在住の20歳以上のユーザーは同アプリから1年間、実験に参加できる。

 「HearTily」はiPhoneのカメラで脈拍を測定する機能を備えており、実験参加者は同アプリで1日1回、脈拍を記録する。測定した脈拍はグラフとして表示され、脈のゆらぎに異常がないかを確認できる。

 東大病院では脈拍の情報のほか、実験参加者がアプリ内で登録した病歴、動悸の有無などを問うアンケートや、iPhoneで計測された歩数データなどを取得。ビッグデータとして分析することで、不整脈と生活習慣病との関連性を明らかにする。

 もうひとつの臨床研究は、ドコモと東レが開発した着用者の生体情報を測定できる生地「hitoe」を活用したもの。

ドコモグループの男性社員が「hitoe」で作られたトレーニングデータを取得できるウェアを着用し、心拍や心電位などの情報を取得する。取得データから健康な企業労働者の「心房細動」の発生率や傾向分析および、「hitoe」の予防医療ツールとして有用性を検証する。

石井 徹