DATAで見るケータイ業界
約2年ぶりにKDDIが純増数トップに、ただし数字の持つ意味合いに変化も
2016年8月5日 14:34
携帯キャリア3社の決算が8月2日までに出揃った。そこで今回は、各社の最新の契約数について取りまとめてみたい。
2016年度第1四半期(2016年4~6月期)における各社の契約数増減は、NTTドコモが65.0万増、KDDIが68.0万増、ソフトバンクが37.7万減となった。
ソフトバンクではスマートフォン、従来型携帯電話、タブレット等の契約数を主要回線と位置付けており、その契約数は11.2万増だった。主要回線に含まれないPHSや通信モジュールの減少が大きいため全体では純減となっている。
四半期ベースの純増数でKDDIがトップとなったのは、2014年度第1四半期以来のこととなる。とはいえ、各社の純増数が持つ意味合いに違いが生じ、単純比較が難しくなってきたことを指摘したい。
NTTドコモ
NTTドコモの純増数には、順調に拡大するMVNOの契約数が含まれていることは周知の事実だろう。「UQ mobile」や「mineo」など、一部にau回線を借りるMVNOはあるが、ほとんどのMVNOはNTTドコモの回線を借りており、そこでの獲得数も純増数に含まれる。
KDDI
純増数でトップとなったKDDIは「個人向け販売」以外の伸びに支えられている。KDDIは、全体の契約数に加えて「パーソナルセグメント」での契約数も発表している。16年度第1四半期、全体の純増数が68.0万増だったのに対し、パーソナルセグメントでの純増数は22.1万だった。つまり、残りの45.9万は法人向け販売や自社グループ以外のMVNO契約数によるものといえる。