スタパ齋藤のコレに凝りました「コレ凝り!」
ひみつ道具ぅ~、どこでもカードポケットぉ~
2017年7月19日 06:00
![](https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1071/115/top.jpg)
貼れるポケットはいつでも便利!
もう長いコト愛用しているモノがありまして。「貼るタイプのカードポケット」です。いろいろなメーカーから出ていますが、たとえば手帳に貼ればソコにカードが入るポケットが出現。増設可能なカード用ポケットというわけです。クリアファイルに貼って名刺ポケットを作るもよし、引き出しに貼って紙を入れて内容物を表示してもよし、ナニカとヒッジョーに便利に使える「どこでもポケット」的な存在です。
単純に、貼ればソコにカードや名刺を入れられるというグッズなんですけど、ナニカと物凄く役立つのでずっと使っています。具体的な製品としては、耐久性があって入手性も良いということで無印良品の「オレフィンポケットシール」を使っていました。ずいぶん前に買いだめして備蓄しつつ使ってきましたが、何年か前に廃番製品に。備蓄量僅少となってきたので、代替品をイロイロと試しましたが、現在はカール事務器の「名刺ポケットCL-60 CL-61 CL-62」に落ち着いています。
これら「名刺ポケット」シリーズ、耐久性もまずまずで、入手性も良く、用途に応じて3種類から選べる点もナイス♪ すっげー便利って感じなので、やはりかなりの量を備蓄して使いまくっています。
これら「名刺ポケット」シリーズの細かい使用感を書きますと、縦開きのCL-60は名刺やカードがちょうど1枚入るややタイトなポケットです。カード類が抜け落ちにくく、切り欠きがあってカード類を押し出しやすく、使いやすいです。
横開きのCL-61はやや余裕のあるポケットです。複数枚のカードが入り、スムーズにカードを出し入れできてイイ感じ。ただし貼る場所によってはカードが抜け落ちやすいかもしれません。
横開きでフラップ付きのCL-62は、ポケットにやや余裕がありつつ、フラップを閉じられるのでカード類が飛び出しにくく、なかなか秀逸。フラップは、ポケット中央の弱粘着テープ部で留められるほか、フラップ自体をポケット内側に差し込んで簡易的な開き止めができたりもします。
さておき、こういう「貼るタイプのカードポケット」、実際どういうふうに活用できるのかを見ていきましょう。登場する「貼るタイプのカードポケット」は、上記の「名刺ポケット」シリーズですが、ほかにもいくつかのメーカーから「貼るタイプのカードポケット」が発売されていますので、お好みで♪
よくある使い方
まずは、わりとアリガチな「名刺入れ」としての使い方から。たとえば、書類一式を入れたファイルなどに「貼るタイプのカードポケット」を貼り、そこにその書類と関連する名刺を入れ、書類&名刺をひとまとめにして管理する、とかですネ。
名刺は名刺ホルダーに、的な整理を考えたりもするわけですが、「この人はこの案件にしか関わっていない」という感じでしたら、名刺と資料なりをセットで整理したほうが混乱が少ないというわけです。そういう場合、「貼るタイプのカードポケット」なら「どこにでも小容量名刺ホルダーを追加可能」というコトで、とても好都合だったりします。
また、名刺交換をする場には必ず持参するモノに「貼るタイプのカードポケット」を貼ってしまえば、名刺の持参し忘れが減るでしょう。さらに、別途名刺ケースを持ち歩く必要も、なくなるかも!?
てな感じで、名刺を入れるという用途だけ考えても、必要性次第、アイデア次第でアレコレと役立てられる「貼るタイプのカードポケット」。ホント、便利です。
カード類をスムーズに役立てる使い方
名刺が入る「貼るタイプのカードポケット」は、名刺より一回り小さかったりするクレジットカード類も入ります。交通系ICカード、ポイントカード、診察券等々、そういうカード類がだいたい入ります。そして適切な場所に貼ると、意外なほど快適に使えます。
といった感じで、カードとセットで使いがちな手帳や書類などを「貼るタイプのカードポケット」で合体させちゃうと、携帯も利用もスムーズですし整理にもなって快適だと思います。通帳ケースにカードポケットを貼ってキャッシュカードを入れちゃうとかも(生体認証などで十分なセキュリティが確保できれば)アリでしょう。これもまた、必要性やアイデア次第で活用幅が広がります。
スマートデバイスにカード類を装着
場合によっては、スマートフォンやタブレットなどスマートデバイスに「貼るタイプのカードポケット」を使っても便利な感じ。たとえばスマホって、多くの人が「必ず携帯するモノ」になっていると思います。同時に、必ず携帯するカード類もあったりしますよね。そこで、「貼るタイプのカードポケット」を使ってスマートデバイスとカード類を合体です。
ほか、自動車やバイクの保険関連カードとか、緊急連絡先カードとか、血液型などを記載したカードとか、そういう「いつも携帯しておきたいカード類」を入れておくのもいいと思います。ただ、現在ではカード類が数枚入るようなスマートフォンケースや、スマートフォン自体がオサイフケータイ機能をもつ端末も増えていますので、以前よりスマートデバイスに「貼るタイプのカードポケット」を装着するメリットが薄れている感じ。
ともあれ、けっこー幅広く利用できる「貼るタイプのカードポケット」類。ハマった使い道が見つかるとホントに超便利ですし、身近に「ハマる用途」が意外なほど多々あったりしますので、ゼヒ一度お試しください♪